初詣は何日に行けばよい?行った方が良い期間や時間、参拝方法、何をする?松の内を過ぎたらどうする?起源や歴史、行ってはいけない日など解説!

初詣とは、その年初めて神社や仏閣を訪れて新年の無病息災や平安無事を祈る行事です。一般的には元旦の早朝から行われますが、初詣にはその歴史的な背景や様々な風習が存在します。この記事では、初詣の起源や歴史、行くべき期間や時間、参拝方法、そして松の内を過ぎた場合の対処法など、初詣に関する情報を詳しく解説します。

参考:政府広報オンライン「初詣(仮訳) | January 2013 | Highlighting Japan」「新年の祈り | January 2020 | Highlighting Japan」地主神社「初詣の由来、歴史|お正月特集2022|縁結び祈願 京都 …

初詣の起源と歴史

初詣の歴史は古く、「年籠り(としごもり)」という風習に由来しています。昔は日が暮れる頃が一日の終わりとされていたため、大晦日の夕方からがお正月でした。そのため、大晦日から元旦の朝にかけて家長がその土地の氏神様を祀った神社に泊まり込み、夜通しその年の豊作や家内安全を祈願しました。この「年籠り」と、お正月に年神様を迎えた後に行う「恵方参り」が現在の初詣に繋がっています。

現在の初詣の形式

現在では、元旦から3日間(正月三が日)にかけて初詣を行うことが一般的です。参拝者はおみくじを引いて新年の運勢を占ったり、絵馬に願い事を書いて新しい年の幸福を祈願します。初詣が広まったのは明治時代中期からで、鉄道の普及により遠方の有名な神社仏閣への参拝が一般化しました。

初詣に行く期間と時間

一般的には正月三が日(1月1日~1月3日)に初詣を行いますが、松の内(門松や松飾りを飾っておく期間)に行けば良いとされる地域もあります。松の内は地域によって異なり、1月7日までが一般的ですが、関西地方では1月15日までとされています。

参拝方法と何をするべきか

初詣では以下のようなことを行います:

  • 参拝: 神社に到着したら、まず手水で手と口を清めます。その後、神前で二拝二拍手一拝の作法で参拝します。
  • おみくじ: 新年の運勢を占うためにおみくじを引きます。
  • 絵馬: 願い事を書いた絵馬を奉納します。奈良時代から続くこの風習は、神社に馬を奉納する代わりに絵馬を使うようになったことに由来します。
  • 破魔矢: 魔除けの飾りである破魔矢やお守りを受け、新年の無病息災を祈ります。

松の内を過ぎたらどうする?

松の内を過ぎても初詣は可能です。神社に参拝することでその年の無病息災や平安無事を祈願できます。特に大切なのは、心を込めて参拝することです。

起源と歴史

初詣は「年籠り」や「恵方参り」の行事が由来で、明治時代中期から一般に広まりました。この行事は、日本全国で親しまれる新年の恒例行事として定着しています。

行ってはいけない日

特に初詣に行ってはいけない日というのはありません。ただし、自身の体調や状況に応じて無理のない範囲で行動しましょう。

まとめ

初詣は新しい年の始まりを祝う大切な行事です。その起源や歴史を知り、正しい期間や方法で参拝することで、新年の無病息災や平安無事を祈願することができます。松の内を過ぎても心を込めた参拝をすることで、良い一年を過ごせるようにしましょう。歴史と伝統を尊重しつつ、自分らしい初詣の形を見つけてください。

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。