神戸市の中心部に位置する湊川神社(みなとがわじんじゃ)は、南北朝時代の名将楠木正成公を祀る神社です。その知恵、仁愛、勇気の三徳で知られる正成公の神社は、多くのご利益をもたらすパワースポットとして人気があります。
本記事では、湊川神社のご利益や読み方、見どころ、特に注目すべき天井画やしあわせ守り、お守りの種類や値段、御朱印、安産祈願や駐車場やアクセス情報について詳しく解説します。初めて訪れる方も、リピーターの方も必見の情報が満載です。
- 所在地:〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通3丁目1−1
- 電話番号:0783710001
- 拝観時間:6時30分~17時30分
湊川神社とは?
湊川神社の読み方は「みなとがわじんじゃ」です。神戸の市街地に位置し、緑豊かな都会のオアシスとして親しまれています。拝殿には豪華絢爛な天井画が施されており、全国の著名画家から奉納された164点もの絵が飾られています。この天井画は、湊川神社の見どころの一つであり、訪れる人々を魅了します。また、表神門を通り抜けた左側にある樹齢約150年のオリーブ樹は、日本最古のオリーブ樹として知られています。
参考…湊川神社の由緒
湊川神社のお守りの種類や値段
湊川神社では、さまざまなお守りが授与されています。以下はその一部です:
- 錦守(朱・紺): すべての事柄にご利益があるお守り。価格は500円。
- 難関突破守: 難関を突破する力を授けるお守り。価格は1,000円。
- しあわせ守: 幸せをもたらすブーケを模したお守り。価格は1,000円。
- 夫婦守: 夫婦円満を祈願するお守り。価格は2,000円。
- 交通安全ステッカー守: 交通安全を祈願するステッカー。価格は1,000円。
しあわせ守
湊川神社で授与されるお守りの中でも特に人気が高いのが「しあわせ守」です。カラフルなお守りでブーケをかたどっており、巫女さんがデザインしました。
このお守りは、幸せを運んでくれるブーケを模したデザインで、巫女が考案したものです。持ち歩くことで、日常生活に幸せが訪れるとされています。
湊川神社の御朱印
神戸市に鎮座する湊川神社では、参拝の証として御朱印をいただくことができます。
御朱印の授与方法
通常の御本社の御朱印のほか、季節限定や特別な行事にあわせた複数の御朱印が用意されており、いずれも社務所授与所で受け付けています。お正月などの混雑期には、特設授与所が設けられることもあります。
授与の際は、申込用紙に希望の御朱印を〇で記入し、御朱印帳の該当ページを開いて提出します。揮毫が済むと受付番号で呼ばれるので、初穂料を納めて受け取る流れとなります。
- 授与時間:午前9時 ~ 午後5時
- 場所:社務所 授与所
- 初穂料:各500円
- 形式:御朱印帳への直接記入、または書き置き(忘れた方・急ぎの方に対応)
御朱印帳を持参されていない場合でも、書き置きの紙で授与してもらえるため、安心して参拝を楽しめます。
郵送対応について
湊川神社では、御朱印そのものは「参拝の証」であることから、郵送での授与は原則行っていません。ただし、御朱印帳そのものの頒布については郵送対応が可能で、希望者には郵便振替用紙が同封され、送料自己負担にて取り寄せが可能です。
御朱印の種類
代表的な御朱印の種類と特徴をご紹介します。
① 御本社の御朱印|菊水紋が象徴する忠義の精神
湊川神社の御本社では、御祭神・楠木正成公を讃える御朱印がいただけます。押印されている「菊水紋」は楠木家の家紋であり、正成公が後醍醐天皇から下賜された故事にちなんだもの。忠義の象徴として、格式ある印象の御朱印です。
② 楠公墓所の御朱印|歴史に名を刻む志士たちの聖地
境内にある「楠公墓所」でも、独自の御朱印を受けることができます。こちらは、江戸時代に徳川光圀公が建立した墓碑に由来し、吉田松陰や坂本龍馬、西郷隆盛といった幕末の志士たちも参拝したと伝わる、歴史ファン必見の御朱印です。
③ 摂社・甘南備神社の御朱印|女性らしさと強さを兼ね備えた印
楠木正成公の夫人をお祀りする「甘南備神社」では、橘紋と優美な社印が押された御朱印を授与。夫亡き後に子を立派に育て上げた姿から、「婦人の鑑」として崇敬されてきた神社らしく、女性に人気の御朱印です。
④ KOBE七福神・毘沙門天の御朱印|厄除けと開運の守護神
湊川神社は「KOBE七福神」の一社でもあり、毘沙門天の御朱印をいただけます。楠木正成公の幼名「多聞」に由来する毘沙門天の信仰は深く、除災招福や威光を授かる意味が込められています。
⑤ 境内社・楠本稲荷神社の御朱印|火焔宝珠で願いが叶うと信じられる
商売繁盛・五穀豊穣を祈る「楠本稲荷神社」の御朱印には、炎のように燃える火焔宝珠文様が押されています。これは狐火を意匠化したものとされ、稲荷信仰ならではの力強い願意が込められています。
