煎茶道において結界の役割を果たす煎茶道具「炉屏」を解説
炉屛について、使い方や素材、形状などを解説します。
煎茶道具「炉屏」とは
炉屏(ろびょう)とは、お手前をする茗座(めいざ:お手前をするところの名称で手前座とも呼ばれる)の向こうへ立てる屏風のことを言います。
手前座と客座を分ける結果の役割を果たします。
煎茶道具「炉屏」の材質や形とは
斑竹や紋竹、黒竹など太さ1センチくらいの細い竹で、煎茶道具でよく用いられるデザインである氷裂または雷紋などに組んで作られます。
そのほかにも銅や杉などの木地でつくられたり、紙張りのものもあります。
高さは約25センチぐらいです。
もっと煎茶道具について知りたい方のために
煎茶道具の一覧ページをつくりました。
道具の説明や画像、動画も載せていけるようまとめております。
ぜひこちらも合わせて見てくださいね。
※参考 煎茶全書 主婦の友社 昭和49年
流派や先生、教室によって名称や扱い方が異なる可能性があります。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!