華道で使用される道具を一覧にまとめました。
日本の伝統文化である華道。
いけばなとも呼ばれますが、お花を生ける際に必要な道具があります。
美しくいれるためにも必要な華道の道具は一体どんなものがあるかご存知でしょうか。
本記事では、華道で必要な華道具を一覧にまとめました。
参考:「令和2年度 生活文化調査研究事業(華道)報告書」 文化庁地域文化創生本部事務局
華道の道具一覧
華道の道具の概要や使い方をまとめて、道具の名称をあいうえお順にまとめました。
花器
花器(かき)とは、お花をいける土台となる器のことを言います。
剣山
剣山(けんざん)とは、お花を生ける際に、お花を留める役割をもつ道具です。
敷板
敷板(しきいた)は、お花を生けた際の器や花瓶を置く役割をもつ道具です。
花ばさみ
花ばさみは、お花を生ける際に、花を切ったりカットする役割をもつ道具です。
花瓶
花瓶は、お花を生ける際に、お花をいれる道具です。
花留
花留は、花器の土台の部分に置き、花を留める役割をもつ道具です。
華道の道具に関してまとめ
華道の道具は水分が付きやすいものが多いため、保管方法・保管場所には十分注意する必要がでてきます。大事な道具が、いざ使うときになって劣化していてはとても悲しくなりますよね。しかし家の中で高温多湿になりづらい場所を見つけ、たくさんある生け花道具を全て保管しておくのは意外と大変なことです。ひとつひとつ丁寧に取り扱いましょう。
華道好きにおすすめの関連記事
さらに華道に興味を持たれた方におすすめの関連記事をご紹介します。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!