伊勢神宮は「一生に一度は訪れたい聖地」とも称され、古くから多くの人々に親しまれてきました。内宮・外宮を中心に広がる神聖な空間では、深いご利益やスピリチュアルな体験を求めて訪れる人も少なくありません。
一方で、「伊勢神宮に行ってはいけない人がいる」といった噂を耳にしたことがある方もいるのではないでしょうか?
この記事では、伊勢神宮の基本情報から、伊勢神宮に行ってはいけない人がいるという噂の真相や行ってはいけない人の特徴、スピリチュアルな不思議体験談、御利益などわかりやすく解説します。
参照URL:https://www.isejingu.or.jp/
伊勢神宮とは?
伊勢神宮(いせじんぐう)は、日本全国に8万社以上ある神社の中でも格別の存在として知られ、「神宮」と呼ばれる唯一の神社です。三重県伊勢市を中心に広がる125の宮社の総称であり、単独の神社を指す名称ではありません。
中でも中心となるのが、「外宮(げくう)」と「内宮(ないくう)」の二つの正宮です。外宮では衣食住や産業の守り神・豊受大御神(とようけのおおみかみ)を、内宮では日本神話の最高神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。伊勢神宮を訪れる際には、まず外宮、次に内宮の順に参拝するのが古来のしきたりとされています。

伊勢神宮は「日本人の心のふるさと」とも称され、古来より多くの人々が人生の節目や願掛けのために足を運んできました。特に江戸時代には“おかげ参り”と呼ばれる集団参拝が大流行し、一度は伊勢神宮を訪れたいという想いは、今も昔も多くの日本人に受け継がれています。
現在でも年間約800万人以上の参拝者が訪れる、スピリチュアルと歴史が融合した日本屈指のパワースポットです。
- 所在地:〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1
- 電話番号:0596-24-1111
- 参照URL:伊勢神宮公式ホームページ
伊勢神宮に行ってはいけない人がいるという噂の真相
「伊勢神宮に行くと別れる」といった噂を耳にしたことはありませんか?特にカップルや夫婦が一緒に参拝すると、神様が嫉妬して関係がこじれる、という話がネット上や口コミで広まっています。この噂の背景には、伊勢神宮の主祭神である天照大御神が女性の神様であることが関係していると言われています。
もちろん、これはあくまで言い伝えであり、科学的な根拠や神職者による公式見解があるわけではありません。実際に多くの夫婦や恋人たちが伊勢神宮を訪れ、何の問題もなく良好な関係を続けています。つまり、「絶対に行ってはいけない人がいる」ということはありません。
行ってはいけない人の特徴
絶対に行ってはいけない人がいるわけではないと前述しましたが、訪れるのが望ましくない人もいます。ここでは、伊勢神宮に行かない方がよい(行ってはいけない)とされる人の特徴を紹介します。
神仏を信じていない
神仏をまったく信じておらず、興味本位で訪れる人は、神様に対して敬意を欠いた行動をとってしまう恐れがあります。信仰心が薄いまま参拝しても、神様の加護は得にくく、むしろ“失礼”と見なされることもあるため注意が必要です。
心身が清らかではない
伊勢神宮は神聖な場所であるため、心身が清らかではない状態で訪れることは避けるべきです。特に、前日や当日に喧嘩や不快な出来事があった場合、その影響を持ち込むことは避けるべきとされています。また、厳粛な気持ちで参拝することが求められますので、騒がしい行動や礼を欠く行動は慎むべきです。
利己的なお願いばかりする
伊勢神宮では「私幣禁断(しへいきんだん)」という考え方が大切にされており、個人的な利益だけを願う参拝はふさわしくありません。天照大御神は日本全体の平安と繁栄を祈る存在です。感謝の心を持ち、周囲の幸せにも目を向けてお参りすることが求められます。
霊感が強すぎる
伊勢神宮は非常に強い霊的エネルギーを持つ場所とされており、霊感が強い人はそのパワーに圧倒され、体調を崩してしまうこともあります。過去に神社仏閣で不調を感じた経験がある人は、訪れるタイミングや体調に注意が必要です。
面白半分で訪れる
SNS映えや話題作りのために、軽い気持ちで訪れるのは避けるべきです。伊勢神宮は長い歴史と深い信仰に支えられた神域。そうした場所での軽率な振る舞いは、場の空気を乱し、他の参拝者にも不快感を与える可能性があります。
写真ばかり撮っている
参拝よりも写真撮影が目的になっている人も、伊勢神宮には不向きです。御正殿など写真撮影が禁止されている場所も多く、無意識のうちにルール違反をしてしまうことも。思い出として写真を残すのは構いませんが、あくまで「参拝が主」であることを忘れないようにしましょう。
参拝マナーを知らない
神社には、鳥居をくぐるときの一礼や手水舎での清め方など、基本的な作法があります。特に伊勢神宮は格式の高い神社なので、知らずに無作法な行動をとってしまうと、周囲から浮くだけでなく神様に対しても失礼になります。事前に最低限の作法を確認しておきましょう。
伊勢神宮のご利益とは?
