PR

大阪の縁結びパワースポット「玉造稲荷神社」の見どころや魅力を紹介!恋キツネや縁結び・復縁のご利益、お守りや御朱印、アクセス情報など解説!

大阪市にある「玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)」は、縁結びや恋愛成就、復縁などを願う多くの参拝者が訪れるパワースポットとして有名です。

この記事では、玉造稲荷神社の見どころや恋愛成就にまつわるご利益、可愛らしい「恋キツネ」に関連したお守りや御朱印、さらにアクセス情報など、神社の魅力を詳しくご紹介します。

所在地:〒540-0004 大阪府大阪市中央区玉造2丁目3−8

電話番号:0669413821

参考:玉造稲荷神社: ホーム

玉造稲荷神社の基本情報と歴史

玉造稲荷神社は、社伝によれば垂仁天皇18年(紀元前12年)に天皇によって創建され、当時は比売社と称していました。

蘇我氏と物部氏の戦いの際、蘇我氏方の聖徳太子がこの地に布陣し、戦勝を祈願した後、観音堂を建てたと伝えられています。

豊臣大坂城の三の丸に位置し、豊臣家から篤く崇敬されました。天正4年(1576年)の戦火で荒廃しましたが、慶長8年(1603年)に豊臣秀頼により再建。

しかし、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で再び焼失しました。元和5年(1619年)、江戸幕府の大坂城代内藤信正や氏子らの寄進で再建。

徳川時代も大坂城の鎮守とされ、豊津稲荷社と称されました。

江戸時代には伊勢参りの出発点とされ、文久3年(1863年)の大火で焼失後、1871年に再建。

現在の社殿は1945年の大阪大空襲で焼失後、1954年に再建されたものです。

かつてこの場所は豊臣秀頼が再建した大阪城の守護としても機能しており、歴史的にも非常に重要な神社です。

現在でも、地元の人々に愛され、大阪市内の人気パワースポットとなっています。

参考:大阪公式観光情報「玉造稲荷神社 | 観光スポット・体験 | OSAKA-INFO

なんの神様

玉造稲荷神社の主祭神は宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)で、衣食住を司り、稲の精霊として古くから崇敬されています。

素盞嗚尊(すさのをのみこと)と神大市比売(かむおおいちひめ)との間の子で、穀物の神として信仰されています。

『日本書紀』や『古事記』によると、豊宇気毘売神(とようけひめのかみ)とも同一神とされています。

その他の祭神には、大国主神(おおくにぬしのかみ)と田心姫命(たごりひめのみこと)の子である宇迦之御魂大神が含まれます。

天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天孫降臨に先立ち、天稚彦を遣わした際に、下照姫命(したてるひめのみこと)と結婚して滞留しました。

月読命(つきよみのみこと)は夜の世界を統治する神で、漁業や生活に密着した神として崇敬されています。

火を司る軻遇突智神(かぐつちのかみ)は、火産霊神(ほむすびのかみ)とも呼ばれ、金運や防火の神としても信仰されています。

参考:ご祭神 | 玉造稲荷神社

恋キツネと恋愛成就のご利益

玉造稲荷神社が恋愛成就の神社として有名になったのは、「恋キツネ」の存在が大きく関わっています。神社境内にある白いキツネの像が恋を叶える象徴として親しまれており、「恋キツネ」にお願いすると恋愛が成就すると言われています。

このキツネは、縁結びや復縁だけでなく、恋愛における悩みや迷いを解決してくれるとされ、多くの人が訪れては願掛けを行います。キツネは稲荷神社の使いとされ、古くから願い事を神様に届ける存在として崇拝されてきました。特に恋愛における強力なパワーを持つと信じられており、玉造稲荷神社でも多くの参拝者が恋愛成就や復縁を祈願しています。

