住吉大社は、大阪を代表するパワースポットで、古くから多くの人々が訪れる場所です。
その魅力は、ご利益やスピリチュアルな不思議体験、そして豊富なお守りや御朱印にあります。
さらに、アクセスの良さや祀られている神様についても詳しく解説します。
参考:住吉大社
住吉大社のご利益
住吉大社は、交通安全、商売繁盛、縁結びなど様々なご利益があるとされています。
特に、海の守護神として航海の安全を祈願する参拝者が多いです。また、住吉大社の鳥居をくぐることで悪運が払われ、新しい運気を呼び込むと信じられています。
さらに、住吉大社には「お百度参り」の風習があり、願い事が叶うとされています。
このように、住吉大社には多様なご利益があり、訪れるだけで心が清められる場所です。
参考:住吉大社の神様
スピリチュアルな不思議体験
住吉大社は、そのスピリチュアルな雰囲気から不思議体験をする人も多いです。
特に有名なのが、境内にある五大力石を持ち上げることで願い事が叶うというものです。
この五大力石は、力を象徴する石であり、その力を借りて願いを叶えると言われています。
また、住吉大社の境内にはエネルギースポットが点在しており、そこで瞑想や祈りを捧げることで精神的な浄化を図ることができます。
訪れるだけでスピリチュアルな力を感じることができる場所です。
お守り
住吉大社では、多種多様なお守りが販売されており、特に人気なのが交通安全のお守りや縁結びのお守りです。
これらのお守りは、参拝者にとって大切なアイテムとなり、持ち歩くことで常に神様の加護を受けることができます。
お守り一覧は下記をご覧ください。
御守 | ご利益 |
---|---|
身代守(みがわりまもり) | 災難除け |
木札守(きふだまもり) | 災難除け |
魔除守(まよけまもり) | 魔除・除災 |
七彩守(しちさいまもり) | お祓い・厄除 |
御祓鈴守(おはらいすずまもり) | お祓い・除災 |
厄除守(やくよけまもり) | 厄除 |
身体健全守(しんたいけんぜんまもり) | 健康 |
病気平癒守(びょうきへいゆまもり) | 病気回復 |
こども守(こどもまもり) | 成長祈願 |
学業守(がくぎょうまもり) | 学力向上 |
合格守(ごうかくまもり) | 合格・実力発揮 |
合格祈願(ごうかくきがん) | 合格・実力発揮 |
安産守(あんざんまもり) | 安産祈願 |
五大力石守(ごだいりきいしまもり) | 心願成就 |
五大力守(ごだいりきまもり) | 心願成就 |
潮満珠潮干珠守(しおみつたましおひるたままもり) | 心願成就・好機判断 |
常勝守(じょうしょうまもり) | 勝運上昇 |
仕事守(しごとまもり) | 仕事運上昇 |
仕事守(しごとまもり) | 仕事運上昇・業績向上・就職成就(宝石糸:天然サファイア) |
金運守(きんうんまもり) | 金運上昇・財産守護(宝石糸:天然ダイヤモンド) |
商運御守護(しょううんごしゅご) | 商運守護 |
種銭守(たねせんまもり) | 金運上昇・資本金守護 |
良縁守(りょうえんまもり) | 良縁祈願 |
美咲守(みさきまもり) | 美容守護 |
水琴福鈴守(すいきんふくすずまもり) | 開運招福 |
福守(ふくまもり) | 開運招福 |
干支水晶守(えとすいしょうまもり) | 開運招福 |
しあわせ干支守(しあわせえとまもり) | 開運招福 |
うさぎ水引守(うさぎみずひきまもり) | 開運招福 |
子宝祈願(こだからきがん) | 子宝 |
釣人守(つりびとまもり) | 釣人守護・大漁祈願 |
交通安全守(こうつうあんぜんまもり) | 交通安全 |
御車守(おくるままもり) | 交通安全 |
交通鞠守(こうつうまりまもり) | 交通安全 |
海上安全大漁御守 | 大漁祈願・釣人守護 |
参考:御守・授与品(2025年1月閲覧)
御朱印
さらに、住吉大社の御朱印は美しく、訪れるたびに手に入れたいと思うでしょう。
御朱印帳を持って参拝し、各季節や行事ごとに変わる御朱印を集めるのも楽しみの一つです。
御朱印 | 説明 |
---|---|
御朱印袋 | |
御朱印帳 | |
刺繍御朱印 | |
