重陽の節句とは?
重陽の節句とは、五節句の一つで、毎年9月9日に行われる伝統的な日本の行事です。古代中国の陰陽思想に由来し、陽の数とされる奇数が重なる日を吉日と考えられていました。その中でも一番大きな陽数である「9」が重なる日、すなわち9月9日を特に重要視しており、これが「重陽(ちょうよう)」の由来です。
重陽の節句の起源
重陽の節句の起源は、古代中国の陰陽思想に基づいています。陰陽思想では、奇数を「陽」、偶数を「陰」とし、陽の数が重なる日を吉日と考えられていました。1月1日、3月3日、5月5日、7月7日なども陽が重なる日ですが、その中でも9月9日は最も大きな陽数が重なる日として、特に重要視されました。この考えが奈良時代に日本に伝わり、宮中行事の一つとして取り入れられたのが重陽の節句の始まりです。
重陽の節句の風習
重陽の節句では、長寿や健康を祈るために様々な風習が行われてきました。その代表的なものが菊に関するものです。9月は菊が見頃を迎える時期でもあり、菊の花を使った風習が発展しました。
菊酒
重陽の節句で欠かせないのが菊酒です。菊の花を浸した酒を飲むことで、邪気を払って長寿を願う風習があります。菊は古くから不老長寿の象徴とされており、特に中国では仙薬として尊重されてきました。この影響を受けて、日本でも菊酒を飲むことが重陽の節句の習慣として根付いています。
菊の被綿(きせわた)
菊の被綿は、前日の夜に菊の花に真綿を被せ、翌朝にその露で湿った綿で顔や身体を拭くことで、若さや健康を保つという風習です。菊に降りた朝露には、邪気を払う力があると信じられていました。この風習も長寿を願うものとして広く行われてきました。
重陽の節句と菊の関係
菊は、重陽の節句を象徴する花であり、「菊の節句」とも呼ばれています。日本では奈良時代に中国から菊が伝わり、その後平安時代には宮中で重陽の節句に菊を鑑賞し、菊を飾ったり、菊酒を飲んだりする風習が広まりました。また、鎌倉時代から室町時代にかけて、武家社会でも重陽の節句は重要な行事として扱われ、菊の栽培が盛んになり、菊花を使った様々な儀式が行われました。
重陽の節句に関連する食べ物
重陽の節句では、菊にちなんだ食べ物がよく食べられます。菊の花びらを散らした菊花粥や、菊をあしらった和菓子などがその代表です。また、節句には収穫の感謝を込めて季節の食材を取り入れることも多く、栗ご飯やおはぎなども重陽の節句に食べられることがあります。
菊花粥
菊花粥は、重陽の節句に供される粥で、菊の花びらを散らして炊き上げたものです。古くから、菊の薬効を取り入れることで長寿を願い、健康を祈る意味が込められています。
栗ご飯
9月は栗の収穫期でもあり、重陽の節句では栗ご飯を食べる風習があります。栗には滋養強壮の効果があるとされ、これもまた健康を願う意味で重陽の節句に食べられるようになりました。
現代の重陽の節句
現代では、重陽の節句の風習は他の節句と比べてあまり広く行われていないため、一般的な認知度は低いものの、宮中や一部の神社、寺院では今もなお重陽の行事が行われています。また、菊は現在でも秋の代表的な花として親しまれており、各地で菊花展が開催されるなど、日本の文化に深く根付いています。
重陽の節句のまとめ
重陽の節句は、陰陽思想に基づく伝統的な行事で、9月9日に長寿や健康を願って行われます。菊の花が象徴的であり、菊酒や菊花粥などの風習を通じて、古来から人々は不老長寿を願ってきました。現在ではその風習がやや薄れてはいるものの、菊を中心とした行事は依然として日本の文化に根付いており、重陽の節句は日本の四季折々の行事の一つとして受け継がれています。
重陽の節句を通じて、日本人の自然への感謝や、健康を願う心を感じ取ることができるでしょう。
投稿者プロフィール
-
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。
最新の投稿
- 2024年11月21日その他全国の縁結びパワースポットの神社やお寺を紹介!
- 2024年11月21日その他京都の運気が上がるパワースポット神社10選!
- 2024年11月21日その他京都の良縁・縁結び・恋愛成就におすすめの神社10選を紹介!
- 2024年11月21日その他神戸パワースポット長田神社のご利益とは?見どころ、読み方、なんの神様?神戸七福神、お守りの種類や御朱印情報、アクセス情報を解説!