茶道の禅語「掬水月在手」とは?掛軸の意味、読み方、由来を解説
掬水月在手の読み方
掬水月在手は「みずをきくすればつきてにあり」と読みます。
掬水月在手の意味
掬水月在手の意味は、直訳すると、良い結果を得るには、自ら動き、実行しなくてはならない、ということになります。
月とは自分が欲しい結果で、その良い結果を手に入れるには水を掬う(=自ら動く)ことをしなくてはならない、ということ理解ができます。
また、あなたは水を掬う(=自ら動く努力)をしたので、月(自分が欲しいと願っていた結果)を手に入れることができた、という教えにもなります。
また掬水月在手に続く語句に弄花香満衣(ろうかこうまんい)があります。これは直訳すると、花を弄んでいると(花を摘んだり、いけたりする)自分の衣が香りで満たされて、いつまでも香りが良い、となります。禅語ですので様々な解釈ができますが、例えば、良い環境にいると良い影響を受ける。努めて良い友、良い師につくよう、良い環境に身を置いたほうが良い」という理解もできます。
掬水月在手の由来
掬水月在手の由来は、唐代の詩人・宇良史(うりょうし)の著である「春山夜月」の詩の一説にあります。
春山夜月には、「掬水月在手 弄花香満衣」とあります。
掛軸「掬水月在手」をつかう時期・季節
掛軸「掬水月在手」をつかう時期・季節は、月が美しく見える9月になります。
茶道や煎茶道の茶席では、9月10月は、月にちなんだ道具が多くなり、床の間を見ると「掬水月在手」をよく見かけます。
さらに茶道の禅語について知りたい方は下記の記事をご覧ください。
投稿者プロフィール
-
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。
最新の投稿
- 2024年11月21日その他全国の縁結びパワースポットの神社やお寺を紹介!
- 2024年11月21日その他京都の運気が上がるパワースポット神社10選!
- 2024年11月21日その他京都の良縁・縁結び・恋愛成就におすすめの神社10選を紹介!
- 2024年11月21日その他神戸パワースポット長田神社のご利益とは?見どころ、読み方、なんの神様?神戸七福神、お守りの種類や御朱印情報、アクセス情報を解説!