縁結び・復縁のご利益

玉造稲荷神社では、縁結び復縁のご利益が強く信仰されています。神社に訪れるカップルや、恋愛に悩んでいる人たちがこの場所で祈願することで、良縁に恵まれるとされています。特に、縁結びの祈祷を受けることができ、神社内で縁結び祈願をすることで恋愛における願いが叶うと評判です。

また、復縁を願う人々にとってもこの神社は特別な場所で、過去の縁が蘇ることを祈る参拝者も多く訪れます。再び結びつくために必要なパワーを与えてくれるとされており、特に恋愛に関する悩みを抱えている方にとっては心強い存在です。

お守りと御朱印

お守り

玉造稲荷神社では、縁結びや恋愛成就、復縁を願うための恋キツネ守が大変人気です。このお守りは、可愛らしいキツネがモチーフになっており、持つことで恋愛運が上がると言われています。特に恋愛成就を願う女性たちから支持され、パートナーとの絆を深めるためにも多くの人が購入しています。

また、安産守商売繁盛守など、他にも多種多様なお守りが揃っており、それぞれのご利益に応じたお守りを手に入れることができます。

お守り詳細情報
名称ご利益説明
交通安全御守(自動車用)交通安全車内にて交通安全を願う御守。
交通安全御守交通安全肌身に持ち日々の交通安全を願う御守。厄歳の交通安全や海外渡航にも。
交通安全ステッカー(自動車用)交通安全車体に貼り交通安全を願うステッカー。
旅守り交通安全旅行や街歩き、アウトドアでの交通安全を願う御守。
交通安全ステッカー(二輪車用)交通安全二輪車や自転車の交通安全を願うステッカー。
縁結び勾玉守恋愛成就・縁結び2つの勾玉が合わさると「円」になることから、縁結びの形とされる。
恋キツネ絵馬恋愛成就夫婦や恋人同士、または良縁を願うための絵馬。
円満恋キツネ守恋愛成就稲荷神の使いであるキツネの御守。夫婦や恋人同士用。
御守(緑/ピンク)開運一般的な開運御守。
学業成就守学業成就学びの道の成就を願う御守。
勾玉開運御守開運・厄除け厄除けと福運を招く御守。
玉造黒門越瓜御守美貌保持・老化除け伝統野菜の形をした御守。
こどもお守り健康・安全子供の健やかな成長と安全を願う御守。
勾玉幸せ御守幸運不安を祓い、幸せを包み込む御守。
ネコ目石勾玉五連守学業・恋愛・仕事・災難除け・金運各種祈願を込めた五連の勾玉守。
守巾着(ペット用)健康・安全ペットの健康と安全を願う御守。
身心堅固守健康健康・健全を願う御守。
本水晶勾玉開運御守健康・願望成就水晶で作られた開運の御守。
仕事実り守仕事成功・安定仕事の成功や商売繁盛を願う御守。
子持勾玉土鈴子授け・健康子授けや子孫繁栄を願う土鈴。
安産守安産安産を願う御守。
子授守子授け子授けや健康を願う勾玉型の御守。
子福桜守子授け子宝に恵まれることを願う御守。
弁天さん絵馬健康・商売繁盛・芸能向上各種祈願を込めた絵馬。
必勝合格箸勝利・合格聖徳太子ゆかりの必勝や合格を願う箸。
やぬち守安全・心の平安留守を守り、室内の心安らぐ場所を作る土鈴。
縁のひも縁結び縁を強めるための紐。
御朱印帳(そら色/さくら色)御朱印帳表紙が雄キツネ、裏表紙が雌キツネの御朱印帳。
願い札・キツネ福幸運願い事を書いて持ち歩く御守。
太子の栗白木必勝・合格聖徳太子の戦勝祈願を模した白木。
仲らいの玉むすび良いコミュニケーション人間関係の悩みを改善し、良いコミュニケーションを取るための勾玉の腕輪。

