七草粥(ななくさがゆ)の由来とは?食べる理由、作り方、歴史、七草の意味や七草の覚え方・歌、子供への教え方、五節句との関係を解説!

七草粥(ななくさがゆ)は、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」に食べる伝統的な日本の食文化です。この風習は中国から伝わり、奈良時代に日本に定着しました。五節句の一つである人日の節句は、1月7日に行われ、無病息災や立身出世を願うために七草粥が食べられます。七草粥は、正月のごちそうで疲れた胃腸を休めると同時に、青菜が少ない冬の栄養補給としても役立ちます。七草にはせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種類があり、これらを刻んでお粥に入れることで、新春の生命力をいただくという意味が込められています。この記事では、七草粥の由来や作り方、春の七草の意味や覚え方、地域ごとの違い、子どもと一緒に楽しむアイデアなどを詳しく解説します。日本の伝統文化を通じて、健康で豊かな一年を迎えるための知識を深めていただければ幸いです

七草粥の由来・意味~人日(じんじつ)の節句

七草粥は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです。五節句とは、江戸幕府が定めた式日で、1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽を指します。

人日とは文字通り “人の日”という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。羹はあつもの、汁という意味です。また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。

七草粥の作り方

次に、この七草をすべて使った七草粥の作り方をご紹介します。七草の種類のうち、すずなやすずしろは野菜として購入できますが、それ以外の七草は自然の中で見つけるのが難しいため、毎年1月7日が近付くとスーパーで販売される七草粥セットを購入するのも一つの方法です。

材料(2人前)

  • ごはん: 150g
  • 水: 500ml
  • 七草(すずな1株、すずしろ1本、せり2g、なずな2g、ごぎょう2g、はこべら2g、ほとけのざ2g)
  • お湯(茹で用)適量
  • 塩: 少々

作り方

  1. 鍋にお湯を沸かし、七草のすずな、すずしろ、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざの順に入れて30秒程茹でます。お湯を切り、流水で洗って水気を切ります。
  2. すずなは根と葉を切り分けて、葉は1cm幅に切り、根は薄切りにします。すずしろは薄切りにします。残りの七草である、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざは1cm幅に切ります。
  3. 鍋にごはんと水を入れて中火で煮立たせます。
  4. 煮立ったら弱火にして、5分程かき混ぜながら煮ます。切った七草を入れてひと煮立ちさせたら塩を入れ、混ぜ合わせて火から下ろします。
  5. 器に盛り付けて完成です。

七草の由来と春の七草の意味や覚え方・七草の日はいつ?

七草粥の由来は、中国から伝わった「七種菜羹」にあります。この風習が奈良時代に日本へ伝わると、年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、七草粥に変化していきました。

春の七草とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろのことです。それぞれの植物には、無病息災や健康を願う意味が込められています。

春の七草の覚え方

「せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ/春の七草」のリズムで覚えるのが一般的です。

七草粥の食べ方と地域による違い

七草粥は春の七草を刻んで入れたお粥のことです。日本では昔から、七草粥を食べることで長寿や無病息災を願ってきました。現在では、正月料理のごちそうで疲れた胃腸を休めるという意味も含まれています。

地域による七草粥の違い

地域によって、七草粥に入れる具材や名称が異なります。

  • 山形県、秋田県、岩手県では「納豆汁」
  • 青森県では「けの汁」
  • 沖縄県では「ナンカヌスク」
  • 九州地方では「七草汁」

子どもと一緒に七草の日を楽しむアイデア

子どもに七草の日について知ってもらい、日本の伝統行事に親しみを持ってもらいましょう。

七草を覚える

春の七草の特徴を学び、「せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ/春の七草」のリズムで覚えると良いでしょう。

七草粥の歌を歌う

七草を刻むときには「七草囃子」を歌いましょう。地域ごとに歌詞は異なりますが、共通して「唐土」「鳥」「渡らぬ」などの言葉が含まれています。

七草に触れる

七草粥を作る前に、子どもと一緒に七草を観察しましょう。五感を使って興味・関心を引き出し、七草の特徴を学びます。

五節句に食べるものとは?

七草粥が「人日の節句」の食べ物であるなら、そのほかの節句ではどんな料理を食べる風習があるのか見てみましょう。

桃の節句(3月3日)

ひな祭りとして知られ、ちらしずしやハマグリなどを食べます。

端午の節句(5月5日)

こどもの日として祝われ、粽やかしわ餅を食べます。

七夕の節句(7月7日)

そうめんを食べる風習があります。

重陽の節句(9月9日)

菊の節句、栗の節句ともいい、栗ご飯や秋ナスを食します。

まとめ

七草粥は、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」に食べる日本の伝統的な行事食です。その由来は、中国の「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」にあり、奈良時代に日本に伝わってきました。七草粥を食べることで、新春の若菜から生命力をいただき、無病息災や立身出世を願います。また、正月のごちそうで疲れた胃腸を休め、青菜の不足しがちな冬に栄養を補う役割もあります。春の七草にはせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろがあり、それぞれに健康を願う意味が込められています。七草粥は地域によって具材や作り方に違いがあり、全国各地で様々なバリエーションが見られます。子どもと一緒に七草を覚えたり、歌を歌いながら楽しむことで、日本の伝統行事に親しみを持ってもらうことができます。七草粥を通じて、健康で豊かな一年を迎えるための心地よいスタートを切りましょう。日本の豊かな文化を次世代に伝えていくためにも、七草粥を楽しみながら、その意味や由来を大切にしていきたいものです。

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。