京都市北区にある今宮神社は、平安時代から続く歴史ある神社で、「玉の輿神社」としても知られています。御祭神として大己貴命(おおなむちのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)、奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)が祀られており、健康や繁栄、家庭円満などのご利益をもたらします。
また、素盞嗚尊(すさのをのみこと)も祀られており、厄除けや災難除けのご利益があるとされています。さらに、今宮神社は「あぶり餅」の発祥地としても有名で、美味しいあぶり餅を楽しむことができます。
本記事では、今宮神社の歴史やご利益、見どころ、お守りや御朱印、アクセス情報などを詳しく解説します。神社の魅力を存分に感じていただけるよう、ぜひご参拝の際の参考にしてみてください。
今宮神社のご利益とは?なんの神様?
今宮神社は、京都市北区紫野今宮町にある神社で、旧府社としての歴史を持ちます。平安時代から疫神を祀る社があったとされ、一条天皇の御代正暦5年(994年)に悪疫退散を祈る紫野御霊会が行われたのが起源とされています。
御祭神は、大己貴命(おおなむちのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)、奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)で、それぞれの神様が健康や繁栄、家庭円満などのご利益をもたらします。
また、素盞嗚尊(すさのをのみこと)も祀られ、厄除けや災難除けのご利益があるとされています。特に、疫病退散の祈願で知られ、多くの参拝者が訪れます。
所在地:〒603-8243 京都府京都市北区紫野今宮町21
電話番号:0754910082
参考:今宮神社公式ホームページ、京都府神社庁「今宮神社」、京都府神社庁「今宮神社」、京都市観光ナビ「今宮神社 – 京都市」
あぶり餅の魅力
今宮神社を訪れたら、必ず試したいのが「あぶり餅」です。参道の東門前には、「一文字屋和輔」と「かざりや」の2軒のあぶり餅屋が建っています。
このあぶり餅は、親指大にちぎった餅にきな粉をまぶし、竹串に刺して備長炭であぶり、白味噌のたれをかけたものです。その香ばしい香りが漂い、訪れる人々を惹きつけます。
保存料を一切使用しておらず、新鮮なまま店頭で販売されています。2軒の店は、それぞれ異なる白味噌を使用しているため、食べ比べる楽しさもあります。
創業1000年以上の歴史を持つあぶり餅は、厄除けとしての意味も込められており、今宮神社の訪問の一環として楽しむことができます。
見どころ
今宮神社の見どころは多岐にわたります。拝殿は元禄7年(1694年)に造営され、弘化3年(1846年)に改修されました。
毎年5月1日に行われる今宮祭では、神輿3基が拝殿に上げられる「神輿出し」が行われます。また、桂昌院レリーフも見逃せません。桂昌院は八百屋の次女から将軍家の側室となり、後に五代将軍綱吉の生母となった女性で、その生涯がレリーフに描かれています。
さらに、境内には多くの社が鎮座しており、八社、八幡社、大将軍社、日吉社などが見られます。これらの社々は、歴史と文化の豊かさを感じさせるもので、訪れる人々に深い感銘を与えます。
お守りや御朱印
今宮神社では、多くのお守りや御朱印を授かることができます。特に人気があるのが、「玉の輿守」です。これは、桂昌院の成功と繁栄を象徴するお守りで、開運や縁結びのご利益があるとされています。また、機織の祖神である織姫社のお守りも人気で、技芸上達を願う人々に崇敬されています。
その他のお守り情報は下記を参考にしてください。
- 織姫守(技芸上達):織物の美しさと巧みさを司る栲幡千千姫命の御守で、技芸上達を願う女性に人気です。
- 玉の子寶守(子宝):若宮社に祀られる神の御守で、子授けのご利益があります。
- 三姫守(美・導き):宗像三女神を祀る御守で、美と道を司る神として親しまれています。
- やすらい守(病気平癒):疫病を鎮め、健康を願う御守です。
- やすらい人形(健康・厄除):名前等を記し、疫厄を遷す人形です。持ち帰り災除けとして祀る御札も付いています。
- 今宮守:産土の神として祀られた今宮大神の御霊をいただく御守です。
さらに、今宮の奇石「阿呆賢さん」にも注目。病気平癒や願い事の成就を祈る際に用いられる石で、多くの参拝者が手を合わせます。御朱印も複数あり、参拝の記念として是非手に入れてください。
駐車場やアクセス情報
今宮神社へのアクセスは非常に便利です。公共交通機関を利用する場合、地下鉄烏丸線の「北大路駅」から徒歩約20分、市バス「船岡山」下車徒歩7分が最も一般的なルートです。
京都駅からは、地下鉄と市バスを乗り継いで約40分で到着します。周辺の観光地からもアクセスしやすく、金閣寺や大徳寺などからも徒歩圏内です。駐車場は「今宮神社大和ハウスパーキング」があり、有料で普通車44台が利用可能です。特に年末年始は混雑が予想されるため、公共交通機関の利用をおすすめします。