御朱印帳(住吉人形十二支柄) | 楠珺社授与品 |
以上が御朱印に関連する一覧です。参考にしてください。
住吉大社の見どころ
反橋(太鼓橋)
住吉大社の象徴とも言われる「反橋」は、正面神池に架かる美しい神橋で「太鼓橋」とも呼ばれます。この橋を渡るとお祓いになるという信仰があり、多くの参拝者が訪れます。現在の石造橋脚は、淀君が豊臣秀頼公の成長祈願として奉納したと伝えられています。
五所御前(五大力石)
第一本宮南側に位置する神聖な場所で、「五」「大」「力」と書かれた石を拾い御守りにすると願い事が叶うという信仰があります。体力、智力、財力、福力、寿力を授かり、願いが叶うと石を倍にしてお返しする習わしです。
おもかる石(大歳社境内)
願い事が叶うか否かを占う霊石で、土日や初辰まいりには行列ができるほどの人気スポットです。二拝二拍手一拝の後、石を持ち上げて重さを確認し、願掛けをして再度持ち上げて軽く感じれば願いが叶うと言われています。
一寸法師のお椀(種貸社境内)
昔話で有名な一寸法師が住吉大神の申し子であるという信仰があり、このお椀に乗ることができるので、記念撮影を楽しめます。
住吉神兎(すみよしうさぎ)
第四本宮前にある「なでうさぎ」で、体を撫でると無病息災を祈願できます。住吉大社の鎮座が辛卯年卯月卯日であることから、兎は神様のお使いとされています。
誕生石
源頼朝の寵愛を受けた丹後局がここで出産した場所とされ、その子が島津氏の始祖・島津忠久公です。力石は島津氏発祥の地とされ、安産の御守として信仰されています。
これらの見どころを巡ることで、住吉大社の歴史や信仰に触れることができます。是非訪れてみてください。
住吉大社へのアクセス情報や住所
住吉大社へのアクセスは非常に便利で、大阪市内から簡単に訪れることができます。最寄駅は南海電鉄の「住吉大社駅」で、駅から徒歩約3分です。
さらに、阪堺電気軌道の「住吉鳥居前駅」からも徒歩約5分で到着します。駐車場も完備されており、自家用車での訪問も可能です。
公共交通機関を利用する場合は、大阪市内からのアクセスが非常に良いため、多くの観光客が訪れやすい場所です。
所在地:〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89
電話番号:0666720753
祀られている神様
住吉大社に祀られている神様は、住吉三神(表筒男命、中筒男命、底筒男命)と、神功皇后です。
住吉三神は、海の守護神として知られ、古代から航海の安全を祈願するために信仰されてきました。
神功皇后は、日本最古の女帝として知られ、その力強さと知恵を象徴する存在です。住吉大社を参拝することで、これらの神々のご加護を受けることができ、心身ともに清められます。
参考:住吉大社 | 観光スポット・体験 | OSAKA-INFO
まとめ
住吉大社は、大阪を代表する最強のパワースポットです。交通安全や商売繁盛、縁結びなど多様なご利益があり、訪れるだけで心が清められます。
さらに、スピリチュアルな不思議体験や多種多様なお守り、御朱印を楽しむこともできます。
アクセスも便利で、大阪市内から簡単に訪れることができるため、多くの観光客に親しまれています。
住吉三神と神功皇后のご加護を受けながら、心身ともに癒される旅を楽しんでください。この記事を参考に、素晴らしい体験をお楽しみください。
投稿者プロフィール

-
IT会社でWEBマーケティング担当として勤務するかたわら、いけばな・華道を習う。専門は神社・お寺、日本の行事、和菓子、日本文化全般。
普段はコンテンツ作成を行っていますが、イベントにまれに参加します。
最新の投稿
- 2024年11月17日その他【2025巳年】蛇にまつわる岩手県の神社やパワースポットを紹介!
- 2024年11月17日その他【2025巳年】蛇にまつわる山梨県の神社やパワースポットを紹介
- 2024年11月16日その他【2025巳年】蛇にまつわる佐賀県の神社やパワースポットを紹介!と
- 2024年11月16日その他最強パワースポット石鎚神社のご利益とは?なんの神様?見どころ、天狗との関係、御塩、お守りの種類、御朱印、奥宮、中宮 駐車場やアクセス情報を解説!