はじめに
下鴨神社(しもがもじんじゃ)は、京都市北部に位置する古代の神社で、世界遺産にも登録されています。
また京都の世界遺産「下鴨神社」は、数々のご利益で知られるパワースポットです。
この神社の見どころや、祀られている神様について解説します。
さらに、スピリチュアルな不思議体験や縁結びの効能、人気の御朱印やお守り、水みくじの楽しみ方、そしてアクセス方法についても詳しく紹介します。
訪れるだけで心身が清められるという下鴨神社の魅力を、この記事で存分に感じてください。
下鴨神社の基本情報
電話番号:0757810010
住所:〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町59
下鴨神社の基本情報
下鴨神社は、京都市左京区に位置し、正式名称を「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」といいます。古代から続く賀茂氏の氏神を祀る神社であり、創建は紀元前とされるほどの歴史を持ちます。神社の名前の由来は、賀茂川(鴨川)の下流に位置していることから「下鴨」と名付けられました。
また、下鴨神社は世界遺産「古都京都の文化財」の一部として登録されており、境内に広がる糺の森(ただすのもり)は、古代から人々の信仰の対象として大切にされてきました。緑豊かな森に囲まれた神聖な空間が、訪れる人々に神秘的なエネルギーを与えてくれます。
下鴨神社の見どころ
糺の森
下鴨神社のシンボル的存在である「糺の森」は、京都市内に広がる原生林です。
この森は神域とされ、古代から続く神聖な空間で、神々の力が宿る場所とされています。
特に、木々の間を通り抜ける際に感じる新鮮な空気や自然の力強さは、訪れる人々に癒しとリフレッシュを与えてくれます。
結びの神「相生社(あいおいのやしろ)」
下鴨神社の見どころの一つが、縁結びの神様を祀る「相生社」です。
この社殿に祀られている神々は、夫婦和合や良縁をもたらすとされ、特に恋愛成就や結婚を願う人々に親しまれています。
また、境内にある「連理の賢木(れんりのさかき)」は、二つの木が一つに結ばれた縁結びの象徴として崇められており、参拝者が触れることで良縁を引き寄せると信じられています。
言社(ことしゃ)
下鴨神社の言社(ことしゃ)は、大国主命(大国さん)を主祭神とし、七つのお社から成り立っています。
各お社は、大国主命の異なる呼び名と役割を持つ守護神を祀り、干支ごとの守護神として古くから信仰を集めています。
一言社(東社)は大国魂神で巳歳・未歳、一言社(西社)は顕国魂神で午歳、二言社(北社)は大国主神で子歳、二言社(南社)は大物主神で丑歳・亥歳、三言社(北社)は志固男神で卯歳・酉歳、三言社(中社)は大己貴神で寅歳・戌歳、三言社(南社)は八千矛神で辰歳・申歳の守護神とされています。
それぞれの御神徳により、多くの参拝者が訪れています。
干支詣(えともうで)
下鴨神社の言社では、干支詣(えともうで)と呼ばれる信仰が古くから続いています。
干支詣は、各干支の守護神として祀られている御祭神に参拝し、その年の干支にまつわる祈願や感謝を捧げる儀式です。
子年から亥年までの各干支に対応するお社に参拝することで、家内安全や健康、商売繁盛などのご利益が授かると信じられています。
この信仰は、毎年の干支に合わせて多くの参拝者が訪れ、自分の守護神に感謝し、良い一年を願う習慣となっています。
下鴨神社の干支詣は、その神聖な雰囲気と伝統的な儀式が魅力となり、多くの人々に親しまれています。
縁結びの効能とスピリチュアルな不思議体験
下鴨神社は、縁結びのご利益で特に有名です。前述の相生社や連理の賢木は、良縁を求める参拝者に絶大な人気を誇ります。また、下鴨神社はスピリチュアルな力が宿るとされ、参拝者がここで不思議な体験をすることもしばしば報告されています。
