2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月13日 東叡庵 煎茶道 煎茶道具「棚」(たな) 煎茶道具を置く「棚」についてご紹介させていただきます。 こちらのページでは、煎茶道具「棚)」についてご紹介するページです。 煎茶道具「棚」とは 煎茶道具「棚(たな)」は、お手前(おてまえ)において、涼炉(りょうろ)の隣に […]
2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月13日 東叡庵 煎茶道 煎茶道具「衝立」(ついたて) 煎茶道具である炉屏や結界と同じ役割を果たす「衝立」についてご紹介 煎茶道具でもよく用いられる衝立について、使い方や素材、形状を解説します。 煎茶道具「衝立」とは 煎茶道具「炉屏」(ろびょう)と同じように、茗座(めいざ:お […]
2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月13日 東叡庵 煎茶道 煎茶道具「茶旗」(ちゃばた) 茶会が開かれている目印「茶旗」(ちゃばた)についてご紹介させていただきます。 ※参考 煎茶全書 主婦の友社 昭和49年 流派や先生、教室によって名称や扱い方が異なる可能性があります。 煎茶道具「茶旗」とは 茶席を担当する […]
2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年9月15日 東叡庵 煎茶道 煎茶道のマナーについて|はじめて茶会に呼ばれたら守ること 日本の伝統文化である煎茶道(せんちゃどう)のお稽古や茶会の作法やマナーについてご紹介します。 こんにちは。 今回は、よくお尋ねいただく「煎茶道の茶会マナー」についての記事です。 煎茶道(せんちゃどう)ってなに? 煎茶道( […]
2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月18日 東叡庵 煎茶道 煎茶道具「炉屏」(ろびょう) 煎茶道において結界の役割を果たす煎茶道具「炉屏」を解説 炉屛について、使い方や素材、形状などを解説します。 煎茶道具「炉屏」とは 炉屏(ろびょう)とは、お手前をする茗座(めいざ:お手前をするところの名称で手前座とも呼ばれ […]
2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月13日 東叡庵 煎茶道 煎茶道具「茶量」(ちゃりょう) 煎茶道具「茶量」とは 同じ煎茶道具「茶入」から、茶葉をだしてはかるときに使用する道具です。 煎茶道具「仙媒」(せんばい)と同じ内容になるので、よろしければ以下のページをご覧ください。 煎茶道具に関連するページ 煎茶道具で […]
2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月23日 東叡庵 煎茶道 円山応挙とは?伊藤若冲と同じ時代に活躍した絵師の歴史や特徴、代表作を解説 京都の町絵師伊藤若冲と同時代に活躍した円山応挙(まるやまおうきょ)についてご紹介します。 京都の町絵師として、世界的にも高い知名度を誇る伊藤若冲(いとうじゃくちゅう)、若冲について調べていたら、どうやら同時代に池大雅(い […]
2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月13日 東叡庵 煎茶道 煎茶道具「茶托/托子/盞座/茶橐」 煎茶道具の茶碗をのせる茶托(ちゃたく)についてご紹介させていただきます。 純銀製 茶托 ※参考 煎茶全書 主婦の友社 昭和49年 煎茶道の流派や先生、教室によって名称や扱い方が異なる可能性があります。 煎茶道具「茶托」( […]
2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月13日 東叡庵 煎茶道 煎茶道具「洗瓶(せんびん)」 洗瓶(せんびん)、水次(みずつぎ) 手前座(てまえざ)や建水(けんすい)の上で、茶碗を洗うときに使う水を入れる器物です。水注とは違い、お客様の口に届く水は入れず、煎茶道の急須や宝瓶といった煎茶道具をお清めする水のみを入れ […]
2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月13日 東叡庵 煎茶道 煎茶道具「瓶床/瓶敷」 瓶床(びんしょう)、瓶敷(びんしき) 瓶床とは、涼炉の手前に置き、ボーフラを上に置くことで、茶具褥をいためないようにする役割があります。竹や藤で編んだものが多いです。中には竹の節をスライスして作ったものもあります。別に瓶 […]