伊勢神宮のご利益は非常に多岐にわたり、特に国家の安寧、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などが挙げられます。また、伊勢神宮は、心身の浄化やスピリチュアルな癒しを求める人々にも人気です。
伊勢神宮と蛇神「大物主大神」の関係
伊勢神宮は天照大神(あまてらすおおみかみ)を主祭神とする日本の最高神社であり、古来より天皇家の祖先神として崇められています。これに対し、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)は奈良県にある三輪山を中心とする大神神社(おおみわじんじゃ)の主祭神です。天照大神の子である建速素盞嗚命(たけはやすさのおのみこと)の子が、蛇神である大物主大神です。
大物主大神は農業、商業、医療など多方面でご利益をもたらす神として信仰され、その姿は蛇と結びつけられることが多いです。古代日本では、蛇は水の神、農業の神として崇拝され、豊穣や繁栄の象徴とされています。
伊勢神宮からもらうパワーは強すぎる?真相は?
伊勢神宮は「日本最強のパワースポット」とも言われる場所。その神聖な気に触れた瞬間に、涙が止まらなくなった、急に身体が重くなった、あるいは逆に心がふっと軽くなったなど、参拝者によってさまざまな体感が語られています。
その理由のひとつが、伊勢神宮が龍脈と呼ばれる強力なエネルギーラインの上に建てられているからとされ、まさに「神に選ばれた土地」。この場所に立つだけで、大地からの力が体内に流れ込むような不思議な感覚を覚える人も多いようです。
スピリチュアルな不思議体験
伊勢神宮を訪れた多くの人々がスピリチュアルな不思議体験を語っています。例えば、突然の感動や涙が溢れる、心身が軽くなる、エネルギーに包まれる感覚を得るなどの体験があります。これらの体験は、伊勢神宮が持つ強力なエネルギーと結びついていると言われています。
以下に伊勢神宮で体験したとされるスピリチュアルな不思議体験をいくつか紹介します。
体験談① 急に涙があふれた内宮の参道
初めて内宮を訪れたとき、宇治橋を渡った瞬間に空気がガラリと変わったように感じました。鳥居をくぐり、玉砂利を踏みしめて歩いていると、なぜか胸がいっぱいになり、自然と涙があふれてきたんです。
悲しいわけでもないのに、心の奥にあった何かがほどけるような感覚でした。あのときの涙は、自分でも意味がわかりませんが、浄化されたとしか思えません。
体験談② 荒祭宮で手がビリビリとしびれた
内宮の荒祭宮で手を合わせた瞬間、両手の指先がじんわりとしびれるような感覚がありました。寒さでも緊張でもなく、まるで微弱な電流が流れているような…霊感の強い知人に話したら、「そこ、特にパワーが強い場所だから感じやすい人は反応する」と言われてびっくり。
神聖な気に触れた貴重な体験だったのかもしれません。
体験談③ 突然の風と「御帳」のゆらぎ
外宮を参拝していたとき、まったく風がなかったのに、神楽殿の御帳(みとばり)がふわっと揺れた瞬間がありました。その時だけ、境内の空気がすっと動いたように感じて、「あ、今、神様に見られてる」と思いました。
偶然かもしれませんが、不思議なほど静かで荘厳な空気がそこだけ流れていたんです。
体験談④ 参拝の後に背中が軽くなった
伊勢旅行の前、仕事で大きなストレスを抱えていて、背中が重い感じがずっと続いていました。でも、内宮で参拝を終えて鳥居を出たあと、まるで鎧を脱いだようにスッと体が軽くなったんです。
