煎茶道

煎茶道具「ボーフラ」とは?材質や原材料、名称を解説

煎茶道具「ボーフラ」とは?ボーフラとは、煎茶道具の中では珍しい”素焼き”の湯わかしのことです。別に、湯沸(ゆわかし)、湯銚(とうちょう)、鳴泉(めいせん)、保宇夫良(ボウフラ)とも呼びます。この珍しい名前の由来は、ポルトガル語で「かぼちゃ(...
煎茶道

京都相国寺の禅僧「大典顕常」|伊藤若冲や売茶翁の理解者

京都の町絵師・伊藤若冲のよき理解者であった相国寺の禅僧「大典顕常」についてご紹介します。NHKドラマ「ライジング若冲」で衝撃のストーリーが公開され話題となった、永山瑛太さん演じる大典顕常(だいてんけんじょう)和尚。ドラマでは美しすぎる禅僧と...
煎茶道

煎茶道具「茶こぼし/建水」

茶こぼし、建水とは?茶こぼし、建水(けんすい)とは、煎茶碗(せんちゃわん)を洗ったり、器を温めたりしたお湯や茶殻(ちゃがら)をすてる器です。一般家庭には「茶こぼし」、「こぼし」として知られています。よく日本旅館やホテルに置いてありました。茶...
和菓子

つぶ餡とこし餡の違いとは?和菓子の定番あんこを徹底解説

はじめにつぶ餡とこし餡は、和菓子に欠かせない二大餡子の代表格です。しかし、この二つの餡には明確な違いがあり、それぞれの特徴や使いどころも異なります。この記事では、つぶ餡とこし餡の違いについて詳しく解説し、どのような和菓子に適しているのか、ま...
和菓子

滋賀のおすすめ和菓子屋3選

滋賀県といえば何を思い浮かべますか?近江牛、琵琶湖、比叡山など有名なものが沢山ありますが、実は和菓子も人気です。滋賀県内でとれた米や小豆をつかったスイーツは健康的で話題になっています。今回は滋賀県のおすすめ和菓子屋をご紹介します。三井寺力餅...
煎茶道

東京で煎茶道体験できるスポット3選

煎茶道を東京で体験できるスポットをまとめた記事です。東京で煎茶道アクティビティを体験できるスポットはありますか?とよく質問を受けます。このコロナ禍で、いま改めて日本文化を見直す機会が増えてきているようで、煎茶道にもどんどん注目が集まってきて...
煎茶道

煎茶道具「火箸(ひばし)」

煎茶道具「火箸」の使い方や素材を解説本記事では、火箸の素材や使い方を解説します。煎茶道具「火箸」(ひばし)火箸は、炭手前(すみでまえ)の際、もしくはお手前の最中に、炭の配置や種火を調整するために使用します。煎茶道具「火箸」の材質や大きさとは...
煎茶道

煎茶道具「羽箒」(はぼうき/うそう)

羽箒(はぼうき/うそう)は、煎茶道の型ので「炭手前(すみでまえ)」をおこなう際に使われます。涼炉(りょうろ)に付いた炭の灰を掃き、清めるために用います。素材は実際の鳥の羽根を使用します。一般に使用されるのは野雁の羽で、他には鶴や鷹(たか)、...
煎茶道

煎茶道具「火斗(かと)」

火斗(かと)とは火種を運ぶ道具で、一般に使われる十能(じゅうのう)のことです。涼炉と同じく、火を入れるため、素焼きのものがほとんどです。もっと煎茶道具について知りたい方のために煎茶道具の一覧ページをつくりました。道具の説明や画像、動画も載せ...
お茶

沖縄県のぶくぶく茶とは?特徴や味、歴史を解説

沖縄県のぶくぶく茶ぶくぶく茶を聞いたことはありますか?沖縄県のドリンクで、お茶の1種です。現地に行っても飲めるかどうか分からない、珍しいお茶です。本記事では、沖縄県のぶくぶく茶の特徴や味について解説します。お茶についてもっと詳しく知りたい方...