PR

煎茶道具「涼炉」(りょうろ)

煎茶道具「涼炉」とは

煎茶道具「涼炉(りょうろ)」とは、お湯を温めるための役割をもつ移動式の炉(ろ)です。

別に冷炉(れいろ)とも呼ばれており、素焼きの焜炉(こんろ)のことです。

煎茶道具「涼炉」の歴史とは

日本に煎茶道を伝えた黄檗山萬福寺の開山である隠元禅師が、中国から煎茶道具一式を持参した際の涼炉の形が、今の涼炉の原型です。

涼という漢字には、快い冷たさを感ずる、涼しい、ものがなしい、すさまじい、という意味があります。炭をよく使うので汚れやすく、かつ素焼きでシンプルな見た目なので、この涼という漢字があてられたのでしょうか。

涼炉の特徴や種類とは?

煎茶道具「涼炉」は、爪と爪の間が低くなっているものを三峰炉(さんぽうろ)、爪がなく平らになっているものを炉(ろ)と一文字で呼びます。

煎茶道具「涼炉」の材質や形について

涼炉は、炉の中に炭の火をいれて湯を沸かすので、直接火があたってもいいように、陶土で成形して素焼きをしたものをそのまま使う、もしくは炭を置く内部の部分だけ素焼きのものがほとんどです。

いわゆる作家ものでは、表面に釉薬をコーティングして味をだしたり、絵付けをしているものがあります。お道具の中では特に大きい器物なので、センスが問われます。

高さや形などいろいろありますが、だいたいの寸法は、高さ24センチ前後、胴の太さ12センチぐらいが標準のものだと言われています。

特別に背の高いものや、低く作られているものもあります。

煎茶道具「涼炉」の画像はこちらです。

こちらは涼炉に、煎茶道具「ボーフラ」をのせて、湯を沸かそうとしているものです。

どちらもの素焼きで、熱の伝導が良く、お湯が沸きやすいです。

煎茶道具「涼炉」の動画はこちらです。

表面に釉薬がコーティングされた煎茶道具「涼炉」にかんする動画です。

動画で雰囲気や奥行きなどをご覧ください。

涼炉とは

煎茶道具の関連ページ紹介

さらに煎茶道具に興味を持たれた方へおすすめの関連ページを紹介します。

参考 煎茶全書 婦人の友社 昭和49年

投稿者プロフィール

tea-writer
tea-writer日本茶講師/和文化PR
大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。

みんなの日本茶サロンからのお願い

当サイトでは、AIによる情報収集・生成を行っていますが、完全な正確性を保証するものではありません。最新の情報と異なる場合や、誤った情報が含まれている可能性があります。ご利用の際は、最新の情報と照らし合わせ、ご自身の判断でご利用ください。

当サイトのコンテンツは、予告なく変更・削除される場合があります。また、当サイトの情報に基づいて行われた行動の結果については、一切の責任を負いかねます。

当サイトの情報は、あくまで参考情報としてご利用いただき、いかなる場合においても、当サイトの情報に基づいて行われた行為について、その結果の責任は一切負いかねます。

万が一、コンテンツに誤りや問題がある場合は、速やかに対応いたしますので問い合わせフォームよりご連絡いただけると幸いです。

みんなの日本茶サロンでは、日本文化の魅力を広めるために、より多くの情報を発信していきます。皆様のご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

煎茶道
シェアする
タイトルとURLをコピーしました