特に糺の森を歩くと、心が浄化されるような感覚を持つ人が多く、木々のエネルギーを感じることで心身ともにリフレッシュできる場所です。また、神社全体が「龍穴」と呼ばれる地のエネルギーが集まるスポットとされ、ここに立つことで地球の力を受け取ることができると言われています。
下鴨神社の御朱印とお守り
御朱印
下鴨神社の御朱印は、参拝者に人気のアイテムです。特に、相生社の縁結びの御朱印や、糺の森に関連した御朱印は、多くの人々が手に入れたいと訪れます。神聖な空気が漂う下鴨神社の御朱印は、その場のエネルギーを感じさせる特別なもので、参拝の記念として多くの参拝者が受け取っています。
お守り
下鴨神社のお守りは、種類も豊富で、縁結びの絵馬や厄除け、開運といったさまざまなご利益を祈願するものが揃っています。特に縁結びに特化した「むすびまもり」や、悪運を祓う厄除け「水守」が人気です。お守りを手に入れることで、下鴨神社の神々の加護を受けられると信じられています。
お守り情報
お守り名 | ご利益 |
---|---|
四季の守 | 糺の森で季節に応じて見られるものを模した、健康長寿を祈願した御守 |
鳥羽守 | 御祭神「賀茂建角身命」が化身した八咫烏の翼を模した、導きの御守 |
レース御守 | 透き通るような姿で、開運招福の御守 |
彦守 | デニム生地を用いた、男性守護の御守 |
媛守 | ちりめん生地を用いた、女性守護の御守 |
鴨の音守 | 楽器の音や声、歌が美しく健やかであるように祈願した御守 |
いつき守 | 斎王の姿をイメージした、芸道・創作活動上達を祈願した御守 |
安産守 | 母体とへその緒を模した、安産祈願の御守 |
水守 | 境内みたらし池の水泡を模した、除難・病難除けの御守 |
干支丹塗矢(12干支) | 玉依媛命の神話をモチーフにした縁起物 |
干支水引(12干支) | 飯田水引を用いて各干支を表現し、縁結びや家族の幸福を祈願したもの |
縁結び絵馬 | 縁結びのお社「相生社」に捧げる絵馬 |
葵紐 | 双葉葵を模した、縁結びの御守 |
むすびまもり | 結ばれたいご縁に因んだものを入れることで強く縁を結べるカード型の御守 |
御鏡守 | 鏡に張り、美麗を祈願する御守(河合神社限定) |
鏡絵馬 | 手鏡型の絵馬にメイクを施し、美麗祈願(河合神社限定) |
ラグビーお守り | ラグビーをされる方々の健闘と安全を祈願した御守 |
切子グラス | 切子ガラス工房「凛然」で作られた御守 |
参考:御守一覧
下鴨神社の水みくじと龍穴
1. 水みくじ
下鴨神社のもう一つの魅力は、「水みくじ」です。境内に流れる清らかな水で占うこの水みくじは、紙に書かれた運勢が水に浸すと浮かび上がる仕掛けになっており、特に若い女性や観光客に人気です。水の浄化作用とともに未来を占うこのおみくじは、神秘的でスピリチュアルな体験ができるとして注目されています。
2. 龍穴のパワー
下鴨神社は「龍穴」としてのパワースポットとしても有名です。龍穴とは、地中から強力なエネルギーが噴出する場所のことを指し、古来から特別な力が宿る場所として信仰されてきました。下鴨神社全体がこの龍穴の上に位置していると言われ、訪れることでそのエネルギーを受け取ることができるとされています。
龍穴のエネルギーは、心身の浄化や開運、そして厄除けの力をもたらすとされており、下鴨神社での参拝はその効果を最大限に受け取ることができるでしょう。
京都の龍や蛇にまつわる神社についてさらに知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
下鴨神社の歴史
創建と背景
下鴨神社の創建は、6世紀にさかのぼるとされています。
創建時期や由来については諸説ありますが、一般的には賀茂氏の祖神である賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)を祀るために設立されたとされています。
