大阪キタに位置する「堀川戎神社」(ほりかわえびすじんじゃ)は、商売繁盛の神様として知られる「えべっさん」の愛称で親しまれ、多くの参拝者が訪れます。
この神社は特に、1月の十日戎(とおかえびす)で賑わい、福笹や熊手を手に入れるために多くの人々が参拝します。福笹や熊手の値段はさまざまで、お守りや御朱印も種類豊富に取り揃えられています。さらに、福娘たちによる縁起物の授与も見どころの一つです。
堀川戎神社の歴史は古く、その起源は平安時代に遡ります。商売繁盛だけでなく、健康や家内安全など、さまざまなご利益を求めて訪れる人々にとって、堀川戎神社は欠かせない存在です。
本記事では、堀川戎神社のご利益や見どころ、アクセス情報、さらには十日戎の詳細について詳しく解説します。大阪キタでの観光や参拝の際には、ぜひ参考にしてみてください。
所在地:〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満5丁目4−17
電話番号:0663118626
拝観時間:6時00分~20時00分
参考…堀川戎神社
堀川戎神社のご利益とは?
堀川戎神社は、大阪市北区に位置し、1400年以上の歴史を誇る由緒ある神社です。
蛭子大神(えびすのおおかみ)を主神に祀り、商売繁盛や金運のご利益で有名です。商業都市大阪の中心に位置し、多くの参拝者に親しまれています。
特に1月に行われる「十日戎」では、商売繁盛を願う多くの人々が訪れ、福笹を求めて賑わいます。
参考…堀川戎神社 | 観光スポット・体験 | OSAKA-INFO
見どころと福笹・熊手の値段
堀川戎神社の見どころは、多くの露店や提灯で彩られた境内と、その賑わいです。
毎年1月9日から11日にかけて行われる「十日戎」では、夜通しで多くの参拝者が訪れます。
福笹は基本の「五枚笹」にさまざまな縁起物を付け加えた豪華なものもあり、その値段は種類によって異なります。
また、熊手や俵、宝財布などの縁起物も人気があります。
福娘と歴史
堀川戎神社の十日戎では、福娘と呼ばれる女性たちが福笹を授与します。
彼女たちは商売繁盛や福を運ぶ象徴とされ、多くの参拝者が彼女たちから福笹を受け取ります。
この神社の歴史は欽明天皇の時代に遡り、当時から蛭子大神を主神に祀ってきました。
江戸時代中期からはさらに盛大に十日戎が行われるようになり、「ミナミの今宮、キタの堀川」と並び称されるようになりました。
お守りの種類と御朱印
堀川戎神社では、さまざまなお守りが授与されています。
代表的なお守りには、一刀彫二福ご神像(御幣守付き)、開運招福玉戎(たまえびす)、小槌のお守り、戎の絵馬などがあります。
これらのお守りは商売繁盛や福徳円満、心願成就などのご利益があります。
また、御朱印も授与されており、参拝の記念として手に入れることができます。
おみくじと1月の十日戎
堀川戎神社では、おみくじも引くことができます。
特に十日戎の期間中は、多くの参拝者が福を求めておみくじを引きます。
十日戎は毎年1月9日から11日まで行われ、商売繁盛や福徳円満を願う人々で賑わいます。
この期間中、福笹や縁起物が多くの参拝者に授与され、境内や参拝道は500個以上の提灯で飾られます。
参考…十日戎略記
最寄り駅とアクセス情報
堀川戎神社へのアクセスは非常に便利です。
最寄り駅は大阪メトロ谷町線・堺筋線「南森町駅」1番出口から徒歩3分、JR東西線「大阪天満宮駅」1番出口から徒歩3分です。
また、阪急電鉄・阪神電鉄の「梅田駅」からも徒歩圏内です。駐車場はありませんので、公共の交通機関を利用することをおすすめします。
まとめ
堀川戎神社は、大阪の商業都市の中心に位置し、商売繁盛や金運アップのご利益で多くの参拝者に愛される神社です。
特に1月の十日戎は大阪の風物詩ともいえる大イベントで、夜通し賑わうその光景は圧巻です。
福娘から授与される福笹や多彩なお守り、御朱印などを求めて、ぜひ一度訪れてみてください。関西独特の情緒あふれる神賑わいを体験し、福を授かりましょう。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- 2024年12月4日その他仙台の縁結びパワースポット二柱神社のご利益とは?見どころ、縁結びの効果や体験談、正月・十日戎、お守りの種類や御朱印情報、駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月4日その他名古屋のパワースポット大須観音のご利益とは?見どころ、なんの神様?神社とお寺どっち?お守りの種類や御朱印情報、商店街での食べ歩き、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月4日その他東京仕事運パワースポット代々木八幡宮のご利益とは?見どころ、ネットにある「怖い」って噂は本当?スピリチュアルな不思議体験、芸能人、お守りの種類や御朱印情報、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月3日その他富山パワースポット高瀬神社のご利益とは?見どころ、なんの神様?うさぎおみくじ、祈祷料、お守りの種類や御朱印、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!