煎茶席に置いて用いられる煎茶道具「茶具褥」についてご紹介させていただきます
※参考:煎茶全書 主婦の友社 昭和49年
名称や扱い方は、流派や先生によって異なる可能性があります。
煎茶道具「茶具褥」(ちゃぐじょく)
煎茶道具「茶具褥」(ちゃぐじょく)は、煎茶席において道具飾りの下に敷く布のことです。
褥(ジョク、しとね)とは、古代のやわらかい敷物(しきもの)の呼称です。
別に、茶具敷(ちゃぐじき)、煎茶の敷物(しきもの)、褥(じょく)などと言われ、流派によってさまざまな呼び方があります。
黄檗宗(おうばくしゅう)の僧侶が用いる「座具」(ざぐ:座るときに敷くもの、ござ、布団の類)がベースになっていると言われています。
煎茶道の茶席において、手前座(てまえざ)の下に敷くことにより、直接お道具を畳に置くことを防ぎ、かつ畳が傷つかないようにする役割があります。
煎茶道具「茶具褥」の材質や形とは
大きさはさまざまで、これも流派によって変わってきますが、横は畳(たたみ)の幅よりやや短かく、縦横60センチ以上のものがほとんどです。
先述したように「座具」がベースとなっているため、座具を4つに折った大きさで、1畳の3分の1ぐらいの長方形にしたものが、昔よく使われていた本式の茶具褥の大きさになります。
素材は木綿(もめん)・麻(あさ)などいろいろあり、色もインディゴブルーやグレー、裂(きれ)のような金糸(きんし)を用いた柄物(がらもの)があり、自分の好みの色を選べます。お道具との色合いを調整しながら、その時々で変えていきます。
煎茶道具「茶具褥」の画像はこちら
こちらの画像の茶具褥は、金糸を用いて、大きな花や蔦(つた)、瑞雲(ずいうん)を表しています。
このように道具の下に敷きます。
煎茶道具には、木材や陶器など、ザラザラした表面のものもあるため、畳や机を傷つけないためにも必要となってきます。
茶具褥の選び方と管理方法
茶具褥を選ぶ際には、お道具の色合いや使用する場所の雰囲気に合わせることが重要です。また、素材によっても使用感や耐久性が異なるため、自分の使用スタイルに合ったものを選びましょう。
使用後はしっかりと乾燥させ、湿気や直射日光を避けて保管することが大切です。定期的に洗濯し、清潔に保つことで、長く使い続けることができます。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!