みなとHANABIとは?日程や会場、見どころを紹介!

みなとHANABIとは?日程や会場、見どころを紹介!

みなとHANABIは、神戸の夜空を彩る美しい花火イベントです。神戸港を背景に行われるこのイベントは、かつて1日限りの大規模花火大会として開催されていましたが、2022年以降は5日間に分散して行われる形式にリニューアルされました。音楽と連動した花火やシャボン玉を組み合わせた幻想的な演出など、毎年多彩な見どころが魅力のひとつです。

この記事では、みなとHANABIの日程や会場、そして見どころを詳しく紹介します。


みなとHANABIの概要

みなとHANABIは、神戸のメリケンパークを会場として、毎年多くの観客を集めています。2024年の開催日程は以下の通りです。

  • 開催期間: 2024年10月21日(月)~10月25日(金)
  • 時間: 各日18:30~18:45(約15分間)
  • 会場: メリケンパーク(神戸市中央区波止場町2)
  • 観覧料: 無料

このイベントは事前申込が不要で、誰でも気軽に楽しむことができます。また、会場であるメリケンパークは、神戸市営地下鉄海岸線「みなと元町駅」JR「元町駅」から徒歩でアクセス可能な便利なロケーションに位置しています。


見どころ1: 音楽とシンクロする「音楽花火」

みなとHANABIの最大の特徴は、音楽とシンクロして打ち上げられる「音楽花火」です。花火が音楽に合わせてタイミングよく打ち上がるため、視覚と聴覚の両方で迫力ある演出を楽しむことができます。特に、神戸の夜景とともに観覧する花火はロマンチックな雰囲気を漂わせ、カップルや家族連れにも人気です。

花火のサイズは最大で4号玉ですが、打ち上げ時間は15分間と比較的短く、毎日楽しめる手軽さが特徴です。


見どころ2: バブルアートとのコラボ

2024年の新たな見どころとして、「バブルアート」が加わりました。これは、シャボン玉と花火を組み合わせた幻想的な演出で、まるで夜空に舞う泡の中で花火が輝くような美しい光景が楽しめます。このユニークな組み合わせは、他の花火大会ではなかなか見られない特別な体験です。

シャボン玉が風に乗って夜空に漂い、そこに花火が打ち上がる様子は、まるで夢のような光景を作り出します。このコラボレーションは特に子どもたちや若い世代に人気があり、SNSでも注目を集めること間違いありません。


見どころ3: SNS連携で特典がもらえる

みなとHANABIは、SNSを活用した参加型の楽しみ方も提供しています。観覧中に花火の写真や動画を「#みなとHANABI」のハッシュタグをつけてSNSに投稿すると、周辺施設でお得な特典が受けられるキャンペーンが実施されています。

これにより、観客はただ花火を楽しむだけでなく、神戸市内のレストランや観光スポットで割引やサービスを受けることができ、イベント全体を通して神戸の魅力を体感できるのが魅力です。


周辺の観光スポット

みなとHANABIが行われるメリケンパークは、神戸港のランドマーク的な場所であり、花火観覧前後に周辺を散策することも楽しみのひとつです。近隣には以下の観光スポットがあります。

  • 神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール: ファミリー向けのスポットで、子どもたちに大人気の施設です。
  • ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド: 高級感あふれるホテルで、神戸の夜景を一望できるオーシャンビューテラスが特徴です。
  • ハーバーランド: ショッピングや食事を楽しめる人気のエリアです。

これらのスポットを花火大会前後に訪れることで、神戸の魅力を存分に楽しむことができます。


アクセス情報

会場となるメリケンパークへのアクセスはとても便利です。電車を利用する場合、以下の最寄り駅から徒歩圏内にあります。

  • JR「元町駅」から徒歩約10分
  • JR「神戸駅」から徒歩約15分
  • 神戸市営地下鉄海岸線「みなと元町駅」から徒歩約6分

神戸港を中心に展開されるため、花火観覧後も美しい夜景や港町の雰囲気を楽しむことができます。なお、会場周辺では交通規制が行われるため、公共交通機関を利用することをおすすめします。


まとめ

みなとHANABIは、秋の神戸を彩る美しい花火イベントであり、音楽とシンクロする花火やシャボン玉とのコラボレーションといった見どころが満載です。観覧は無料で、事前申込も不要なので、気軽に訪れることができます。SNSを活用した特典キャンペーンや、会場周辺の観光スポットと併せて楽しむことで、神戸の秋の夜長を存分に堪能できるでしょう。

この機会にぜひ、神戸の港町で特別なひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶道講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。