お正月に欠かせない伝統行事の一つがお年玉です。特に、甥や姪、親戚の子供たちに渡すお年玉は、喜ばれると同時にマナーを守ることが求められます。今回は、お年玉の正しい入れ方、折り方やお札の入れ方、名前の書き方、さらにはマナーについて詳しく解説します。
1. お年玉のポチ袋とは?
お年玉は通常、ポチ袋という専用の袋に入れて渡します。ポチ袋は、デザインやサイズも様々で、干支やお正月をテーマにしたものが多く、見た目にも華やかです。ポチ袋には、金額が外から見えないように入れることが基本です。
2. お札の入れ方と折り方
お札をポチ袋に入れる際は、以下の手順を守ると良いでしょう。
2.1 お札の準備
お年玉に使うお札は、できるだけ新札を用意するのが望ましいです。新札は、気持ちを込めて渡す意味がありますが、準備が難しい場合は、しわや汚れのない状態のお札を選びましょう。
2.2 お札の折り方
- お札を半分に折る:まず、お札を縦に半分に折ります。この際、表面が内側になるように折りましょう。
- さらに折る:次に、折ったお札をさらに半分に折ります。これで、ポチ袋に収まりやすいサイズになります。
この方法で折ったお札は、袋の中で広がらず、スマートに収まります。
3. ポチ袋への入れ方
- ポチ袋を開く:袋を広げて、準備したお札を入れるスペースを作ります。
- お札を入れる:折ったお札を、ポチ袋の底から入れます。この時、表面が見える方向にして入れるのが一般的です。
- 袋の口を閉じる:お札が収まったら、ポチ袋の口をしっかりと閉じます。口を閉じる際は、特に折り目を整えると、見た目が美しくなります。
4. 名前の書き方
ポチ袋に名前を書く場合、以下の点に注意してください。
- 位置:袋の表面の上部か下部に、子供の名前を書きます。
- 書き方:フルネームを書かなくても大丈夫です。「〇〇くん」「〇〇ちゃん」など、親しみやすい呼び名を使うと良いでしょう。
- 色:黒または濃い色のペンで書くことが一般的です。
名前を書くことで、特に親から子供へ渡す際に、気持ちが伝わりやすくなります。
5. お年玉のマナー
お年玉を渡す際には、以下のマナーを守ることが重要です。
5.1 渡すタイミング
お年玉は、正月の挨拶が終わった後に渡すのが基本です。「これからも元気に過ごしてね」といった言葉を添えて渡すと、より丁寧な印象になります。
5.2 金額に注意
年齢に応じた適切な金額を渡すことが重要です。兄弟間や親戚間での金額差にも注意しましょう。
5.3 新札の選択
お札は、新札が望ましいですが、できなかった場合でも、できるだけ綺麗なお札を選ぶようにしましょう。しわや汚れのあるお札は失礼に当たります。
6. お年玉の保管方法
お年玉をもらった場合は、持ち帰るのが一般的ですが、神社や寺にお参りした際に、お守り代わりとして結ぶこともあります。しかし、基本的には大切に保管し、自由に使えるようにすることが一般的です。
まとめ
お年玉の正しい入れ方やマナーについて解説しました。ポチ袋の選び方からお札の折り方、名前の書き方まで、一つ一つの工程に気を配ることで、子供たちに喜ばれるお年玉を渡すことができます。2024年のお正月には、これらのポイントを押さえて、素敵なお年玉を準備しましょう。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!