
掬水月在手の読み方
掬水月在手は「みずをきくすればつきてにあり」と読みます。
掬水月在手の意味
掬水月在手の意味は、直訳すると、良い結果を得るには、自ら動き、実行しなくてはならない、ということになります。
月とは自分が欲しい結果で、その良い結果を手に入れるには水を掬う(=自ら動く)ことをしなくてはならない、ということ理解ができます。
また、あなたは水を掬う(=自ら動く努力)をしたので、月(自分が欲しいと願っていた結果)を手に入れることができた、という教えにもなります。
また掬水月在手に続く語句に弄花香満衣(ろうかこうまんい)があります。これは直訳すると、花を弄んでいると(花を摘んだり、いけたりする)自分の衣が香りで満たされて、いつまでも香りが良い、となります。禅語ですので様々な解釈ができますが、例えば、良い環境にいると良い影響を受ける。努めて良い友、良い師につくよう、良い環境に身を置いたほうが良い」という理解もできます。
掬水月在手の由来
掬水月在手の由来は、唐代の詩人・宇良史(うりょうし)の著である「春山夜月」の詩の一説にあります。
春山夜月には、「掬水月在手 弄花香満衣」とあります。
掛軸「掬水月在手」をつかう時期・季節
掛軸「掬水月在手」をつかう時期・季節は、月が美しく見える9月になります。
茶道や煎茶道の茶席では、9月10月は、月にちなんだ道具が多くなり、床の間を見ると「掬水月在手」をよく見かけます。
さらに茶道の禅語について知りたい方は下記の記事をご覧ください。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!