⑥ 境内社・菊水天満神社の御朱印|学業成就や文筆上達のご利益
学問の神様・菅原道真公をお祀りする天満神社では、道真公が愛した梅鉢紋があしらわれた御朱印が授与されます。合格祈願や受験シーズンに人気が高く、学生の参拝者にも親しまれています。
安産祈願について
湊川神社では、母体の健康と赤ちゃんの無事な誕生を願う安産祈願を毎日受け付けています。古くから「戌(いぬ)の日」に行うと縁起が良いとされ、「帯祝い」とも呼ばれるこの儀式は、妊娠5ヶ月目を迎える安定期に入ったタイミングで行うのが一般的です。
御祭神である楠木正成公と久子夫人は、仲睦まじい夫婦の神として知られ、3人の立派な子に恵まれたご神縁から、湊川神社は安産祈願の名所として信仰を集めています。
さらに、正成公自身が母君の“百日詣”によって授かった子であるという逸話もあり、「授かり・育み・生む」までの全ての過程にご利益があるといわれています。
- 初穂料:10,000円以上のご志納
- 受付時間:毎日 9:00~16:30
- 場所:社務所(予約不要)
- ご祈祷日:戌の日に限らず、体調の良い日ならいつでも可能です
ご祈祷を受けた方には、赤ちゃんへの祈りを込めた特別なお守りとともに、安産祈願用の腹帯が授与されます。腹帯は自宅で用意したものを持参することもできますが、神社特製のもの(晒タイプ:2,000円/ワコール製:4,500円)を希望することも可能です。
湊川神社のご利益とは?
湊川神社では、以下のようなご利益があるとされています:
- 開運招福: 新しい運や幸運を呼び寄せる力。
- 厄除け: 厄災を払い、平穏な生活を守る。
- 家内安全: 家庭内の安全と繁栄。
- 交通安全: 交通事故から守護する。
- 夫婦良縁: 良縁と夫婦円満を祈願。
- 情報業・流通業繁栄: 特定の業界での繁栄。
- 学業成就: 学問や試験での成功。
- 商売繁盛: 事業の繁栄を願う。
参考…湊川神社(楠公さん) | 観光スポット – Hyogo!ナビ
湊川神社の見どころ
天井画
湊川神社の本殿の天井には、福田眉仙による大青龍をはじめ、約164点の絵が奉納されています。これらの天井画は、昭和27年の再建時に全国の著名画家から寄贈されたもので、折り上げ格天井を彩っています。訪れる際には、ぜひ拝殿の天井にも注目してみてください。
七五三
湊川神社は、七五三のお祝いにも最適な場所です。子どもの健やかな成長を祈るこの伝統行事には、多くの家族が訪れます。祈祷を受けることで、子どもたちの健康と幸運を願うことができます。また、七五三の期間中は特別な記念品も用意されているので、家族の思い出として残るでしょう。
能
湊川神社の境内には、能楽堂があり、能や狂言などの伝統芸能が定期的に上演されます。特に能楽堂は、楠木家と能楽の祖である観阿弥・世阿弥との血縁関係を背景に建立されたもので、兵庫県内随一の和の殿堂として多くの愛好者に親しまれています。
駐車場やアクセス情報
駐車場:
湊川神社には無料の専用駐車場があります。参拝者は車で訪れることができ、駐車スペースも十分にあります。
アクセス:
- 電車: JR「神戸駅」から徒歩約5分、阪神電鉄「高速神戸駅」から徒歩約4分。
- 車: 神戸市内から車で約10分。
まとめ
湊川神社は、智・仁・勇の三徳を備えた楠木正成公を祀る歴史ある神社です。開運招福、厄除け、家内安全、交通安全、夫婦良縁など、多くのご利益が授かれるパワースポットとして人気があります。豪華絢爛な天井画や樹齢約150年のオリーブ樹など見どころも豊富です。神戸を訪れる際には、ぜひ湊川神社を参拝し、その神秘的な魅力を体感してみてください。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2024年12月4日その他仙台の縁結びパワースポット二柱神社のご利益とは?見どころ、縁結びの効果や体験談、正月・十日戎、お守りの種類や御朱印情報、駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月4日その他名古屋のパワースポット大須観音のご利益とは?見どころ、なんの神様?神社とお寺どっち?お守りの種類や御朱印情報、商店街での食べ歩き、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月4日その他東京仕事運パワースポット代々木八幡宮のご利益とは?見どころ、ネットにある「怖い」って噂は本当?スピリチュアルな不思議体験、芸能人、お守りの種類や御朱印情報、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月3日その他富山パワースポット高瀬神社のご利益とは?見どころ、なんの神様?うさぎおみくじ、祈祷料、お守りの種類や御朱印、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!