今宮神社参拝者駐車場(黄色枠スペース)
所在地:〒603-8243 京都府京都市北区紫野今宮町65
宮神社の口コミやレビュー
京都市北区に位置する今宮神社は、玉の輿神社としても知られ、多くの参拝者が訪れる人気の神社です。口コミやレビューをまとめると、以下のような評価が多く見られます。
「今宮神社は、玉の輿神社として有名で、特に女性に人気があります。境内は広く、静かで落ち着いた雰囲気が漂っています。朱色の楼門や本殿は美しく、歴史を感じさせる建物が印象的です。参拝後には、名物のあぶり餅を楽しむことができ、東門側の参道にある2軒のあぶり餅屋さんはどちらも美味しいと評判です。」
「良縁や玉の輿を願う女性たちが多く訪れる神社で、特に阿呆賢(あほかし)さんという重軽石(おもかるいし)が人気です。石を持ち上げるときの軽さで願いが叶うかを占うことができ、参拝者にとって楽しい体験となっています。」
「今宮神社は、観光客が少なく、ゆったりとお参りができるのが魅力です。大徳寺や金閣寺からも近く、観光ルートに組み込みやすい場所です。特に春の桜や秋の紅葉の時期には、美しい景色を楽しむことができます。」
「参拝後には、あぶり餅を楽しむのが定番です。東門側の参道にある一文字屋和輔とかざりやという2軒のあぶり餅屋さんは、どちらも美味しく、参拝者にとっての楽しみの一つです。」
これらの口コミから、今宮神社は歴史と伝統が感じられる場所であり、静かで落ち着いた雰囲気が魅力の神社であることがわかります。特に女性に人気があり、良縁や玉の輿を願う参拝者が多く訪れています。
今宮神社周辺の観光スポット情報
今宮神社を訪れた際には、周辺の観光スポットもぜひ楽しんでください。今宮神社は京都市北区に位置し、周辺には歴史的な名所や美しい景観が広がるスポットが数多くあります。
まず、今宮神社から徒歩圏内にある「大徳寺」は、京都を代表する禅寺の一つで、多くの塔頭寺院が点在しています。特に「龍源院」や「大仙院」などの庭園は美しく、静かな雰囲気の中で心を落ち着けることができます。大徳寺の境内を散策しながら、歴史と自然を感じるひとときを過ごせます。
また、今宮神社から少し足を伸ばせば「金閣寺」も訪れる価値があります。金閣寺は、世界遺産にも登録されており、その美しい金色の建物と庭園は国内外から多くの観光客を魅了しています。特に春の桜や秋の紅葉の時期には、絶景を楽しむことができます。
さらに、今宮神社の近くには「船岡山公園」もあります。船岡山公園は、京都市内を一望できる展望スポットで、四季折々の風景を楽しむことができます。特に春の桜や秋の紅葉の時期には、多くの人々が訪れます。
また、今宮神社の東門側には、名物のあぶり餅を楽しめる「一文字屋和輔」と「かざりや」という2軒の茶屋があります。参拝後には、ぜひ立ち寄ってみてください。香ばしいあぶり餅とともに、ゆったりとしたひとときを過ごせます。
このように、今宮神社周辺には歴史と自然が調和した観光スポットが点在しています。今宮神社を訪れた際には、ぜひこれらのスポットも巡って、京都の魅力を存分に味わってください。
まとめ文
今宮神社は、平安時代から続く歴史ある神社で、京都市北区のパワースポットとして知られています。御祭神として大己貴命、事代主命、奇稲田姫命が祀られ、それぞれ健康や繁栄、家庭円満などのご利益をもたらします。また、素盞嗚尊も祀られており、厄除けや災難除けのご利益があります。参道の東門前には「あぶり餅」のお店があり、その香ばしい香りが訪れる人々を魅了します。
今宮神社の見どころとしては、元禄7年に造営された拝殿や、桂昌院のレリーフ、八社、八幡社などが挙げられます。お守りや御朱印も豊富で、特に「玉の輿守」は人気があります。アクセスも便利で、公共交通機関やタクシーを利用することで簡単に参拝できます。駐車場も完備されており、車での訪問も可能です。
今宮神社を訪れて、その歴史と文化、美味しいあぶり餅を楽しみながら、ご利益を授かってみてください。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年2月16日その他名古屋の龍神パワースポット白龍神社のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印情報、見どころ、スピリチュアルな不思議体験、駐車場やアクセス方法など解説!
- 2025年2月16日パワースポット茨城県パワースポット雀神社のご利益とは?なんの神様?見どころ、祭りやマルシェなどイベント情報、由緒、お守りや御朱印情報など解説!
- 2025年2月16日パワースポット京都の癌封じパワースポット因幡堂平等寺のご利益とは?なんの神様? 読み方、アクセス方法や駐車場、見どころ、由緒、御朱印やお守り情報を解説!
- 2025年2月16日その他香川パワースポット津嶋神社のご利益とは?年に二日いけない本殿?なんの神様?由緒、夏季例大祭、七五三詣情報、アクセス情報や駐車場情報など解説!