神社でいただいた御札は、神様の力が宿る神聖なものです。日々の暮らしを見守っていただくために、適切にお祀りすることが大切です。しかし、神棚がない場合や、複数のお札がある場合など、飾り方に迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、御札の正しい飾り方について、神棚がある場合とない場合に分けて、方角や向き、順番、マンションでの飾り方、100均グッズの活用法などを詳しく解説します。
参考:神社本庁「お神札のまつり方」、御神札のおまつりの仕方 – 北野天満宮、お神札・神棚について – 東京都神社庁、仙台東照宮「おふだについて」
そもそも御札とは?
御札(おふだ)とは、神社から授与される神聖な札で、神様のご加護を受けるためのものです。日本人は古来より生活に欠かせない場所に御札をお祀りし、家庭や職場の繁栄、幸福を祈念してきました。神棚に祀ることで、天の恵みである伊勢神宮の神宮大麻(じんぐうたいま)や、地の恵みである氏神神社の御札などを通じて、日々の感謝を伝える場として大切にされています。御札はお守りと違い、その場所を守るという役割を担い、家庭全体や組織全体に影響を与える点が特徴です。
種類は?
御札には主に3種類があります。1つ目は伊勢神宮から授与される「神宮大麻」です。神棚の中心に祀るべき、日本人の総氏神として古くから家庭で親しまれてきた御札です。2つ目は「氏神神社」の御札で、自分が暮らす地域の神社から授与され、その土地に住む人々を守護するとされています。3つ目は「崇敬神社」の御札で、旅行先などで授与された個人的に信仰を寄せる神社のものです。どの御札も神棚やその代わりとなる清浄な場所に丁重にお祀りすることが重要です。
効果や効能とは?
御札をお祀りすることで得られる主な効果は、家庭や職場の安全、繁栄、無病息災などです。伊勢神宮の神宮大麻は太陽のような広大なご神徳をもたらし、氏神神社の御札は地域住民を親のように守る地の恵みを象徴します。崇敬神社の御札は、個人の願い事に対応する特別な加護があるとされています。また、御札を通じて日々神様への感謝を深めることで、心の清浄や豊かさを保つことができると信じられています。
お守りとの違い
御札とお守りは、その用途に明確な違いがあります。御札は主に神棚に祀り、その場所全体を守る役割を果たします。一方、お守りは個人が携帯することで特定の願い事を叶えたり、災難を防いだりするもので、個人的な用途に特化しています。お守りは袋状で持ち歩くのが一般的ですが、御札は神棚や目線より高い清浄な場所に飾るのが通例です。このように、御札は環境全体の守護、お守りは個人の守護という違いがあります。
神棚がある場合の御札の飾り方
神棚がある場合は、御札を納める場所として最も丁寧な方法です。
神棚には、主に「一社造り」と「三社造り」の2種類があり、それぞれ御札の並べ方が異なります。一社造りの場合は、神宮大麻、氏神神社、崇敬神社の御札を順に重ねて納めます。
三社造りの場合は、中央に神宮大麻、向かって右に氏神神社、左に崇敬神社の御札を横並びに納めます。
神棚を設置する場所は、家族が集まるリビングや床の間など、明るく清浄な場所が望ましいです。
御札の正面が南向きまたは東向きになるように設置しましょう。神棚には、伝統的なものからモダンなデザインのものまで、様々な種類があります。住まいのインテリアに合わせて選びましょう。
神棚がない場合の御札の飾り方
神棚がない場合でも、御札を粗末に扱うことなく丁寧にお祀りすることができます。御札を単体で飾る場合は、タンスや棚の上など、清潔で目線より高い場所を選び、御札の正面が南向きまたは東向きになるようにします。御札の下に白い布や和紙を敷くと、より丁寧です。近年では、御札立てやモダン神棚など、神棚がない家庭でも御札をお祀りしやすいアイテムが増えています。御札立ては、コンパクトで場所を取らず、気軽にお祀りできます。モダン神棚は、インテリアに馴染むデザインで、おしゃれにお祀りできます。マンションでは、壁に穴を開けるのが難しい場合や、スペースが限られている場合があります。壁に貼り付けられる御札立てやモダン神棚を選んだり、突っ張り棒や棚を活用して御札を飾るスペースを作りましょう。
御札の交換時期と処分方法
御札は、一年に一度、年末年始に新しい御札と交換するのが一般的です。古い御札は、神様が宿ったものと考えられているため、神社に納めるか、どんど焼きでお焚き上げしてもらうなど、適切な方法で処分する必要があります。神社に納める場合は、白い半紙や布などで包んで持参しましょう。処分費用は神社によりますが、数百円程度が一般的です。どんど焼きは、小正月の頃に全国の神社で行われる火祭りです。古い御札や正月飾りなどを燃やし、神様に感謝の気持ちを捧げます。
100均グッズの活用法
100均ショップには、御札を飾るのに便利なグッズが揃っています。御札立てや壁掛け用フック、白い布や和紙などを活用すれば、手軽に御札をお祀りすることができます。特に、100均の御札立ては、シンプルなデザインのものが多く、場所を選ばずに飾れるためおすすめです。壁に穴を開けずに御札を飾りたい場合は、壁掛け用フックを活用しましょう。白い布や和紙は、御札の下に敷くことで、より丁寧にお祀りすることができます。
まとめ
御札を正しくお祀りすることは、神様の御加護を受け、家庭や職場の安全や繁栄を願う日本の伝統的な習慣です。神棚がある場合はもちろん、神棚がない場合でも工夫次第で丁寧にお祀りすることができます。神棚を使う場合は、一社造りでは御札を順に重ねて、三社造りでは横並びに配置します。設置場所はリビングや明るく清潔な場所が適しており、方角は南または東向きが良いとされています。
神棚がない場合には、棚やタンスの上などを活用し、御札の下に白布や和紙を敷くなどして丁寧に祀ることが重要です。また、コンパクトでシンプルな御札立てやモダン神棚を活用すれば、インテリアに馴染むデザインでおしゃれにお祀りすることも可能です。特にマンション住まいでは、壁に穴を開けずに設置できるグッズやスペースを有効活用する方法が便利です。
さらに、御札は毎年新しいものと交換し、古い御札は神社で焚き上げてもらうことが推奨されます。このように、日々の感謝を込めて御札を丁寧にお祀りすることで、神様との繋がりを深めると同時に、心身の清浄や生活の安寧を保つことができるでしょう。この記事のポイントを参考に、御札を正しくお祀りし、より良い日常を迎えましょう。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!