2024年8月12日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 東叡庵 煎茶道 京都相国寺の禅僧「大典顕常」|伊藤若冲や売茶翁の理解者 京都の町絵師・伊藤若冲のよき理解者であった相国寺の禅僧「大典顕常」についてご紹介します。 NHKドラマ「ライジング若冲」で衝撃のストーリーが公開され話題となった、永山瑛太さん演じる大典顕常(だいてんけんじょう)和尚。ドラ […]
2024年8月12日 / 最終更新日時 : 2024年8月13日 東叡庵 煎茶道 煎茶道具「茶こぼし/建水」 茶こぼし、建水とは? 茶こぼし、建水(けんすい)とは、煎茶碗(せんちゃわん)を洗ったり、器を温めたりしたお湯や茶殻(ちゃがら)をすてる器です。一般家庭には「茶こぼし」、「こぼし」として知られています。よく日本旅館やホテル […]
2024年8月11日 / 最終更新日時 : 2024年9月7日 東叡庵 和菓子 つぶ餡とこし餡の違いとは?和菓子の定番あんこを徹底解説 はじめに つぶ餡とこし餡は、和菓子に欠かせない二大餡子の代表格です。しかし、この二つの餡には明確な違いがあり、それぞれの特徴や使いどころも異なります。この記事では、つぶ餡とこし餡の違いについて詳しく解説し、どのような和菓 […]
2024年8月11日 / 最終更新日時 : 2024年9月7日 東叡庵 和菓子 滋賀のおすすめ和菓子屋3選 滋賀県といえば何を思い浮かべますか? 近江牛、琵琶湖、比叡山など有名なものが沢山ありますが、実は和菓子も人気です。 滋賀県内でとれた米や小豆をつかったスイーツは健康的で話題になっています。 今回は滋賀県のおすすめ和菓子屋 […]
2024年8月11日 / 最終更新日時 : 2024年9月16日 東叡庵 煎茶道 東京で煎茶道体験できるスポット3選 煎茶道を東京で体験できるスポットをまとめた記事です。 東京で煎茶道アクティビティを体験できるスポットはありますか?とよく質問を受けます。 このコロナ禍で、いま改めて日本文化を見直す機会が増えてきているようで、煎茶道にもど […]
2024年8月11日 / 最終更新日時 : 2024年8月18日 東叡庵 煎茶道 煎茶道具「火箸(ひばし)」 煎茶道具「火箸」の使い方や素材を解説 本記事では、火箸の素材や使い方を解説します。 煎茶道具「火箸」(ひばし) 火箸は、炭手前(すみでまえ)の際、もしくはお手前の最中に、炭の配置や種火を調整するために使用します。 煎茶道 […]
2024年8月11日 / 最終更新日時 : 2024年8月11日 東叡庵 煎茶道 煎茶道具「羽箒」(はぼうき/うそう) 羽箒(はぼうき/うそう)は、煎茶道の型ので「炭手前(すみでまえ)」をおこなう際に使われます。涼炉(りょうろ)に付いた炭の灰を掃き、清めるために用います。素材は実際の鳥の羽根を使用します。一般に使用されるのは野雁の羽で、他 […]
2024年8月11日 / 最終更新日時 : 2024年8月11日 東叡庵 煎茶道 煎茶道具「火斗(かと)」 火斗(かと)とは 火種を運ぶ道具で、一般に使われる十能(じゅうのう)のことです。 涼炉と同じく、火を入れるため、素焼きのものがほとんどです。 もっと煎茶道具について知りたい方のために 煎茶道具の一覧ページをつくりました。 […]
2024年8月11日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 東叡庵 お茶 沖縄県のぶくぶく茶とは?特徴や味、歴史を解説 ぶくぶく茶を聞いたことはありますか? 沖縄県のドリンクで、お茶の1種です。 現地に行っても飲めるかどうか分からない、珍しいお茶です。 本記事では、沖縄県のぶくぶく茶の特徴や味について解説します。 お茶についてもっと詳しく […]
2024年8月11日 / 最終更新日時 : 2024年8月11日 東叡庵 煎茶道 煎茶道具「炉扇(ろせん)」 炉扇(ろせん)とは 炉扇(ろせん)とは、涼炉の火を風を送り、火力を高める役割をもつ煎茶道具です。 炉扇の材質 炉扇とは、竹と木の板でつくられた団扇(うちわ)です。 もっと煎茶道具について知りたい方のために 煎茶道具の一覧 […]