奈良県のおすすめ和菓子屋3選

奈良県は和菓子発祥の地とも言われる伝統的なエリアです。

県内にはたくさんの和菓子屋がありますが、今回はその中でも人気の、メディアでも話題の

人気和菓子屋さんをご紹介します。

御菓子処優月

御菓子処優月とは、奈良市餅飯殿町にある人気の和菓子店です。店の奥が工房となっていて、毎朝つくられる新鮮な和菓子が楽しめます。

羊羹を香ばしい皮でくるんだどら焼き風の焼き菓子「佐保の河瀬」が人気商品です。そのほかにも、よもぎが沢山入った団子を餡で包んだ春のスイーツ若草もちや、栗が丸ごと入った香ばしいパイの栗衣、栗まんじゅう、おはぎ、菱餅、うぐいす餅、柏餅、月見団子など、1年通い詰めても飽きない和菓子屋です。

御菓子処優月の口コミやレビュー

奈良公園へ行くと必ず立ち寄ります。何故って、よもぎ餅が美味しいのです!よもぎの香りがしっかりあり、あっさりめの餡と合います。

御菓子処優月の口コミ

旅先での出会い。土曜日限定の草餅、豆大福を購入することができました。 美味しかった。

御菓子処優月の口コミ

御菓子処優月の基本情報

御菓子処優月の所在地や営業時間は下記の通りです。

  • 所在地: 〒630-8222 奈良県奈良市餅飯殿町37−1
  • 営業時間:10時~18時
  • 電話: 0742-23-2945
  • アクセス:近鉄奈良駅から餅飯殿通りを南へ徒歩5分ほど

萬御菓子誂處 樫舎

萬御菓子誂處 樫舎とは、奈良市中院町にある人気の和菓子店です。ならまちに行くなら必ず寄りたい和菓子屋として知られています。

ここの人気商品は、なんといっても夏のかき氷です。ふんわりとした氷の食感と抹茶金時の風味、そして氷の下には寒天が敷かれていて、溶けた後も蜜と一緒に葛切りのように楽しめます。

萬御菓子誂處 樫舎の口コミやレビュー

萬御菓子誂處 樫舎。 奈良に行ったら寄りたかったお店。 奈良公園の猿沢池園地から少し南、ならまちにある人気の和菓子屋さん。 住宅街ですが、専用の駐車場があるので助かります

萬御菓子誂處 樫舎の口コミ

こちらの和菓子について、他の方が口コミなどで紹介されているので付け加えることが無いですが、ここの和菓子を頂いたら他の和菓子が霞んでしまいます。一切手抜きなし、味も品質も一級品です。 主に、開店当初より通販でお取り寄せさせて頂いていて、冠婚葬祭や季節の和菓子を頂きたい時は、事前にFAXでお願いして発送して頂いています。 和菓子の風味が落ちないように発送のタイミングなどにも配慮頂いて、とても感謝です。 また、お店でのおぜんざいなども楽しみですが、普段はこちらのファンが多いので待たなくてはなりません。残念ながら、未だかき氷の時期には訪れた事が無いのですが、お友だちも絶賛するかき氷を頂ける日が楽しみです。

萬御菓子誂處 樫舎の口コミ
https://twitter.com/iihztqVMGoq1Sb2/status/1292954526899552256

萬御菓子誂處 樫舎の基本情報

萬御菓子誂處 樫舎の所在地や営業時間は下記の通りです。

  • 所在地: 〒630-8392 奈良県奈良市中院町22−3
  • 営業時間: 9時~18時
  • 電話: 0742-22-8899

春日庵

春日庵とは、奈良市中新屋町にある老舗の和菓子店です。ならまち通りにあり、人気商品はさつま焼饅頭です。

春日庵の口コミやレビュー

奈良のお土産の定番、さつま焼きは帰省の手土産、職場の差し入れなどに喜ばれます。 箱を空けたときの香ばしい香りがいいです。 上品な餡の甘さでお茶にもコーヒーにも合います。

春日庵の口コミ

奈良銘菓の饅頭「さつま焼」が人気の春日庵で絶品、古都華満喫パフェを征服するべく行って参りました👾 . . 1897年創業の老舗ですが、2016年にリニュアールされ一階で『さつま焼き』を作ってる工程が見れます

春日庵の口コミ

春日庵の基本情報

春日庵の所在地や営業時間は下記の通りです。

  • 所在地: 〒630-8333 奈良県奈良市中新屋町29
  • 営業時間:9時~18時
  • 電話: 0742-22-6483

おすすめ和菓子関連記事

和菓子好きにさらにおすすめの関連記事をご紹介します。全国の和菓子の種類や名前一覧をご紹介しています。

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。