大判焼、今川焼、御座候など地域の呼び方を一覧にして解説!由来や特徴も紹介!

リード文

大判焼、今川焼、御座候など、日本全国で愛されるこのお菓子には、地域ごとに異なる呼び方が存在します。この記事では、各地域での呼び方とその由来、特徴について詳しく解説します。

地域ごとの呼び方一覧と由来

大判焼(おおばんやき)

地域:全国的に広く使われている名称ですが、特に関東地方で親しまれています。 

由来:その名の通り、直径10センチほどの大きな円形の形状から「大判」と名付けられました。

今川焼(いまがわやき)

地域:主に東京を中心とする関東地方で使われています。 

由来:江戸時代に今川橋(現在の東京・日本橋)で販売されていたことから、この名がついたとされています。

御座候(ござそうろう)

地域:兵庫県姫路市を中心に使われています。 

由来:戦後、姫路市で創業した和菓子店「御座候」が販売する大判焼きが人気となり、その名前が広まりました。

回転焼(かいてんやき)

地域:九州地方や四国地方で広く使われています。 

由来:焼く際に回転させることから、「回転焼」と呼ばれるようになりました。

太鼓焼(たいこやき)

地域:主に関西地方で使われています。 

由来:形が太鼓に似ていることから、その名がついたとされています。

特徴と楽しみ方

大判焼、今川焼、御座候などは基本的に同じような製法で作られます。丸い鉄板で生地を焼き、餡(あん)を詰めて仕上げます。中身には、主に小豆餡が使われますが、カスタードやクリーム、チョコレートなど、地域や店舗によって様々なバリエーションがあります。サクサクの外皮としっとりとした餡のハーモニーが楽しめるのが特徴です。

まとめ

大判焼、今川焼、御座候など、日本全国で親しまれるこのお菓子には、多様な呼び方と由来があります。各地域の特色を楽しみながら、それぞれの味わいを堪能してみてください。地域ごとに異なる呼び方と味わいを知ることで、日本の和菓子文化の奥深さを感じることができるでしょう。

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶道講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。