PR

【レシピ】日本酒の煎茶割

日本茶カクテルシリーズ「日本酒の煎茶割」についてご紹介します。

みなさんは日本茶のカクテルはご存知でしょうか。

渋味や青みが残る日本茶は、カクテルに合わないと思われがちですが、実は意外に日本茶カクテルって美味しいんです。

私が趣味で行っている煎茶道でも、仙酒(せんしゅ)手前と申しまして、煎茶の風味付けをした”ぬる燗日本酒”をお出しするお手前があります。

今回は煎茶を使った、日本酒とのカクテル「日本酒の煎茶割」をご紹介します。

煎茶道と日本酒について

煎茶道とは、茶道の流派で、急須をつかって茶葉からお茶をお淹れするお手前が特徴の伝統芸道です。

使用する茶葉は煎茶、玉露、ほうじ茶、紅茶、そして日本酒もあります。

お酒を淹れる背景としては、中国の仙人思想(せんにんしそう)がベースとしてあり、山水画のような仙境で、お酒をたしなみながら、書や琴、茶にふける自娯の世界を楽しむことが、至上の喜びとして認識されていたそうです。

日本酒とは

日本酒(にほんしゅ)、または和酒(わしゅ)は、通常は米(主に酒米)と麹と水を主な原料とする清酒(せいしゅ)を指す。日本特有の製法で醸造された酒で、醸造酒に分類されます。

日本酒とお茶は合うのか

お茶とお酒を組み合わせる最大のメリットは、なんといっても体によいことです。

お茶に含まれる成分には、お酒の悪酔いや二日酔い、脱水症状やむくみなどを和らげたり防ぐ手助けをしてくれます。

例えば日本茶に多く含まれるカテキンには利尿作用があり、アルコールが体内で分解される過程でできるアセトアルデヒドなどの有害物質を体外に排出します。

またお茶に含まれる覚醒成分カフェインは、適度にアルコールで麻痺した脳を活性化します。適量であれば「百薬の長」と呼ばれるお酒は、お茶をパートナーにすることで、体に負担をかけすぎることなく、より健康的に楽しめるのです。

日本酒と煎茶のおすすめレシピとは

ここまでの説明で、日本酒と日本茶・煎茶の相性が良いことがわかりました。

それではここでご自宅でも気軽につくれる日本茶・日本酒カクテルの作り方をお教えします。

「日本酒の煎茶割」レシピ

【レシピ】

・玉露・もしくは深蒸し煎茶5g

・日本酒(特に吟醸酒など辛口ではないスッキリした味わいのものが良い)130g

「日本酒の煎茶割」淹れ方

【淹れ方】
1. 急須に茶葉を入れ、冷えた日本酒を静かに注ぐ。
2. 約5分ほどで茶葉がひらき旨味が抽出されるので、その後に冷えたグラスに注ぐ。
3. 2煎目も同様に日本酒を注ぎ、5分位時間をおいてからグラスに注ぐ。

お茶好きにおすすめしたい記事

さらにおすすめの関連記事をご紹介します。日本のお茶の種類一覧や産地まとめはこちらです。

投稿者プロフィール

tea-writer
tea-writer日本茶講師/和文化PR
大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。

みんなの日本茶サロンからのお願い

当サイトでは、AIによる情報収集・生成を行っていますが、完全な正確性を保証するものではありません。最新の情報と異なる場合や、誤った情報が含まれている可能性があります。ご利用の際は、最新の情報と照らし合わせ、ご自身の判断でご利用ください。

当サイトのコンテンツは、予告なく変更・削除される場合があります。また、当サイトの情報に基づいて行われた行動の結果については、一切の責任を負いかねます。

当サイトの情報は、あくまで参考情報としてご利用いただき、いかなる場合においても、当サイトの情報に基づいて行われた行為について、その結果の責任は一切負いかねます。

万が一、コンテンツに誤りや問題がある場合は、速やかに対応いたしますので問い合わせフォームよりご連絡いただけると幸いです。

みんなの日本茶サロンでは、日本文化の魅力を広めるために、より多くの情報を発信していきます。皆様のご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

グルメ・料理
シェアする
タイトルとURLをコピーしました