PR

2025巳年パワースポット大豊神社の見どころやご利益、狛蛇(狛巳)、御朱印や歴史、お守り、アクセス方法など解説!

2025年は巳年ということで、蛇にまつわるパワースポットが注目されています。京都には干支の蛇にちなんだ長寿・健康・金運にちなんだ神社が数多く存在しますが、大豊神社(おおとよじんじゃ)は特に見逃せないスポットの一つです。

この記事では、2025年の巳年に訪れるべき大豊神社の見どころやご利益、狛蛇(狛巳)、御朱印、歴史、お守り、アクセス方法などを詳しく解説します。

京都の蛇にまつわる神社についてさらに知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

大豊神社とは?

大豊神社は、京都市左京区に位置する小さな神社で、哲学の道に近接していることから、観光地としても知られています。平安時代初期の888年に創建され、長寿や病気平癒の神として地元の人々や観光客から信仰を集めています。特に大豊神社には、干支に関する神々が祀られており、巳年には多くの参拝者が訪れます。

所在地:〒606-8424 京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1

拝観時間:24時間拝観可能(社務所受付時間は9時~17時)

電話番号:0757711351

大豊神社の見どころ

1. ユニークな干支像

大豊神社の最大の特徴は、神社内に祀られている干支の動物像です。特に「狛ねずみ」の像が有名で、厄除けや学問の神として崇敬されています。

また、巳年にあたる2025年には、蛇をモチーフとした「狛巳」も特に注目されるでしょう。

2. 美しい庭園と静寂な雰囲気

神社は自然に囲まれた静かな場所にあり、季節ごとに異なる風景を楽しむことができます。

春には桜、秋には紅葉が美しく、参拝者にとって心癒される空間です。

哲学の道から徒歩ですぐというロケーションも、訪れやすい理由の一つです。

3. 重要文化財の建物

境内には、平安時代の建築様式を持つ古い神殿があります。

この神殿は、歴史的にも文化的にも重要な価値があり、建物自体が観光客にとっての見どころです。

参考…京都市観光協会「大豊神社

大豊神社のご利益

大豊神社は、特に健康、長寿、厄除け、学業成就にご利益があるとされています。以下のようなご利益が期待できます。

  • 長寿・健康祈願:平安時代の天皇の病を癒やしたという歴史を持つため、病気平癒や長寿を願う人々が訪れます。
  • 厄除け:巳年の守護神である蛇は、再生と繁栄の象徴として信仰されています。
  • 学業成就:境内にある狛ねずみは、学問の神として崇敬され、学生や受験生に人気です。

御朱印

大豊神社では、巳年にちなんだ蛇の御朱印が授与されます。

通常の御朱印に加えて、巳年の蛇にちなんだ御朱印があり、これを目当てに訪れる参拝者も多いです。

御朱印は社務所で受付されており、受付時間は午前9時から午後4時までとなっています。

参考:大豊神社「授与品

大豊神社の歴史

大豊神社の創建は888年で、元々は平安天皇の病気平癒を祈願するために建てられた神社です。その祈願が成就し、以後、病気平癒や健康長寿の神として信仰されるようになりました。長い歴史の中で、地元の人々だけでなく、観光客にも愛される神社となり、現在も多くの参拝者が訪れています。

参考…大豊神社「神社について

お守り

大豊神社では、さまざまな種類のお守りが授与されています。2025年の巳年には、特に蛇をモチーフにしたお守りが注目されるでしょう。以下は代表的なお守りの種類です。

  • クリスタルお守り(ねずみ): クリスタルを使ったねずみのお守りです。
  • 土鈴(ペア―ねずみ): 土鈴のペアで作られたねずみのお守りです。
  • 絵馬(ねずみ): ねずみの絵馬です。
  • 干支お守り:蛇やネズミをはじめ十二支に因んだお守りです。

また、お守りの中には桜色の華やかな絵柄のものもあります。境内には樹齢300年近い枝垂れ桜があり、それにちなんだお守りです。

初穂料は1,000円です。また、前年にお受けになった「お札・御守」は、一年間の御守護を感謝の気持ちで当社へお納めすることが推奨されています。

神社のアクセス情報や詳細は、大豊神社の公式サイトやお電話/FAX(075-771-1351)で確認できます。

参考…授与品 | [公式] 大豊神社

大豊神社の口コミ・評判

大豊神社に関する口コミ・評判をネットからいくつかご紹介します。

色々な狛

行った時期: 2022年11月5日

コメント: 駒ねずみだけでなく、へび、さる、とびもいたり、お稲荷さんのキツネもいたりで動物好きの私は楽しめました。

狛ねずみ、狛巳、狛猿

コメント: 銀閣寺から哲学の道を進むと、大豊神社が見えてきます。この神社にはねずみ、へび、猿の狛像があります。

行った時期: 2024年1月

アクセス方法

大豊神社は京都市内の観光エリアに位置しており、公共交通機関を利用して簡単に訪れることができます。

また大豊神社への最速アクセス方法を詳細に記載した記事もございますので、こちらも合わせてご覧ください。

電車でのアクセス

  • 京阪電鉄 出町柳駅から:哲学の道を経由して徒歩約15分。美しい道沿いに位置しており、散策を楽しみながら参拝することができます。

バスでのアクセス

  • 京都市バス:「銀閣寺前」または「南田町」バス停から徒歩約10分。銀閣寺や哲学の道を訪れるついでに立ち寄るのに便利です。

車でのアクセス

  • 周辺には専用の駐車場がありませんが、近隣にコインパーキングがいくつかあります。休日や観光シーズンには混雑することがあるため、公共交通機関の利用が推奨されます。

まとめ

2025年の巳年に訪れるべきパワースポットとして、大豊神社は長寿や健康、学業成就など多くのご利益を得られる場所です。

巳年の象徴である蛇に関わる特別な御朱印やお守りも期待されており、神社の静かな雰囲気と美しい自然は心を癒してくれることでしょう。

ぜひ2025年の一年を素晴らしいものにするため、大豊神社を訪れてみてください。

さらに関西や他県の蛇にまつわる神社やパワースポットについて知りたくなった方は下記の記事をご覧ください。

投稿者プロフィール

wagashi-writer
wagashi-writer
IT会社でWEBマーケティング担当として勤務するかたわら、いけばな・華道を習う。専門は神社・お寺、日本の行事、和菓子、日本文化全般。
普段はコンテンツ作成を行っていますが、イベントにまれに参加します。

みんなの日本茶サロンからのお願い

当サイトでは、AIによる情報収集・生成を行っていますが、完全な正確性を保証するものではありません。最新の情報と異なる場合や、誤った情報が含まれている可能性があります。ご利用の際は、最新の情報と照らし合わせ、ご自身の判断でご利用ください。

当サイトのコンテンツは、予告なく変更・削除される場合があります。また、当サイトの情報に基づいて行われた行動の結果については、一切の責任を負いかねます。

当サイトの情報は、あくまで参考情報としてご利用いただき、いかなる場合においても、当サイトの情報に基づいて行われた行為について、その結果の責任は一切負いかねます。

万が一、コンテンツに誤りや問題がある場合は、速やかに対応いたしますので問い合わせフォームよりご連絡いただけると幸いです。

みんなの日本茶サロンでは、日本文化の魅力を広めるために、より多くの情報を発信していきます。皆様のご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

その他
シェアする
タイトルとURLをコピーしました