tea-writer

その他

練香(ねりこう)とは

練香(ねりこう)とは、香木や香料を練り合わせて作られた固形の香りを楽しむための製品です。一般的には、木や植物から抽出された天然香料と、蜜や水飴などの粘り気のある材料を混ぜ、形を整えて作られます。練香は、香木をそのまま焚くのではなく、香りをじ...
その他

御香(おこう)とは?

御香(おこう)とは、香木や香料を焚いて香りを楽しむ日本の伝統的な文化やその香り自体を指します。香りを楽しむことは、古くから日本の貴族や武士階級を中心に行われ、精神的なリフレッシュや心を整える目的で愛されてきました。御香は、宗教儀式や宮中の行...
陶磁器・焼き物・器

朝日焼とは

朝日焼(あさひやき)とは、京都府宇治市で400年以上の歴史を持つ伝統的な陶磁器の一つです。特に、茶道具としての茶碗や水指(みずさし)などが知られており、その上品で素朴な風合いが特徴です。朝日焼は、茶道・煎茶道の文化と深く結びついて発展してき...
陶磁器・焼き物・器

京焼とは?

京焼(きょうやき)とは、京都で作られる陶磁器の総称で、400年以上の歴史を持つ日本の伝統工芸品です。特に京都では、豊かな文化や美意識が育まれたため、京焼は繊細で芸術的なデザインや、上品な色合いが特徴です。茶道・煎茶道の発展とともに、茶碗や香...
煎茶道

文人墨客とは?

文人墨客(ぶんじんぼっかく)とは、詩や書、絵画などの文芸に親しみ、それを愛好する人々を指す言葉です。「文人」は文学や詩作に優れた人物、「墨客」は書や絵を描く芸術家を指しますが、両者を合わせて使うことで、主に文化や芸術を通じて精神を高め、風雅...
煎茶道

南画とは?

南画(なんが)とは、中国の文人画に由来する絵画様式のことです。別名文人画とも呼ばれ、特に自然風景や山水画、花鳥画などが中心となる表現が特徴です。日本では江戸時代に盛んになり、多くの日本の文人や画家に影響を与えました。南画の起源と歴史南画の起...
和菓子

仙台「玉澤総本店」体験記:老舗の風格と味わいに舌鼓

仙台の中心地、賑わう一番町商店街の一角に店を構える「玉澤総本店 一番町店」。創業はなんと寛永8年(1631年)、仙台藩伊達家御用菓子司として歴史を刻んできた老舗中の老舗です。今日は、その伝統の味を求めて、お店を訪れてみました。店内は、老舗の...
その他

陶淵明の詩「飲酒其五」とは?分かりやすく解説!とは

『飲酒』(または『飲酒詩』)は、陶淵明(Tao Yuanming、365年–427年)によって書かれた詩で、彼の詩作における代表作の一つです。陶淵明は、中国の東晋時代の詩人で、田園詩人として名高い人物です。彼の詩は自然との調和や隠遁生活を称...

仙台七夕まつりとは?

仙台七夕まつり(せんだいたなばたまつり)は、宮城県仙台市で毎年8月6日から8月8日にかけて開催される日本最大級の七夕祭りです。この祭りは、伊達政宗が仙台城下に七夕を広めたとされる歴史があり、400年以上の伝統を持っています。仙台市内が色とり...

宮城県の塩竈みなと祭とは

塩竈みなと祭(しおがまみなとまつり)は、宮城県塩竈市で毎年7月に開催される伝統的な夏祭りで、日本三大船祭りの一つとして知られています。塩竈神社と志波彦神社の両社を中心に行われ、海上での御神輿(おみこし)渡御が特徴的です。この祭りは塩竈市の漁...