東京パワースポット小野照崎神社のご利益とは?願掛けとは?なんの神様?島田秀平やゲッターズ飯田おススメの理由、芸能人が通った情報、約束破るとどうなる、見どころ、お守りの種類や御朱印、最寄り駅やアクセス情報を解説!

はじめに

東京のパワースポットとして知られる小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)は、多くの人々にご利益をもたらす神社です。

この神社は、芸能人や著名人が通う場所としても有名で、島田秀平さんやゲッターズ飯田さんもおススメしています。

主祭神は学問の神様であり、願掛けを行うことで学業成就や仕事運向上の効果が期待できます。

また、ここでの願掛けは約束を守ることが重要とされています。見どころやお守りの種類、御朱印なども豊富にあり、訪れるたびに新たな発見があるでしょう。

この記事では、小野照崎神社のご利益や参拝方法、アクセス情報などを詳しく解説します。

所在地:〒110-0004 東京都台東区下谷2丁目13−14

電話番号:0338725514

拝観時間:9時00分~16時00分

参考:小野照崎神社

ご利益

小野照崎神社の主なご利益は仕事運、学問、芸術・芸能の上達です。

平安時代の歌人であり、官僚でもあった小野篁を御祭神として祀っています。

篁は多才で、和歌や漢詩、絵画、書道に秀でていたため、彼を信仰することでこれらの分野での成長が期待されます。

また、相殿に祀られる菅原道真公も学問の神として知られています。

これらの神々の影響で、多くの学生や芸術家が参拝し、成功を祈願しています。

参考…台東区公式観光ガイド「小野照崎神社|体験・観光スポット – TAITOおでかけナビ

願掛けとは?

小野照崎神社では、願掛けとして「何かを断つ」ことが行われます。

これは「タバコをやめるから、仕事をください」というように、自分の欲を一つ断つことで、神様に願いを叶えてもらうというものです。

渥美清さんがタバコをやめて成功を祈願したことで、「寅さん」の役を得たというエピソードが有名です。

願掛けは自分を律する方法としても有効で、多くの参拝者がこれを行っています。

なんの神様?

小野照崎神社の主祭神は小野篁と菅原道真公です。

小野篁は平安時代の多才な歌人・官僚で、学問や芸術、芸能にご利益があります。

菅原道真公は学問の神として広く知られ、受験生や学問を志す人々に信仰されています。

この二人の神様が祀られていることで、学業成就や芸術の上達など多くのご利益が期待できます。

島田秀平やゲッターズ飯田おススメの理由

島田秀平さんやゲッターズ飯田さんが小野照崎神社をおすすめする理由は、その高いご利益と歴史にあります。

特に願掛けの方法が効果的とされ、実際に芸能人や著名人が参拝して成功を収めています。

渥美清さんのエピソードも有名で、彼の成功がこの神社のご利益の証明となっています。

占い師やスピリチュアルなアドバイザーも、この神社を強く推奨しています。

芸能人が通った情報

小野照崎神社には多くの芸能人が参拝しています。

特に渥美清さんが「寅さん」の役を得る前に訪れたことで有名です。

また、他の芸能人やアーティストもこの神社を訪れており、仕事運や芸能運の向上を祈願しています。

芸能界での成功を目指す人々にとって、この神社は欠かせない存在となっています。

約束破るとどうなる?

小野照崎神社での願掛けを行う際には、約束を守ることが重要です。

願掛けで何かを断つと誓った場合、その約束を破ると逆に運気が下がると信じられています。

神様との約束を守ることで、願いが叶う確率が高まるとされています。

約束を破ると、自身の信頼も失う可能性があるため、慎重に行動することが大切です。

見どころ

小野照崎神社の見どころは多数あります。

庚申塚

まず、日本三大庚申塚の一つである庚申塚は見逃せません。庚申信仰に基づく石塔で、歴史的価値があります。

大阪の「大阪四天王寺 庚申堂」、京都の「大黒山金剛寺 庚申堂」と共に、日本三大庚申として崇敬を集めていた「喜宝院 入谷庚申堂」から遷祀されたのが、この庚申塚です。道案内の神「猿田彦命」が祀られており、参拝者の信仰を集めています。