御朱印

玉造稲荷神社の御朱印も、参拝者にとって人気のあるアイテムです。特に、恋キツネのモチーフが入った御朱印は、訪れた記念にもなり、多くの御朱印集めの愛好者が訪れています。御朱印は神聖なエネルギーが宿るとされ、恋愛運を上げる効果も期待できるため、ぜひ手に入れておきたい一品です。

見どころ

玉造稲荷神社の境内には、1954年に再建された本殿や拝殿、白龍池などがあります。

白龍池には白龍観音が出現した伝説があり、厳嶋神社は市杵嶋姫神を祭神とし、雨乞いの神として信仰されています。

万慶稲荷神社や新山稲荷神社も境内に鎮座し、それぞれ宇迦之御魂大神を祭神としています。胞衣塚大明神は豊臣秀頼の胞衣を祭神とし、子供の夜泣きに霊験があるとされています。また、豊臣秀頼公銅像や利休井、難波・玉造資料館も見どころです。豊臣家奉納の石鳥居もあり、境内には歴史と伝統が感じられます。参拝しながらこれらのスポットを巡り、神社の歴史と文化に触れてみてください。

参考:境内末社 | 玉造稲荷神社

アクセス情報

JR

主要駅下車駅主要時間
新大阪玉造 / 森之宮約30分(約500m歩く時間を含む)
大阪(梅田)玉造 / 森之宮約20分(約500m歩く時間を含む)
天王寺玉造 / 森之宮約20分(約500m歩く時間を含む)

大阪メトロ

主要駅下車駅主要時間
心斎橋玉造 / 森之宮約20分(約500m歩く時間を含む)
難波玉造 / 森之宮約25分(約500m歩く時間を含む)
梅田玉造 / 森之宮約30分(約500m歩く時間を含む)

高速・一般道路

高速道路

  • 東大阪方面から:森ノ宮ランプから下りて約5分
  • 関西国際空港・大阪国際空港方面から:法円坂ランプから下りて約5分

一般道路

  • 大阪(梅田):4.5km
  • 新大阪:7km
  • 難波:4.5km

まとめ

大阪市の中心に位置する「玉造稲荷神社」は、歴史と信仰が深く根付く神社であり、特に恋愛成就や縁結び、復縁に強いご利益があることで多くの参拝者が訪れます。「恋キツネ」にまつわるロマンチックな伝説と、美しい境内が特徴的で、恋愛運を上げたい人には外せないパワースポットです。

また、縁結びや復縁に限らず、商売繁盛や家庭円満など、さまざまなご利益も得られるため、幅広い層に人気があります。大阪観光の際にはぜひ玉造稲荷神社を訪れ、恋愛や人生の運気をアップさせてください。

投稿者プロフィール

wagashi-writer
wagashi-writer
IT会社でWEBマーケティング担当として勤務するかたわら、いけばな・華道を習う。専門は神社・お寺、日本の行事、和菓子、日本文化全般。
普段はコンテンツ作成を行っていますが、イベントにまれに参加します。

みんなの日本茶サロンからのお願い

当サイトでは、AIによる情報収集・生成を行っていますが、完全な正確性を保証するものではありません。最新の情報と異なる場合や、誤った情報が含まれている可能性があります。ご利用の際は、最新の情報と照らし合わせ、ご自身の判断でご利用ください。

当サイトのコンテンツは、予告なく変更・削除される場合があります。また、当サイトの情報に基づいて行われた行動の結果については、一切の責任を負いかねます。

当サイトの情報は、あくまで参考情報としてご利用いただき、いかなる場合においても、当サイトの情報に基づいて行われた行為について、その結果の責任は一切負いかねます。

万が一、コンテンツに誤りや問題がある場合は、速やかに対応いたしますので問い合わせフォームよりご連絡いただけると幸いです。

みんなの日本茶サロンでは、日本文化の魅力を広めるために、より多くの情報を発信していきます。皆様のご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

その他
シェアする
タイトルとURLをコピーしました