2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年9月14日 東叡庵 煎茶道 レンタル貸し茶室まとめ|京都編 京都で茶道や煎茶道でつかえる可能な貸し茶室をご紹介します。 古都・京都で茶会を開きたいけれど、どこでどんな茶室を借りられるのか迷っていませんか? 京都には、歴史的な建造物からモダンなスペースまで、様々なレンタル茶室が存在 […]
2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月13日 東叡庵 和菓子 水無月という和菓子を解説|由来や6月に食べる理由、三角形の意味、京都の名店まとめ 水無月とは 水無月とは、白い外郎(ういろう)の上に甘く煮た小豆をのせて、三角形に切った和菓子です。 毎年6月に全国の和菓子店の店頭に並ぶ伝統的な食べ物で、京都発祥の和菓子です。 もっちりとしたういろうの生地と、甘く煮た大 […]
2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月13日 東叡庵 和菓子 きんつばとは きんつばは、日本の伝統的な和菓子の一つで、小豆のつぶ餡を主な材料とした菓子です。きんつばの特徴は、餡を四角形に成形し、薄く小麦粉の衣をつけてから焼くことで、外側は薄くパリッと、中はしっとりとした食感が楽しめることです。き […]
2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年9月23日 東叡庵 和菓子 粽とは?5月の端午の節句に食べる理由や種類を解説 5月になると全国の和菓子屋で販売がはじまる謎の和菓子「粽」。 粽はなぜ5月に販売されるのか、粽はなぜ笹の葉に包まれているのかなどを解説していきます。 本記事は下記のような方におすすめの記事です。 粽とは 粽とは、米粉やも […]
2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月13日 東叡庵 和菓子 柏餅とは?由来や歴史、葉っぱが付いてる理由、子どもの日に食べる理由を解説 柏餅とは 柏餅とは、上新粉でつくられた餅で餡を包み、さらに柏の葉で巻いた和菓子です。 毎年5月5日の子どもの日・端午の節句に食べられている伝統的な菓子です。 餡は平たく整えられており、つぶ餡やこし餡、味噌餡など和菓子店に […]
2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月13日 東叡庵 和菓子 桜餅とは?関東と関西の違い、葉っぱは食べるの? 桜餅の気になる疑問、関東風と関西風、長明寺と道明寺、葉っぱを食べるかを解説 桜餅といえば春の名物で、日本を代表する桜スイーツです。 あんこを桜餅の皮で包んで、芳醇な香りの桜葉と共に食べるのが、4月の楽しみですよね。 春先 […]
2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年9月7日 東叡庵 和菓子 おはぎとぼたもちの違いとは?お彼岸に食べる理由や夜船と北窓の違い、歴史をご紹介 おはぎとぼたもちの違いを解説 2月の和菓子といえば「ぼたもち」が有名です。 お彼岸の時期に、ぼたもちを食べるのが楽しみの1つでもありました。 しかしぼたもちそっくりの「おはぎ」を秋に食べます。 見た目はそっくりなのですが […]
2024年8月12日 / 最終更新日時 : 2024年9月7日 東叡庵 和菓子 奈良県のおすすめ和菓子屋3選 奈良県は和菓子発祥の地とも言われる伝統的なエリアです。 県内にはたくさんの和菓子屋がありますが、今回はその中でも人気の、メディアでも話題の 人気和菓子屋さんをご紹介します。 御菓子処優月 御菓子処優月とは、奈良市餅飯殿町 […]
2024年8月12日 / 最終更新日時 : 2024年8月12日 東叡庵 煎茶道 煎茶道具「花屏風(はなびょうぶ)」 花屏風(はなびょうぶ) 炉屏の一種で、屏風絵に見立てた木組みや竹組みに、生花をさして使用します。 煎茶道具の関連ページ紹介 さらに煎茶道具に興味を持たれた方へおすすめの関連ページをご紹介します。
2024年8月12日 / 最終更新日時 : 2024年8月12日 東叡庵 煎茶道 煎茶道具「ボーフラ」とは?材質や原材料、名称を解説 煎茶道具「ボーフラ」とは? ボーフラとは、煎茶道具の中では珍しい”素焼き”の湯わかしのことです。 別に、湯沸(ゆわかし)、湯銚(とうちょう)、鳴泉(めいせん)、保宇夫良(ボウフラ)とも呼びます。 この珍しい名前の由来は、 […]