PR

伊勢神宮のお守りは内宮と外宮で組み合わせて一生持つべき?色の意味とあわせて解説

伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市に鎮座する、日本人の心のふるさととも称される格式高い神社です。

皇室の御祖先である天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りする「内宮(ないくう)」と、衣食住を司る豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀る「外宮(げくう)」の二つの正宮を中心に、125の別宮・摂社・末社・所管社からなる広大な神域を有しています。

伊勢神宮は2000年以上の歴史を誇り、古来より「一生に一度はお伊勢参り」と言われるほど多くの人々に崇敬されてきました。清らかな空気に満ちた神域で授かるお守りは、「最強のお守り」として特別な力があると信じられています。

今回は、そんな伊勢神宮のお守りについて、内宮と外宮での授与品の違いや組み合わせて持つ意味、お守りの色の意味などを詳しく解説します。

  • 所在地:〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1(内宮)/〒516-0042 三重県伊勢市豊川町279(外宮)
  • 電話番号:0596-24-1111(神宮司庁)
  • 参考:伊勢神宮公式ホームページ

伊勢神宮とは

伊勢神宮は、三重県伊勢市に鎮座する日本最高位の神社で、天照大御神を祀る「内宮」と、衣食住の神である豊受大御神を祀る「外宮」を中心に構成されています。

約2000年の歴史を持ち、「お伊勢参り」は古くから庶民の憧れでした。全国から多くの参拝者が訪れ、心身を清め、神聖な空気に触れることができる特別な場所として知られています。

伊勢神宮のお守りが最強と言われる理由

伊勢神宮のお守りが「最強」と称されるのは、国家の守護神である天照大御神のご神徳に直接あやかれる点にあります。

また、厳かな神域で授与されること、祈りの歴史と日本人の信仰の中心にあることから、特別な霊力が宿ると信じられています。伊勢神宮のお守りは、身に着けることで「強運」「厄除け」「開運」のご利益が得られると評判です。

伊勢神宮のお守りは一生持っていてもいい?

一般的なお守りは一年ごとの返納が推奨されますが、伊勢神宮のお守りは「一生守ってくれる」と言われ、返納しない方も少なくありません。

特に伊勢神宮の神札お守りは神聖視されており、粗末に扱わなければ持ち続けても問題ありません。ただし、気持ちの整理として毎年新しいものに更新するのもよいでしょう。

伊勢神宮のお守りは内宮と外宮で組み合わせて持つのがおすすめ

伊勢神宮では、内宮と外宮それぞれで授与されるお守りに異なるご利益があるとされています。内宮は「精神面」や「内なる力」を、外宮は「衣食住」や「生活基盤」を守護するとされており、両方を持つことで心と暮らしのバランスが整うと言われています。

片方だけでも十分なご利益がありますが、セットで持つことでより強い守護を感じると、多くの参拝者に支持されています。

伊勢神宮のお守りの効果や体験談

伊勢神宮のお守りは、多くの参拝者から「人生の転機を迎えた」「不思議なご縁に恵まれた」といった体験談が寄せられるほど、強いご利益を感じさせる存在です。特に内宮と外宮の両方のお守りを組み合わせて持つことで、心身のバランスや運気が整ったという声も少なくありません。

仕事で大きな成果を得た

ビジネスや就職活動に悩んでいた人が、伊勢神宮のお守りを受けてから「大きな商談が決まった」「希望の職場に採用された」といった成果を得たケースがあります。努力と重なり合って、運を引き寄せたように感じたという声も多く、仕事運アップを願う方にとって心強いお守りとして支持されています。

長年の悩みが解消された

人間関係や健康、家庭の問題など、長年抱えていた悩みが伊勢神宮の参拝後やお守りの授与を機に解消されたという体験談もあります。「気持ちが軽くなった」「良い方向に自然と物事が動き出した」と感じる人も多く、神聖な力に背中を押されたような体験が語られています。

伊勢神宮のお守りの種類

伊勢神宮では、さまざまな願いに寄り添ったお守りが授与されています。内宮・外宮ともに複数の種類が用意されており、祈願内容に合わせて選べます。どれも神聖なご神域で丁寧に祈願されているため、ご利益を感じる方も多く、参拝の際には自分や大切な人の想いに合ったお守りを授かるのがおすすめです。

