煎茶道具「香炉」(こうろ)

煎茶道具「香炉」の名称や原材料、種類など解説

参考 煎茶全書  主婦の友社 昭和49年

※名称は流派や先生によって異なります。

煎茶道具「香炉」とは

茶道・煎茶道具「白薩摩焼の香炉」
茶道・煎茶道具「白薩摩焼の香炉」

煎茶道具「香炉」とは、固体状の香料を加熱し、香気成分を発散させたり、線香に火を点じて、炉中の灰に立てて使ったりします。

このほかにも香立(こうたて)や香皿(こうさら)があります。

関連する煎茶道具として、香木や練香を収納する「香合」というお道具もあります。

煎茶道具「香炉」の素材や形について

香炉は主に陶磁器で制作されます。

高温にして、香木を温めなければいけないため、その温度にも耐えられる素材が使われます。

煎茶道具「相馬焼の香炉」

相馬焼は青ひび、駒の絵、二重焼などを特徴とする300年以上の歴史を持つ福島県の指定伝統工芸品です

特徴の1つは「青罅焼」(あおひびやき)であり、青磁釉に大きく貫入の入る青罅釉のかかった焼き物で、ひび割れが器全体に拡がって模様になっています。

2つ目は「駒の絵」であり、疾走する馬の絵が手書きで描かれています

最後の3つ目は「二重構造」です。熱い湯を入れても持つことのできる構造を持っています。

煎茶道具「九谷焼の香炉」

茶道・煎茶道具「九谷焼の香炉」
茶道・煎茶道具「九谷焼の香炉」

石川県の伝統工芸である九谷焼(くたにやき)は、石川県南部の金沢市(かなざわし)、小松市、加賀市、能美市(のみし)で生産される、色絵が美しいのが特徴の磁器(じき)です。

九谷焼の代表的な彩色技法、白粒(しろちぶ)。 地色の上に、粒と称する細かい点の練り上げを並べ鮫皮の様に仕上げた、高級感あふれた九谷焼独特の人気柄で、 落ち着いた重厚感と品のよさを備える艶やかな香炉です。

煎茶道具の関連ページ紹介

さらに煎茶道具に興味を持たれた方へ煎茶道具一覧記事をご紹介します。

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。