帰り道も足取りが軽く、心まで晴れやかになったのを覚えています。「神様に背中を押してもらえたのかな」と今でも思っています。
体験談⑤ 写真に映った白い光とオーブ
家族旅行で伊勢神宮を訪れたとき、何気なく内宮で写真を撮ったのですが、あとで確認すると、白くぼんやりと光る玉のようなものが複数写っていました。しかも人がいない方向にだけ。スマホのレンズ汚れかと思いましたが、他の場所では出ていないんです。
不思議だけど、なんとなく守られているような安心感を感じました。
見どころ
三ツ石、亀石、地蔵石
伊勢神宮の境内には、多くの神聖な石があります。三ツ石は、三つの大きな石が並び、古くから神聖視されています。亀石は、その形が亀に似ていることから名付けられ、亀は長寿の象徴とされています。地蔵石は、地蔵菩薩を象徴し、多くの参拝者がその前で祈りを捧げています。
宇治橋
宇治橋は、内宮の入り口に架かる木造の橋で、神聖な結界を象徴しています。この橋を渡ることによって、日常の世界から神聖な領域へと踏み込むことができるとされています。特に早朝の宇治橋は、朝日の光を受けて神秘的な雰囲気が漂い、多くの人々が訪れます。
五十鈴川の御手洗場
伊勢神宮の御手洗場(みたらしば)は、参拝者が手や口を清める場所です。内宮の宇治橋を渡った先にあり、清流の五十鈴川の水で心身を浄化します。この水で手を洗うことで、神聖な場所に入る前に清らかな状態になることができます。
踏まぬ石
踏まぬ石(ふまぬいし)は、内宮の正宮へ向かう参道にある石です。この石には、踏むことを避ける習慣があり、そこに立つと霊験あらたかであるとされています。参拝者は、石を避けて歩きながら神聖な気持ちで進むことが求められます。
駐車場やアクセス情報
伊勢神宮へのアクセスは非常に良好です。公共交通機関を利用する場合、近鉄電車で「伊勢市駅」下車し、バスまたはタクシーで約15分です。また、自家用車で訪れる場合、神宮の周辺には広い駐車場が複数用意されており、車でのアクセスも便利です。
【外宮アクセス】:
- 住所: 三重県伊勢市豊川町279
- 駐車場: 無料駐車場有り
- 電話番号:0596241111
- 公共交通機関: 近鉄「伊勢市駅」から徒歩10分
【内宮アクセス】:
- 住所: 三重県伊勢市宇治館町1
- 駐車場: 有料駐車場有り
- 公共交通機関: 近鉄「五十鈴川駅」からバスで10分、「内宮前」下車
まとめ
伊勢神宮は、日本最古の神社の一つであり、その強力なエネルギーと多くのご利益から、全国各地から多くの参拝者が訪れます。神聖な場所で心身を浄化する体験は、一度は体験してみる価値があります。行ってはいけない人の特徴に気をつけつつ、ぜひ伊勢神宮のスピリチュアルなエネルギーを感じてみてください。
投稿者プロフィール

-
IT会社でWEBマーケティング担当として勤務するかたわら、いけばな・華道を習う。専門は神社・お寺、日本の行事、和菓子、日本文化全般。
普段はコンテンツ作成を行っていますが、イベントにまれに参加します。
最新の投稿
- 2024年11月17日その他【2025巳年】蛇にまつわる岩手県の神社やパワースポットを紹介!
- 2024年11月17日その他【2025巳年】蛇にまつわる山梨県の神社やパワースポットを紹介
- 2024年11月16日その他【2025巳年】蛇にまつわる佐賀県の神社やパワースポットを紹介!と
- 2024年11月16日その他最強パワースポット石鎚神社のご利益とは?なんの神様?見どころ、天狗との関係、御塩、お守りの種類、御朱印、奥宮、中宮 駐車場やアクセス情報を解説!