日本の年中行事や季節行事一覧まとめ

日本の年中行事や季節行事一覧は、日本の伝統文化や風習を知るために欠かせない重要な情報です。古くから続く行事は、自然と共生し、四季の移り変わりを楽しむ日本の美しい風土と深く結びついています。この記事では、主な年中行事や季節行事を月ごとにご紹介し、各行事の由来や特徴について解説します。


1月

お正月(1月1日〜3日)

お正月は日本最大の行事の一つで、家族や親戚が集まり、新年を祝います。おせち料理を食べ、初詣に行くことが定番です。また、お年玉を子どもたちに渡す風習もあります。

七草の節句(1月7日)

七草粥を食べて無病息災を願う行事です。古くは中国の風習が伝わり、日本独自の形で発展しました。七草は春の七草であり、健康を祈りながら食べる伝統があります。「人日の節句」とも呼ばれています。


2月

節分(2月3日)

節分は、季節の変わり目を意味し、邪気を払い、福を招く行事です。代表的な行事としては、豆まきがあります。「鬼は外、福は内」と唱えながら豆を撒き、厄を払います。

建国記念の日(2月11日)

建国記念の日は、日本の建国を祝う国民の祝日です。日本書紀によると、神武天皇が即位した日を記念しています。


3月

ひな祭り(3月3日)

ひな祭りは、女の子の成長と健康を祈る行事です。家にひな人形を飾り、ちらし寿司やひなあられを食べて祝います。別に「桃の節句」「上巳の節句」とも呼ばれています。

春分の日(3月20日ごろ)

春分の日は、昼と夜の長さが等しくなる日で、自然を称え、生き物を愛しむ日です。この時期にはお彼岸もあり、先祖供養が行われます。


4月

花祭り(4月8日)

花祭りは、仏教における釈迦の誕生日を祝う行事です。寺院では甘茶をかけて仏像を清める儀式が行われます。

入学式(4月初旬)

日本では新年度の始まりとして、入学式が行われます。特に桜の季節と重なり、学校生活の門出を祝う象徴的な行事です。


5月

こどもの日(5月5日)

こどもの日は、端午の節句として知られ、男の子の健やかな成長を願う行事です。鯉のぼり兜飾りを家に飾り、柏餅やちまきを食べて祝います。

ゴールデンウィーク(4月末〜5月初旬)

日本のゴールデンウィークは、4月末から5月初旬にかけての大型連休で、旅行やレジャーを楽しむ人が多い期間です。


6月

梅雨入り(6月上旬)

6月は日本の多くの地域で梅雨の時期にあたります。雨が多く降るため、農作物の育成にも重要な季節です。

夏越の祓(6月30日)

夏越の祓(なごしのはらえ)は、半年間の穢れを清める神事で、茅の輪くぐりが行われます。神社で行われ、健康と無病息災を祈る行事です。


7月

七夕(7月7日)

七夕は、織姫と彦星の伝説に基づく行事で、短冊に願い事を書いて笹の葉に吊るす風習があります。日本全国で七夕祭りが開催されることも多く、仙台の七夕まつりが有名です。「七夕(しちせき)の節句」とも呼ばれています。

土用の丑の日(7月下旬)

土用の丑の日は、夏の暑さを乗り切るためにうなぎを食べる習慣があり、栄養補給と体力回復を目的としています。


8月

お盆(8月13日〜16日)

お盆は、日本で最も重要な仏教行事の一つで、先祖の霊を迎えるために帰省し、供養を行います。盆踊り灯篭流しも、お盆の行事として有名です。

花火大会(8月)

夏の夜空を彩る花火大会は、日本各地で行われる風物詩です。特に大規模な花火大会は多くの人々を引きつけ、夏の風物詩として親しまれています。


9月

重陽の節句

敬老の日(9月第3月曜日)

敬老の日は、高齢者を敬い、長寿を祝う日です。家族が集まり、祖父母に感謝の気持ちを伝えることが一般的です。

秋分の日(9月23日ごろ)

秋分の日は、昼と夜の長さが再び等しくなる日で、先祖供養と自然に感謝する日「お彼岸」として知られています。


10月

神無月(10月)

神無月は、日本の神々が出雲大社に集まるとされる月です。このため、出雲以外の神社では神が不在とされ「神無月」と呼ばれます。

体育の日(10月第2月曜日)

体育の日は、スポーツを通じて健康を促進する日で、多くの学校や地域で運動会が開催されます。


11月

七五三(11月15日)

七五三は、3歳、5歳、7歳の子どもたちが成長を祝う行事です。家族で神社にお参りし、着物を着て記念写真を撮ることが一般的です。

新嘗祭(11月23日)

新嘗祭(にいなめさい)は、古代から続く農業の祭りで、天皇が新しい穀物を神々に捧げ、収穫に感謝する儀式です。


12月

冬至(12月21日ごろ)

冬至は、1年で最も昼が短い日で、カボチャを食べたり、柚子湯に入ったりして健康を祈ります。

大晦日(12月31日)

大晦日は、1年の終わりを迎える重要な日で、年越しそばを食べて、家族で年越しを祝います。また、除夜の鐘を聞きながら新年を迎えることも伝統的です。


まとめ

日本には四季折々の行事があり、それぞれが自然や家族、健康、そして先祖を大切にする精神を反映しています。年中行事を通じて、日本の伝統や文化を学ぶことは、日本人としてのアイデンティティを深めると同時に、豊かな季節感を感じることができる機会です。これらの行事を大切にすることで、日々の生活に彩りを添え、季節の移ろいを楽しむことができます。

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶道講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。