仙台市の輪王寺とは

仙台市青葉区に位置する輪王寺は、曹洞宗の寺院であり、仙台藩伊達家と深いゆかりがあります。輪王寺はその歴史と美しい庭園で広く知られ、四季折々の風景が訪れる者の心を和ませます。この記事では、輪王寺の歴史、建築、庭園の魅力について詳しく紹介します。

参考…仙台観光情報サイトせんだい旅日和「輪王寺

輪王寺の歴史

輪王寺の起源は、嘉吉元年(1441年)にさかのぼります。当時、伊達氏11代目の伊達持宗により、福島県伊達市の梁川に創建されました。その後、伊達家の居城の移転に伴い、寺も西山、米沢、会津、岩出山と転々としましたが、慶長7年(1602年)に伊達政宗による仙台開府に伴い、現在の場所に移されました。

輪王寺は、政宗の夫人である蘭庭明玉禅尼の所願によって、開山された寺院です。彼女は三代将軍足利義満の生母の妹にあたるため、六代将軍足利義教が後花園天皇に奏請し、宸筆の額「金剛寳山輪王禅寺」を賜りました。この名を受けて、輪王寺は曹洞宗の大本山である永平寺や總持寺と並ぶ重要な寺院として認識されました。

参考…金剛宝山輪王寺公式サイト

明治以降の再興と発展

明治維新後、輪王寺は伊達家の庇護を失い、さらに明治9年(1876年)には北山で発生した野火によって、仁王門を除く七堂伽藍を全焼しました。その後、復興が進まず荒廃した状態が続きましたが、明治36年(1903年)に曹洞宗大本山が福定無外和尚を住職に選任し、復興が本格的に進められました。

無外和尚は、約10年間にわたり寝食を忘れて再建に尽力し、大正4年(1915年)には現在の本堂と庫裡を完成させました。また、無外和尚は庭園の整備にも力を入れ、晩年にはほぼ現在の形が完成しました。その後も、次の住職である五峰和尚によって、梵鐘、位牌堂、坐禅堂、開山堂が次々と再建され、七堂伽藍が整い、庭園には茶室「半杓庵」も建設されました。昭和56年(1981年)には、開山500回忌を記念して三重塔が建立され、往時の偉容が回復しました。

輪王寺の庭園と三重塔

輪王寺の庭園は、東北有数の名園として知られています。春から夏にかけてはサクラ、アヤメ、アジサイ、蓮などの花々が咲き誇り、秋には華やかな紅葉が、冬には雪吊りに囲まれた松の木が庭園を彩ります。四季折々の自然の変化が感じられ、その美しさは訪れる者に深い安らぎを与えます。

また、庭園内には聳え立つ三重塔があり、これは仙台市指定有形文化財にも指定されています。この三重塔には釈迦如来坐像が祀られており、毎月1日と15日に御開帳となります。高さ7.8メートルの五重塔には戦死者慰霊のために般若心経2600巻が埋蔵されており、その荘厳さは訪れる者を圧倒します。

坐禅体験とアクセス

輪王寺では、毎週土曜日の夕方に無料の坐禅会が開催されています。この坐禅会は一般の参加者にも開放されており、曹洞宗における「只管打坐」の精神を体験することができます。何事にもとらわれることなく、ただひたすらに坐ることで、心身をひとつにする貴重な機会です。

輪王寺へのアクセスは、地下鉄北仙台駅から徒歩約15分です。見学は庭園のみ有料(300円)ですが、庭園内をゆっくりと散策することで、輪王寺の歴史と自然の美しさを感じることができます。

まとめ

仙台市の輪王寺は、伊達家との深い歴史的なつながりを持ち、曹洞宗の重要な寺院として知られています。その美しい庭園と壮麗な三重塔、そして四季折々の自然が訪れる者を魅了します。また、毎週開催される坐禅会は、心を落ち着かせる貴重な体験となるでしょう。歴史と自然の調和が織り成す輪王寺は、仙台市を訪れる際にぜひ訪れたい場所の一つです。

詳細な情報や訪問を計画する際には、輪王寺の公式ウェブサイトを参照してください。

電話番号: 022-234-5327

住所〒981-0931 宮城県仙台市青葉区北山1丁目14−1

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。