柏餅とは
柏餅とは、上新粉でつくられた餅で餡を包み、さらに柏の葉で巻いた和菓子です。
毎年5月5日の子どもの日・端午の節句に食べられている伝統的な菓子です。
餡は平たく整えられており、つぶ餡やこし餡、味噌餡など和菓子店によって味は異なります。
柏餅に葉っぱが付いている理由
柏餅に葉っぱが付いている理由は、柏の葉に抗菌作用があるためです。柏餅は水分量が多い生菓子になるため日持ちがしません。そのため5月にとれる柏の葉を使ったものと思われます。また抗菌作用のある柏の葉には独特の匂いがあり、苦みがあります。桜餅とは異なり、柏の葉っぱを食べることはできません。
柏餅を子どもの日・端午の節句に食べる理由
柏餅を子どもの日・端午の節句に食べる理由は、柏餅が子孫繫栄を願う縁起がある食べ物だからです。
柏の木は、冬の間も葉を落とすことなく春を待ち新葉が展開してから入れ替わる「枯凋性(こちょうせい)」の樹木です。このことから「代が途切れず続く」や「葉(覇)を守る」として家族隆盛のシンボルとされ、子どもが健やかに成長することを祈る端午の節句に柏餅が食べられるようになりました。
柏餅の口コミやレビュー
柏餅の味の種類
柏餅の味の種類は、基本はこし餡、つぶ餡、味噌餡です。それ以外には、上新粉の餅によもぎをいれて草餅にしたものが有名です。
おすすめ関連記事
柏餅の記事はいかがでしたでしょうか。
さらに和菓子に興味を持たれた方におすすめの記事をご紹介します。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!