PR

2024年長岡京ガラシャ祭の日時や見どころを紹介!会場や行列のスケジュールと配役、屋台情報や駐車場・アクセス情報を解説!

2024年11月10日(日)に開催される長岡京ガラシャ祭について、日時や見どころ、会場、行列のスケジュールと配役、屋台情報や駐車場・アクセス情報など、詳しく解説していきます。

長岡京ガラシャ祭とは?

長岡京ガラシャ祭は、明智光秀の娘・玉(細川ガラシャ)が、勝龍寺城(現在の勝竜寺城公園)の城主であった細川藤孝の嫡男・忠興に輿入れしたという史実を再現したお祭りです。華麗な時代絵巻が繰り広げられ、毎年多くの観光客が訪れます。

参考…長岡京ガラシャ祭

開催日時

2024年11月10日(日)に開催されます。

イベント会場

  • 勝竜寺城公園: メイン会場となる勝竜寺城公園では、行列の出発式や到着式、様々なイベントが開催されます。
    • 所在地:〒617-0836 京都府長岡京市勝竜寺12−1
  • 長岡京市役所前: 行列が通過する際に、鏡開きや町衆祝い行列参加団体によるパフォーマンスが行われます。
    • 所在地:〒617-0826 京都府長岡京市開田1丁目1−1

見どころ

今年のガラシャ祭では、特に注目されるのが「時代行列」です。この伝統的な時代行列は、細川家に嫁いできた明智光秀の娘である玉(細川ガラシャ)のお輿入れの様のを描いたもので、多くの観光客が訪れます。また、屋台村では美味しい食べ物が楽しめ、地元の料理を堪能できます。

豪華絢爛な時代行列

  • お輿入れ行列: 玉と忠興を中心とした行列で、玉の両親である光秀・煕子、忠興の両親の藤孝・麝香、玉の侍女の清原マリア、光秀の甥の明智弥平次、藤孝の家臣の松井康之など、総勢約100名で構成されます。
  • 歴史文化行列: 長岡京市にゆかりのある歴史上の人物が登場する行列で、10の小学校区から総勢70名の市民が参加します。弟国宮の時代から江戸時代までの豪華絢爛な衣装も見どころです。
  • 町衆祝い行列: 長岡京市の友好姉妹都市や市内外の団体が、音楽や踊りなどで行列を盛り上げます。

行列スケジュール

出発式

  • 12:30: 行列参加者全員が集合し、出発式が行われます。長岡京ガラシャ祭実行委員会会長、長岡京市長、姉妹都市の静岡県伊豆の国市代表者からの挨拶があります。

長岡第六小学校 出発

  • 12:45: 松井康之役による出立のかけ声の後、鉄砲による出発の合図で、マーチングバンドスポーツ少年団を先頭に行列が出発します。立命館中学校・高等学校吹奏楽部の演奏と共に、歴史文化行列、お輿入れ行列、町衆祝い行列の順で勝竜寺城公園に向けて約3kmの道のりを進みます。

長岡京市役所前 到着

  • 13:08: 行列が到着すると出迎え式が行われ、鏡開きでのお菓子の振る舞い、町衆祝い行列参加団体によるパフォーマンスなどが行われます。その後、再び勝竜寺城公園に向けて出発します。

駐車場・アクセス情報

駐車場

・長岡京市営長岡京駅西駐車場

会場である勝竜寺まで徒歩10分ほど。

所在地:〒617-0833 京都府長岡京市神足2丁目2−1 バンビオ2番館

電話番号:075-951-4300

料金:1000円/1日

駐車台数:普通自動車等388台 自動二輪23台

アクセス

  • 電車: 阪急京都線「長岡天神駅」下車

シャトルバス

  • はっぴぃバス: 中央広場会場と各地域を巡回する無料バス。11月10日限定運行で、運行経路は通常時と異なります。阪急バスとの乗り継ぎ券は利用できません。
  • 会場巡回バス: 中央広場会場(長岡京消防署前)と勝竜寺城会場(きりしま苑前)を循環する無料バス。11月10日限定運行で、10:00~16:50に毎時0分・30分発です(12:00発・14:30発は運休)。

詳細な情報は、長岡京ガラシャ祭公式サイトをご確認ください。

投稿者プロフィール

tea-writer
tea-writer日本茶講師/和文化PR
大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。

みんなの日本茶サロンからのお願い

当サイトでは、AIによる情報収集・生成を行っていますが、完全な正確性を保証するものではありません。最新の情報と異なる場合や、誤った情報が含まれている可能性があります。ご利用の際は、最新の情報と照らし合わせ、ご自身の判断でご利用ください。

当サイトのコンテンツは、予告なく変更・削除される場合があります。また、当サイトの情報に基づいて行われた行動の結果については、一切の責任を負いかねます。

当サイトの情報は、あくまで参考情報としてご利用いただき、いかなる場合においても、当サイトの情報に基づいて行われた行為について、その結果の責任は一切負いかねます。

万が一、コンテンツに誤りや問題がある場合は、速やかに対応いたしますので問い合わせフォームよりご連絡いただけると幸いです。

みんなの日本茶サロンでは、日本文化の魅力を広めるために、より多くの情報を発信していきます。皆様のご協力を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

シェアする
タイトルとURLをコピーしました