
生け花にはさまざまな美しさがあり、色合いや全体観、種類や込められたメッセージ、表現していること等があります。その美しさの根底には”型”があるのはご存知でしょうか。今回は華道の生け方の基本である「生花」についてご紹介します。
「生花」とは
生花とは、華道の基本的な3つの生け方の1つです。複数の草花の調和に美しさを見出す「立花」に対して、生命の芽吹く”出生”にフォーカスしたのが生花です。
生花は江戸時代中期に成立した様式で、1~3種類の花材を用い、草木が地に根を張り生きる姿を表現します。
生花(しょうか) | いけばなの根源 華道家元池坊
「生花」の歴史
生花の歴史は古く、江戸時代までさかのぼります。複数の草花をもちいて、大座敷に登場する立花は、人々の目を引きました。それに伴い、小座敷に飾る生け花にも格が求められ、出生の美を型とした格調高い「生花」が誕生しました。
参考:「令和2年度 生活文化調査研究事業(華道)報告書」 文化庁地域文化創生本部事務局
「生花」の作品例
華道の生花の作品例は、生け花協会のサイトやWEB上で見ることができます。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!