鹿児島県の知覧茶(ちらんちゃ)とは?特徴や歴史、産地、販売店を解説

鹿児島県の知覧茶(ちらんちゃ)、本州最南端で生産される絶品の日本茶をご存知でしょうか。

鹿児島県で生産される知覧茶、県内には知覧茶のお店や茶園がたくさんあり、まさに緑茶王国です。

本記事は、鹿児島県の知覧茶について、おすすめのスポットや有名店をまとめた記事です。

こちらの記事は、このような方に向いています。

  • 知覧茶について知りたい、知覧茶とは何?
  • 鹿児島県の美味しいお茶の有名店を知りたい。
  • 知覧茶の有名な茶園(ちゃえん)はどこ?

知覧茶(ちらんちゃ)とは

知覧茶の茶園の様子
知覧茶の茶園の様子

知覧茶とは、鹿児島県の南九州市知覧町(ちらんちょう)で生産されている日本茶です。

年間を通して、温暖が気候に恵まれ、桜島の火山灰が積土した肥沃(ひよく)な大地は、美味しい緑茶の生産に適しており、南九州市は市町村別で、日本一の茶葉収穫量を誇ります。

新芽を摘み取る1週間前から日光を遮る「かぶせ茶」が有名です。

知覧茶の産地

知覧茶の産地は、鹿児島県知覧町です。

知覧町について簡単に説明をさせていただきます。

知覧町(ちらんちょう)は、鹿児島県薩摩半島の南部中央に存在した町で、川辺郡に属していました。2007年12月1日に川辺郡川辺町、揖宿郡頴娃町と合併し南九州市となったそうです。グーグルマップにあるように、薩摩半島(さつまはんとう)の真ん中あたりにあります。

知覧は市町村別で1番茶葉が採れる地域です。

つまり日本で1番の茶畑の過密地域なんです!!

お茶好きならたまらなく興奮してしまいますね笑

知覧茶(ちらんちゃ)の歴史は?

知覧茶の歴史は、約800年ほど前の鎌倉時代にさかのぼります。

源平合戦で有名な壇ノ浦の戦い(だんのうらのたたかい)平家の落人(へいけのおちうど)が関係してきます。

鹿児島県に逃げてきた平家の落人は、源氏の追随を恐れ、山奥へ山奥へとすすみました。

やがて山間部など人が来ない場所に住み着くと、今度は作物が育ちにくく、そこで目を付けたのが茶だと言われています。

山間地の手蓑(てみの)にて茶栽培を始めたという伝承があり、このことを記した碑が、いまも南九州市知覧町の手蓑峠(てみのとうげ)につくられています。

そして本格的な栽培は、明治元年に島津氏の傍流(ぼうりゅう)で、この地を治めていた佐多島津(さたしまづ)氏から払い下げられた山野を明治五年に村民が開墾したのが始まりとされています。

知覧茶の味の特徴?

知覧茶の味の特徴は、透き通った若緑色とさわやかな香り、そして旨味を渋みがちょうどよく合わせた清々しい味です。

和菓子をはじめとしたスイーツにも相性が良いです。

広大な大地でお茶を生育している場所(例えば静岡県の静岡茶や、三重県の伊勢茶など)では、スケールメリットを生かし、土地一面にびっしり茶の木を植えます。その茶畑は、太陽光をたっぷり浴び、カテキンなど渋みの栄養素がたくさん含まれた茶葉を栽培します。

逆に京都宇治のような場所では、平地が少ないので、それを逆手にとり、茶摘みの2週間前から太陽光を遮断し、カテキンが少ない状態の茶葉を摘みます。すると旨味が強い「玉露(ぎょくろ)」とか「かぶせ茶」、「深蒸し茶(ふかむしちゃ)」みたいな茶葉が登場します。

最近ですと知覧茶は、農林水産大臣賞(のうりんすいさんだいじんしょう)や全国茶品評会(ぜんこくちゃひんぴょうかい)の会長賞受賞をはじめ各種賞を度々受賞しており、全国的に高い評価を得ています。全体として温暖で日照条件に恵まれ、有名な桜島の火山灰により肥沃(ひよく)な知覧の土地は、美味しいお茶の生育にぴったりだと言えます。

知覧茶の口コミやレビュー

知覧茶のレビュー
知覧茶の口コミ

知覧の茶園を一望できる絶景スポット「大野岳展望台」

 「大野岳展望台」の基本情報

  • 名称:大野岳展望台(おおのだけてんぼうだい)
  • 住所:鹿児島県南九州市頴娃町郡
  • 連絡先TEL:0993-36-1111(南九州市頴娃支所地域振興課)
  • アクセス:指宿スカイライン「頴娃IC」から約15分

知覧茶の茶園をのぞむ大野岳公園にある展望台では、高さ466mの頂上から雄大な南薩大地を、360度のパノラマで一望できます。見晴が良いのが最高でした。

知覧の茶園を一望できる絶景スポット「大野岳展望台」
知覧の茶園を一望できる絶景スポット「大野岳展望台」

ご覧ください。

一面のお茶園です。

深い緑が森や林ですが、黄緑の部分がお茶畑です。

知覧の茶園を一望できる絶景スポット「大野岳展望台」その2
知覧の茶園を一望できる絶景スポット「大野岳展望台」その2

奥行だけじゃありません。

ワイドビューで見ると、さらに凄いです。

視界すべてが茶畑なんです。
f:id:yokusen:20180825005512j:image

薩摩半島南部を象徴する開聞岳(かいもんだけ)も見えます。

見事な円錐形の山容から別名「薩摩富士」とも呼ばれるほど美しい見た目です。ピクニック気分で来れます♪
f:id:yokusen:20180825005459j:image

海側ものぞいてみましょう。

遠くに見えるのは東シナ海。

手前にはやっぱり茶畑です。

反対側も茶畑。。。つまり360度すべて茶畑なんです。

知覧恐るべし。。。
f:id:yokusen:20180825005456j:image
                

こちらが知覧の茶畑です。

ご覧のように低地の平野に茶畑があります。

宇治や八女のように玉露用の被覆資材や、碾茶用の「よしず」や「稲わら」は見られません。ほとんどが煎茶になります。

f:id:yokusen:20180825005507j:plain

鹿児島の綺麗な水と沢山の太陽光で育った知覧茶は渋みの強い煎茶がメインです。

しかし旨味の強い「玉露」を飲みたい、、、

そんな方には「深蒸し煎茶」がおススメです。

蒸し茶の場合、旨味が強く出るようになっているとのことです。

お茶のおすすめ関連記事

鹿児島県の知覧茶(ちらんちゃ)とは?特徴や歴史、産地、販売店を解説の記事はいかがでしたでしょうか。日本茶好きの方にさらにおすすめの関連記事をご紹介します。日本全国のお茶の種類や産地を一覧にしてまとめました。ぜひこちらも一度ご覧ください。

鹿児島県の関連記事はこちら

知覧茶の記事はいかがでしたでしょうか。

さらに知覧茶に興味を持たれた方へおすすめの関連記事をご紹介します。