御守

「御守(おまもり)」は、伊勢神宮で最も基本的なお守りで、身の安全や災難除け、縁結びなど総合的なご利益があるとされています。

神宮の格式とご神威を象徴するような清らかで品格ある佇まいで、年齢や性別を問わず人気があります。持ち歩くだけで心が引き締まり、日常生活を安心して過ごすお守りとして親しまれています。

開運鈴守

「開運鈴守(かいうんすずまもり)」は、小さな鈴がついた可愛らしいお守りで、鈴の音には邪気を祓うとされる力があります。

振るたびに澄んだ音が響き、運気を高めてくれるとして人気です。見た目も愛らしく、お土産やプレゼントとしても選ばれることが多いお守りです。開運を願う方におすすめの一品です。

安産御守

「安産御守(あんざんおまもり)」は、妊娠中の方や出産を控える方の無事を祈願して授与される安産祈願のお守りです。

母子ともに健やかに過ごせるよう、穏やかな力で見守ってくれるとされ、多くの方に授与されています。伊勢神宮の強い浄化の力にあやかって、出産前にお参りする方も多いです。

海幸守

「海幸守(かいこうまもり)」は、海上安全や大漁満足を願う方に授与されるお守りです。古来より、海は生命の源であり恵みの象徴でもあることから、このお守りには「豊かさ」や「安全」への願いが込められています。特に漁業関係者や海のレジャーに出かける前に授かる方が多いです。

参照:授与品(お神札・お守り)|伊勢神宮

伊勢神宮のお守りに色の意味はある?

伊勢神宮で授与されるお守りには複数の色が用意されていますが、実は色ごとにご利益の違いや意味があるわけではありません。

あくまでデザインや選びやすさの一環として複数の色が用意されており、好きな色や直感で選んでも問題ないでしょう。

大切なのは、お守りを授かったときの気持ちや、日々感謝の心で持ち歩くことです。ご利益の差ではなく、自分にとってしっくりくる色を選ぶのが良いでしょう。

伊勢神宮のお守りの持ち方

伊勢神宮のお守りは、基本的に身近に持ち歩くことでご加護があるとされています。かばんや財布に入れる、ポケットに忍ばせるなど、常に身につけておくのがよいでしょう。

ただし、汚れたり傷んだりしないよう、丁寧に扱うことが大切です。自宅で保管する場合は、神棚や目線より高い場所に置くとよいとされています。

また、お守りは単なる物ではなく神様の分身ともいわれるため、粗末に扱わず、日々感謝の気持ちを忘れずに持つことが大切です。

アクセス方法

伊勢神宮へは、内宮・外宮ともに公共交通機関でアクセスが可能です。

外宮へはJRまたは近鉄「伊勢市駅」から徒歩約5分、内宮へは近鉄「宇治山田駅」または「五十鈴川駅」からバスで約15分が目安です。

外宮を先に参拝し、次に内宮を参拝する「外宮先祭」が正式な順序とされているため、外宮からのスタートがおすすめです。参拝当日は歩く距離も長くなるため、歩きやすい靴と服装で訪れると快適に巡れます。

まとめ

この記事では、伊勢神宮のお守りについて、内宮と外宮それぞれの特徴や組み合わせて持つ意味、体験談、お守りの種類や持ち方などをご紹介しました。

伊勢神宮は、日本の神社の中でも特別な場所とされており、そのお守りには長年多くの人がご利益を感じてきました。参拝の際は、ご自身の願いや心の状態に合ったお守りを選び、日々感謝の気持ちを込めて大切に持つことが、ご利益をより実感するための第一歩となるでしょう。

投稿者プロフィール

powerspot writer

みんなの日本茶サロンからのお願い

当サイトでは、AIによる情報収集・生成を行っていますが、完全な正確性を保証するものではありません。最新の情報と異なる場合や、誤った情報が含まれている可能性があります。ご利用の際は、最新の情報と照らし合わせ、ご自身の判断でご利用ください。

当サイトのコンテンツは、予告なく変更・削除される場合があります。また、当サイトの情報に基づいて行われた行動の結果については、一切の責任を負いかねます。

当サイトの情報は、あくまで参考情報としてご利用いただき、いかなる場合においても、当サイトの情報に基づいて行われた行為について、その結果の責任は一切負いかねます。

万が一、コンテンツに誤りや問題がある場合は、速やかに対応いたしますので問い合わせフォームよりご連絡いただけると幸いです。

みんなの日本茶サロンでは、日本文化の魅力を広めるために、より多くの情報を発信していきます。皆様のご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

パワースポット
シェアする
タイトルとURLをコピーしました