この場所には、全十一基の塔があり、最古の塔は1647年(正保2年)に建立されました。また、台座には「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿の像が彫られた青面金剛の塔があります。これは、大阪四天王寺にある聖徳太子作と伝わる霊像を模倣したものとされています。

富士塚

境内には富士塚もあり、6月30日と7月1日には登拝が可能です。

天明2年(1782年)に築造された「下谷坂本富士」は、当時富士山に容易に登ることができなかった人々のために作られたミニチュア版の富士山です。高さ約6メートル、直径約15メートルのこの富士塚は、一合目から十合目までが刻まれており、南無妙法と彫られた石碑や修験道の開祖である役小角の像も配置されています。このように、神仏習合の文化が色濃く残っているのが特徴です。現在も、その荘厳な姿が保たれており、国の重要有形民俗文化財に指定されています。

毎年6月30日と7月1日には、夏越の大祓と富士山の開山に合わせて一般公開され、多くの参拝者が訪れます。「不二(ふたつとない)」「不尽(つきることがない)」という言葉に象徴される富士山の神聖さを求めて、多くの人々がこの特別な期間に訪れ、その霊験を体験しています。

また、境内社には御嶽神社、三峰神社、琴平神社、稲荷神社、織姫神社があり、それぞれ異なるご利益があります。

お守りの種類や御朱印

小野照崎神社では、さまざまなお守りが授与されています。

特に人気の「芸能上達守」や「仕事守」は芸能人やビジネスパーソンに愛用されています。

また、御朱印も美しいデザインで、月替わりの御朱印が人気です。他にも「幸せみくじ」など、ユニークなお守りやみくじが多く揃っています。

お守り一覧

お守り

  • 仕事守: 職務充実を祈願するお守り
  • 芸能上達守: 芸術・芸能の上達を祈念するお守り
  • 美鈴守: 福鈴と小槌で魔を祓い福を招く開運招福のお守り
  • つくえ守り: 机の上で神様と共に日常を過ごす小さな社のお守り
  • 肌守
  • 合格守
  • 縁結び守
  • 厄落とし守

神縁品

  • うすいんちょう: 通常の御朱印帳の約半分の厚さのオリジナル御朱印帳。全4色、それぞれに季節ごとの特別御朱印の揮毫がある
  • 夢絵馬: 日本画家・川瀬伊人氏が干支を描いた持ち帰れる絵馬
  • 学芸絵馬
  • 立掛け破魔矢

その他にも様々な願意の授与品が用意されています。

参考:お札・お守り | 【公式】小野照崎神社

最寄り駅やアクセス情報

小野照崎神社へのアクセスは非常に便利です。

JR鶯谷駅から徒歩約7分、東京メトロ日比谷線の入谷駅からは徒歩約3分で到着します。

また、北めぐりんバスの入谷駅入口から徒歩約2分の場所にあります。

授与所の営業時間は午前9時から午後4時までとなっており、参拝者はこの時間内に訪れることが推奨されます。

まとめ

小野照崎神社は、学業成就や仕事運向上など多くのご利益をもたらすパワースポットとして、多くの参拝者に親しまれています。

特に芸能人や著名人が訪れる場所としても有名で、そのスピリチュアルな力が多くの人々に支持されています。

ここでの願掛けは、約束を守ることが重要とされ、それによってさらなる効果が期待できます。

見どころやお守り、御朱印の種類も豊富で、訪れるたびに新たな発見があります。最寄り駅からのアクセスも良好で、気軽に訪れることができます。

小野照崎神社を訪れて、そのご利益を体感し、新たな運気を手に入れてください。

投稿者プロフィール

長理事