下鴨神社は、京都の賀茂神社の一部であり、賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)と共に、賀茂神社の二つの主要な神社として知られています。
戦乱と再建
平安時代には、下鴨神社もまた政治的な変動や戦乱の影響を受けましたが、その後も再建と修復が行われ、今日の姿に至っています。
特に、江戸時代には多くの建物が再建され、その後も多くの修復作業が行われました。
現在の下鴨神社は、その歴史的な価値を保持し続けています。
煎茶道の祖である売茶翁と下鴨神社
下鴨神社はその創建の長さから、著名な文化人の由来が多いです。
例えば煎茶道の祖である売茶翁は、下鴨神社糺すの森において、清水を汲み、お茶を淹れて喫茶店を営んでいたことが分かっている。
売茶翁に興味を持たれた方はぜひ下記の記事もご覧ください。
みちのくせんべい|売茶翁
そして、大典には「与友人携茶遊糾林 有懐往時」と題する詩があるが、これについて『江戸漢詩選第五巻 僧門』では、「宝暦11年(1761年)頃の作」「延享4年(1747年)夏、売茶翁と共に糺ただすの森に遊んで茶を喫しその時大典が銘を書いた売茶翁の注子が現存」「売茶翁には「友を携えて糺に遊ぶ」があり」「売茶翁に限らずとういった思い出があってこの詩が生まれたのであろう」152と示しており
長崎大学大学院「売茶翁の研究」
下鴨神社の文化的な意義
神道と信仰
下鴨神社は、神道の重要な神社として、多くの信者にとって特別な存在です。
賀茂氏の祖神を祀るこの神社は、神道の教えを体験できる場所として、多くの人々が訪れます。
神社で行われる祭りや儀式は、地域の伝統や文化を守り続ける重要な役割を果たしています。
地域社会との関わり
下鴨神社は、地域社会との密接な関わりを持っています。
神社内で行われる年中行事や祭りは、地域の人々にとって重要なイベントであり、これらの行事を通じて地域の伝統や文化が継承されています。
また、神社は地域のコミュニティの一部として、地域の人々と密接に連携しています。
アクセス情報
下鴨神社は、京都市北部に位置しており、公共交通機関でのアクセスが便利です。
電車・バスでお越しの方
- 最寄りの駅は出町柳駅で、そこから徒歩15分ほどでアクセスできます。
お車でお越しの方
京都東インターから 高速道路京都東ICを降りて三条通りを直進し、ウェスティン都ホテル京都を通過、河原町通りへ。三条河原町通り交差点を右折し約10分直進後、葵橋を渡り終えたところの信号から4つ目(左側にローソンあり)を右折。
京都南インターから 国道1号線を北上し、堀川五条を右折、河原町五条を左折し直進。葵橋を渡り終えたところの信号から4つ目(左側にローソンあり)を右折。
観光バスの場合 葵橋を渡り終えたところの信号から2つ目(右側にガソリンスタンドあり)を右折し、すぐ左にバス専用入り口があり、インターホンにてご連絡ください。
タクシー 京都駅から下鴨神社まで約20分、料金は2,000円~3,000円。駐車場は神社西側の【西駐車場】をご利用ください。
下鴨神社西駐車場 〒606-0807 京都府京都市左京区下鴨泉川町
まとめ
京都の世界遺産「下鴨神社」は、歴史的な価値に加え、強力なスピリチュアルなパワースポットとして多くの人々に信仰されています。糺の森や相生社、連理の賢木といった神聖なスポットは、縁結びや心身の浄化、開運など、多くのご利益を授かれる場所です。
また、水みくじや龍穴といった特別な体験ができる要素も魅力的です。
下鴨神社は、京都の世界遺産として多くの参拝者に愛されています。豊かな自然と歴史ある建造物が調和するこの神社では、開運や縁結び、健康祈願など多様なご利益を得ることができます。スピリチュアルな体験や美しい御朱印、お守りなども魅力の一つです。アクセス方法も便利で、訪れる価値のあるスポットです。
ぜひこの記事を参考に、下鴨神社で心と体を癒してください。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!