滋賀パワースポット日吉大社のご利益とは?猿や龍神との関係、神猿、なんの神様?お守りや御朱印、回り方、駐車場やアクセス情報も解説!

はじめに

滋賀県に位置する日吉大社は、古くから信仰を集めるパワースポットです。特に猿や龍神との関係が深く、訪れる人々に多くのご利益をもたらします。本記事では、日吉大社のご利益、猿や龍神との関係、神猿の存在、祀られている神様、お守りや御朱印、参拝の回り方、駐車場やアクセス情報などを詳しく解説します。日吉大社の魅力を存分にご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

日吉大社の基本情報

所在地:〒520-0113 滋賀県大津市坂本5丁目1−1

電話番号:0775780009

滋賀パワースポット日吉大社のご利益とは?

滋賀県に位置する日吉大社(ひよしたいしゃ)は、古くから多くの参拝者に愛されているパワースポットです。この神社は特に健康、商売繁盛、交通安全、学業成就など多岐にわたるご利益があるとされています。特に、厄除けのご利益が強く、多くの人々が訪れる神社として有名です。日吉大社の神聖なエネルギーと美しい自然環境は、訪れる人々に心の平安と新たな活力を与えます。

猿との関係、神猿

日吉大社には、神猿(まさる)と呼ばれる猿神様が祀られています。猿は知恵と力強さの象徴とされ、古くから神聖な存在として信仰されてきました。日吉大社の境内には、猿をかたどった像や絵馬があり、参拝者は猿神様に健康や家内安全を祈願します。神猿は、災いを避ける「魔(が)猿(さる)」とも書かれ、厄除けのご利益があるとされています。

龍神との関係

日吉大社は龍神との深い関係を持つ神社でもあります。龍神は水の神として崇められ、神社の周囲には清らかな水が豊富に流れています。これらの水は龍神の力とされ、訪れる人々はその水を飲んだり、持ち帰ったりします。龍神の加護を受けることで、健康や繁栄、さらには心の平安が得られると信じられています。

なんの神様?

日吉大社では、大山咋神(おおやまくいのかみ)と西本宮の御祭神、大己貴神(おおなむちのかみ)を祀っています。大山咋神は山の神であり、農業や山の守護神として信仰されています。大己貴神は医療や縁結び、繁栄の神として知られています。これらの神々が祀られているため、日吉大社は多岐にわたるご利益があるとされています。

お守りや御朱印

日吉大社では、さまざまなお守りや御朱印が授与されています。特に、健康や商売繁盛、交通安全のお守りが人気です。また、厄除けや縁結びのお守りも多くの参拝者に求められています。御朱印は、参拝の証として御朱印帳に記帳してもらうことができ、訪れるたびに新しい御朱印を集める楽しみがあります。

回り方

日吉大社は比叡山の麓に位置し、約2100年前に創祀された歴史ある神社です。参拝には、西受付と東受付の2箇所があり、徒歩の方は西受付から、車の方は東受付から入ります。どちらから入っても見どころは変わりません。

西受付から入ると、まず目に入るのが重要文化財の大宮橋です。ここから進むと、独特の形をした山王鳥居に至ります。次に、魔除けの象徴である神猿(まさる)が飾られた西本宮に行き、1586年に造営された国宝の西本宮本殿を参拝します。この本殿は「日吉造り」と呼ばれる特殊な構造が特徴です。

その後、東本宮本殿へ進み、こちらも「日吉造り」の美しい建築を堪能します。東本宮の近くには、縁結びのご利益がある雌梛(めなぎ)と雄梛(おなぎ)という木があります。紅葉の季節には、境内の約3,000本の紅葉が見どころです。

参拝時間は30分から1時間を見積もると良いでしょう。駐車場は専用のものが50台分あります。日吉大社の詳細については公式サイトを参考にしてください。

参考…日吉大社 | 平安京の表鬼門鎮座 方除・厄除の大社 神仏霊場

駐車場やアクセス情報

日吉大社へのアクセスは非常に便利です。公共交通機関を利用する場合、JR湖西線の「比叡山坂本駅」から徒歩約20分で到着します。また、車でのアクセスも可能で、神社には参拝者用の駐車場が完備されています。駐車場は無料で利用できますが、週末や祝日は混雑することがあるため、早めの到着をおすすめします。

日吉大社 祈祷者(A)駐車場

まとめ

日吉大社は、その多岐にわたるご利益と神秘的なエネルギーで多くの参拝者に愛される神社です。猿や龍神との関係が深く、特に健康や厄除け、繁栄のご利益が強いとされています。美しい自然環境と歴史ある建築が調和し、訪れる人々に心の平安をもたらします。お守りや御朱印も多くの人々に喜ばれており、アクセスも非常に便利です。ぜひ一度、日吉大社を訪れてその魅力を体験してみてください。あなたの願いが叶うことを祈っています。

投稿者プロフィール

wagashi-writer
wagashi-writer
IT会社でWEBマーケティング担当として勤務するかたわら、いけばな・華道を習う。専門は神社・お寺、日本の行事、和菓子、日本文化全般。
普段はコンテンツ作成を行っていますが、イベントにまれに参加します。