十五夜とは、日本における伝統的な月見の行事で、旧暦の8月15日に行われるお祭りです。この日は、特に中秋の名月として知られ、1年で最も美しい満月を見ることができるとされています。十五夜は秋の収穫を祝う意味もあり、古くから月に感謝し、豊作を祈る行事として親しまれてきました。
十五夜の歴史と由来
十五夜の起源は中国にあります。中国では、唐代に中秋節として月を愛でる風習があり、日本には平安時代に伝わりました。日本では、貴族たちが舟を浮かべながら、湖や池に映る月を楽しんだり、詩を詠んだりする優雅な文化が生まれました。この風習が徐々に庶民にも広がり、現在の「お月見」として定着しました。
十五夜の風習
十五夜の月見には、特にススキや団子を供える風習があります。これらの供物は、月の神様への感謝と祈願を込めたものです。
- ススキ: ススキは稲穂に見立てられ、秋の豊作を祈る象徴として飾られます。また、ススキには邪気を払う力があると信じられ、魔除けの意味も持っています。
- 月見団子: 十五夜に欠かせないのが月見団子です。団子は満月の形に似せて作られ、白い団子を15個積み上げてお供えします。これも豊作を祈るための風習です。
- 秋の七草: ススキのほかにも、秋の七草(萩、桔梗、撫子、藤袴、葛、女郎花、ススキ)を飾ることが多く、秋の自然の美しさを称えます。
十五夜と十三夜
日本では、十五夜のほかに十三夜も月見の重要な日とされています。十三夜は、旧暦9月13日に行われ、こちらも美しい月を見ることができます。十三夜は特に日本独自の風習であり、十五夜と十三夜の両方にお月見をすることが縁起が良いとされています。片方だけしか見ないことは「片月見」と呼ばれ、縁起が悪いとされているため、両方の月を楽しむのが習慣となっています。
十五夜の行事食
十五夜に欠かせないのが、月見団子のほかにも里芋や栗といった秋の味覚です。十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれ、特に里芋の収穫を祝う意味が強いです。一方、十三夜は「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれ、栗や豆をお供えする習慣があります。
現代のお月見
現代でも、十五夜のお月見は広く親しまれていますが、昔のように厳格な形式を守ることは少なくなっています。それでも、月見団子を作って家族で月を眺めたり、公園や神社で行われる月見イベントに参加したりすることが人気です。また、月見に関連したお菓子や飾りがスーパーやデパートで販売されるなど、季節の行事として広がりを見せています。
まとめ
十五夜は、日本の伝統的な秋の行事であり、美しい満月を眺めながら秋の収穫に感謝し、自然の恵みを祝う大切な文化です。ススキや団子を供え、月に感謝する風習は、古くから続く日本の豊かな自然と生活の結びつきを感じさせます。現代でも、家族や友人と一緒に月を楽しむことで、秋の風物詩としての十五夜を感じ取ることができるでしょう。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!