着物は左前・右前どっち?由来や浴衣との違い、男性と女性の着方の違い、綺麗に着こなすコツを紹介!
着物や浴衣を着る際、よく耳にするのが「着物は左前か右前か」という問題です。着物の着方には重要な決まりがあり、間違えると大変失礼な場合もあります。また、着物と浴衣の違いや、男性と女性での着方の違い、さらには美しく着こなすためのポイントも知っておくと、より自信を持って着こなすことができます。この記事では、これらの基本を詳しく解説します。
着物を着る前はこちらの記事も合わせてご覧ください。
着物は左前・右前どっち?
着物の着方で「左前」と「右前」という言葉が使われますが、基本的に 着物は「左前」に着るのが正解です。「左前」というのは、左側の前身頃を右側の前身頃の上に重ねる着方のことです。これは、洋服のボタンの掛け方とは逆で、慣れていないと混乱するかもしれません。
- 左前:生きている人が着る正しい着方。
- 右前:亡くなった人が着る着方(お葬式や納棺時に使用)。
右前に着てしまうと、「死人の着方」とされ、大変縁起が悪いとされています。特に正式な場ではマナー違反となるため、必ず「左前」に着るようにしましょう。
左前の由来
着物が「左前」となった理由は諸説ありますが、古くから日本では「利き手」に合わせた動作が重視されてきました。多くの人が右手利きであるため、着物を左前にすることで、右手を自由に動かしやすくなります。また、武士が刀を差すときに左前の方が動きやすかったことも、左前の習慣が定着した理由の一つとされています。
浴衣との違い
着物と浴衣は、見た目が似ているため混同されがちですが、いくつかの違いがあります。
- 素材:着物は絹やウール、ポリエステルなど様々な素材で作られ、フォーマルな場面でも着用されます。一方、浴衣は主に木綿で作られ、夏場に着るカジュアルな衣類です。
- 着るシーン:着物は結婚式や茶会、成人式などの正式な場でも着用されますが、浴衣は花火大会や夏祭りなどのカジュアルな場での着用が一般的です。
- 重ね着:着物は襦袢(じゅばん)と呼ばれる下着を着ることが基本ですが、浴衣は襦袢なしで素肌に直接着ることが多いです。
- 帯:着物では、幅広くしっかりした帯が使われますが、浴衣では比較的簡易な帯が使用されます。
男性と女性の着方の違い
男性と女性では、着物の着方にいくつかの違いがあります。大きなポイントを以下にまとめます。
- 袖の形:
- 女性の着物は、袖が大きく開いていて長めです。特に振袖などは、袖が非常に長いのが特徴です。
- 男性の着物は、袖が短くシンプルで、動きやすい形状になっています。
- 帯の結び方:
- 女性は、華やかで装飾的な結び方をすることが多く、帯の位置も高めに結びます。帯締めや帯揚げなどの装飾もつけることが多いです。
- 男性は、シンプルな帯結びを腰の位置で結びます。特に礼装では、非常に控えめな結び方になります。
- 襟の開き方:
- 女性は、襟元を深く開け、色っぽさや清楚さを強調することが多いです。
- 男性は襟をあまり開けず、首元を詰めるようにして着ます。
綺麗に着こなすコツ
着物や浴衣を美しく着こなすためには、いくつかのコツがあります。慣れるまでは少し時間がかかるかもしれませんが、以下のポイントを意識すると、より綺麗に着ることができます。
- 姿勢を正す:着物は、姿勢の良さが美しさに直結します。背筋を伸ばし、猫背にならないように意識しましょう。
- 帯の位置を正確に:女性の場合、帯の位置が高すぎたり低すぎたりすると全体のバランスが崩れます。帯はウエストの少し上にくるように結びましょう。
- 襟元を整える:襟は首にぴったりくっつけすぎず、自然な開き具合を保つのがポイントです。女性は襟元に少し余裕を持たせることで、清楚かつ上品な印象になります。
- 腰紐や伊達締めの調整:腰紐や伊達締めでしっかりと着物を固定することで、着崩れを防ぎます。特に動きが多い場面では、着崩れしやすいので注意が必要です。
- 衿合わせを左右対称に:着物を着る際、左右の襟合わせが左右対称であることが重要です。襟の高さや幅をきちんと揃えることで、整った美しいシルエットが生まれます。
まとめ
着物を正しく美しく着こなすためには、「左前」を守ることが大切です。また、着物と浴衣には素材や着る場面、重ね着の違いがあり、男性と女性では袖や帯の結び方も異なります。綺麗に着るためには姿勢や帯の位置、襟元の整え方がポイントとなります。この記事で紹介したコツを参考にしながら、着物を自信を持って着こなし、和の魅力を楽しんでください。
投稿者プロフィール
-
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。
最新の投稿
- 2024年12月14日その他長崎の国宝・世界遺産「大浦天主堂」の見どころとは?歴史や建てられた理由、特徴、ステンドグラス、原爆の影響、入場料、口コミやレビュー、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月14日その他2025年中国の旧正月(春節)はいつからいつまで?台湾は?連休期間の日数や正月の食べ物、することなど解説!
- 2024年12月7日その他京都勝運パワースポット藤森神社のご利益とは?見どころ、菖蒲の節句発祥、なんの神様、鶴丸や刀剣との関係、左馬、金の馬、犬、騎手、お守りの種類や御朱印情報、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!
- 2024年12月7日その他京都の子育て・安産パワースポット御香宮神社のご利益とは?見どころ、なんの神様、祭り、読み方、御香水、お守りの種類や御朱印情報、最寄り駅・駐車場やアクセス情報を解説!