大祓式(おおはらえしき)とは、神道における重要な浄化の儀式で、半年ごとに行われる伝統的な神事です。この儀式は、日常生活や行動の中で知らず知らずのうちに犯した罪や穢れを祓い、清めることで心身を浄化し、神々との調和を取り戻すことを目的としています。
大祓式の種類と時期
大祓式は主に年に2回、以下の時期に行われます:
- 夏越の大祓(なごしのおおはらえ):6月30日に行われる儀式で、特に「茅の輪くぐり」という行事が行われます。茅の輪をくぐることで、半年間の罪や穢れを祓い、残り半年を無病息災で過ごすことを祈ります。
- 年越の大祓(としこしのおおはらえ):12月31日に行われ、その年の最後に罪や穢れを祓い、新しい年を清々しい心で迎えるための儀式です。
大祓式の目的と意味
神道において、穢れや罪は神々との関係を損ない、個人や社会全体に悪影響を与えると考えられています。大祓式は、この穢れを祓い、清浄な状態を取り戻すことで、神々とのつながりを再確認し、幸福や繁栄を祈るための重要な儀式です。
儀式の内容
大祓式では、以下のような儀式が行われます。
- 形代(かたしろ):人の身代わりとなる紙や人形に、参拝者が息を吹きかけたり撫でたりして、自身の穢れを移します。その後、これを神職が川や海に流す、または火で焚き上げることで、罪や穢れが清められます。
- 茅の輪くぐり:夏越の大祓で行われる、茅で作られた大きな輪をくぐる行事。茅の輪を8の字にくぐることで、厄災を祓うとされています。
大祓詞(おおはらえのことば)
大祓式では、古代の神事から伝わる「大祓詞」という祝詞が唱えられます。この詞には、罪や穢れを祓い清める力があるとされ、神職が厳かに唱えることで、参拝者やその周囲が浄化されると信じられています。
まとめ
大祓式は、日本の伝統的な浄化の儀式で、罪や穢れを祓い、新たな気持ちで生活を始めるための神事です。特に、茅の輪くぐりや形代の儀式を通じて、自分の心と体を清め、自然や神々との調和を願う大切な行事です。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!