2024年8月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 東叡庵 事例集 【事例】煎茶道体験・日本茶ワークショップの運営レポート ~京都の老人ホームで日本茶を楽しむ 2024年8月、私は運営する「みんなの日本茶サロン」のサービスの一環として、京都の老人ホームにて煎茶道体験・日本茶ワークショップを実施しました。この取り組みは、煎茶道の精神と急須から入れる日本茶の美味しさを多くの方々に伝 […]
2024年8月18日 / 最終更新日時 : 2024年8月21日 東叡庵 煎茶道 煎茶道具「柄杓(ひしゃく)」とは?使い方や素材、形状を解説 煎茶道具「柄杓」のご紹介をします。 本ページでは、煎茶道や茶道で用いられる柄杓について、使い方や素材、形状についてご紹介しています。 煎茶道具「柄杓」(ひしゃく)とは 煎茶道具「柄杓(ひしゃく)」とは、煎茶碗(せんちゃわ […]
2024年8月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 東叡庵 陶磁器・焼き物・器 長崎県の波佐見焼とは?特徴や歴史、由来や有名作家を解説! 波佐見焼とは 波佐見焼とは、長崎県波佐見町を中心に生産される陶磁器です。400年以上の歴史をもつ伝統的な焼き物で、現在では皿や茶碗、徳利やお猪口など日用品を多く生産しています。特に「くらわんか碗」は有名で、厚く高台が低い […]
2024年8月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 東叡庵 陶磁器・焼き物・器 佐賀県の唐津焼とは?特徴や歴史、人気有名作家を解説! 唐津焼とは? 唐津焼とは、佐賀県唐津市および長崎県北部で生産される陶器です。400年以上の歴史をもつ焼き物で、国の伝統工芸品に指定されています。 現在では、日常で使う皿やカップといった器をはじめ、茶道の茶碗や華道の花器、 […]
2024年8月18日 / 最終更新日時 : 2024年8月18日 東叡庵 煎茶道 煎茶道具「仙媒(せんばい)」とは?使い方や素材について解説 煎茶道具「仙媒(せんばい)」についてご紹介させていただきます。 肥松製 細工彫り葉形 茶合 茶則 仙媒 こちらのページでは、煎茶道具の「仙媒(せんばい)」について、使い方や歴史、由来、素材について、画像を用いて解説してい […]
2024年8月18日 / 最終更新日時 : 2024年8月18日 東叡庵 煎茶道 煎茶道具「巾合(きんごう)」について 煎茶道具「巾合(きんごう)」とは 煎茶道具の巾合(きんごう)とは、同じく煎茶道具である茶碗を清める際に使用する茶巾(ちゃきん)を入れる器物です。 別名では巾盒(きんごう)という漢字をあてて読んだり、二段になっている重巾盒 […]
2024年8月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 東叡庵 陶磁器・焼き物・器 福岡県の上野焼とは?作家や特徴、歴史や始まり、作家を解説 上野焼とは 上野焼とは、福岡県田川郡を中心に生産される陶器です。 その歴史は古く、今から400年以上も遡る戦国時代後期から江戸時代にはじまったもので、現在では福岡県内に作家も多く、県の伝統工芸品にも指定されています。 上 […]
2024年8月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 東叡庵 陶磁器・焼き物・器 兵庫県の出石焼とは?特徴や歴史、作家や窯元を解説! 出石焼とは 出石焼とは、兵庫県豊岡市を中心に生産されている磁器です。柿谷陶石と呼ばれる純白の原料を使って焼かれる焼き物で、江戸中期に始まり、白磁の器や染付技法でデザインされた器が多いです。 豊岡市には現在4軒ほどの出石焼 […]
2024年8月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 東叡庵 煎茶道 宝蔵寺と伊藤若冲について|京都にあるお寺と髑髏(どくろ)の御朱印 京都河原町にある、伊藤若冲ゆかりのお寺「宝蔵寺」の髑髏図御朱印をご紹介します。 NHKの正月ドラマ「ライジング若冲」でおなじみ、京都の町絵師”伊藤若冲”(いとうじゃくちゅう)、歌舞伎俳優の中村七之助(なかむらしちのすけ) […]
2024年8月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月5日 東叡庵 煎茶道 伊藤若冲と煎茶道の祖・売茶翁をたずねて京都へ 京都にある煎茶道の中興の祖「売茶翁(ばいさおう)と伊藤若冲ゆかりの地をご紹介します。 今回は江戸時代の京都の町絵師である伊藤若冲こと米斗翁(べいとおう)、そして煎茶道(せんちゃどう)の祖である高遊外売茶翁(こうゆうがいば […]