広島市中区にある護国神社は、広島県のパワースポットとして知られています。この神社は、戊辰戦争以来、広島県西部(旧安芸国)出身の戦死者や、広島市への原爆投下によって犠牲となった勤労奉仕中の動員学徒など、約9万2千柱のご英霊を祀っています。主祭神にはこれらの英霊が含まれており、特に戦没者や原爆犠牲者の慰霊と平和の祈りが込められています。
神社の見どころとしては、大きな狛犬が挙げられます。これらの狛犬は、勇壮な姿で訪れる人々を迎え、神社の厳かな雰囲気を一層引き立てています。また、広島護国神社の御朱印やお守りも人気で、多くの参拝者が訪れます。特に御朱印は、訪れた証として多くの人が手に入れています。
アクセスについては、広島駅から徒歩やバスでのアクセスが便利です。駐車場も完備されており、車での訪問も可能です。広島城跡に位置するこの神社は、観光スポットとしても見逃せません。広島護国神社を訪れる際には、その歴史と共に感じるご利益や、見どころを楽しんでください。
広島護国神社とは?
広島市中区に位置する広島護国神社は、広島県西部出身の戦死者や、原子爆弾投下によって犠牲になった勤労奉仕中の動員学徒および女子挺身隊など、約9万2千柱の神霊を祀る神社です。
毎年、中国地方で最も多くの初詣客が訪れる神社としても知られています。広島城内にあり、その歴史的背景と美しい建築が魅力の一つです。1956年に公園区域から除外され、現在の敷地に再建されました。
地元のプロ野球球団、広島東洋カープが必勝祈願に訪れることでも有名であり、毎年1月に行われることが多いです。市の中心部に位置し交通の便が良いため、多くの広島市民が訪れます。
所在地:〒730-0011 広島県広島市中区基町21−2
電話番号:0822215590
参考:廣島護國神社公式HP、被爆60年 ヒロシマの記憶 – 中国放送
ご利益と祭神
広島護国神社は、特に戦没者の魂を慰めるための場所であり、そのため、平和や守護のご利益があるとされています。また、広島東洋カープの必勝祈願に訪れることで、勝利や成功のご利益も期待されています。祭神は、戦争で戦死した人々や原爆犠牲者の霊であり、その数は約9万2千柱に上ります。これにより、訪れる人々は平和への祈りや感謝の気持ちを込めて参拝することができます。
神様と狛犬の特徴
広島護国神社には、大きな狛犬が鎮座しており、その存在感が訪れる人々を迎えます。これらの狛犬は、広島護国神社の象徴であり、強い守護力を象徴しています。
また、狛犬の材質や特徴には興味深い歴史があり、平成8年には被爆による損傷を免れた狛犬の一部が確認されました。護国神社の狛犬は、巻き毛の特徴を持ち、その姿は威厳に満ちています。さらに、安山岩質の火山岩でできており、その強固さが感じられます。
見どころ
広島護国神社の見どころとしては、次の点が挙げられます:
- 大鳥居:原爆にも耐えた堅固な構造。昭和天皇の全国巡幸の際にも注目された象徴的な存在です。
- 神社建物:広島城の一部である広島中央公園内に位置する美しい神社建築。昭和31年に再建され、平成の御大典記念事業として改修されています。
- 歴史的背景:護国神社は、原爆投下による被災を経験し、その後復興を遂げた歴史を持っています。この歴史を知ることで、平和への祈りが一層深まります。
御朱印やお守り情報
広島護国神社では、参拝の記念として御朱印やお守りを授かることができます。
また、広島東洋カープのファンには、チームの勝利を祈願した鯉にちなんだ特別なお守りもあります。これらのお守りは、訪れる人々にとって大切な祈りの象徴となります。
**各種御札**
– 神社大麻(小)
– 神社大麻(中)
– 神宮大麻(小)
– 商売繁昌大麻
– 家内安全大麻
– 三寶荒神大麻
– 八方除
**各種御守**
1. 身体安全肌守
2. 身体安全守(赤・青・黄)
3. 身体安全根付守(赤・紫)
4. 厄除守(もも・水色)
5. 安産守
6. 学業成就守(もも・水)
7. こども守(もも・水色)
8. 合格守(赤・青)
9. 病気快復守
10. 病気快復(お見舞いセット)
11. 就職成就守
12. 道中安全守
13. こい守(赤・もも)
14. 幸せいっぱい守
15. 勝守(赤・紫)
16. 健康長寿守(緑・黄)
17. 鈴守(もも・黄)
18. 仕事守(赤・青)
19. 子授守
20. 商売繁昌金運守
21. 双鯉守
22. 昇鯉守
23. 交通安全錦守(赤・青)
24. 交通安全竹守(青・白)
25. 交通安全錦上守(赤・青)
26. 交通安全肌守(もも・水色)
27. 交通安全キーホルダー守(赤・紫)
28. 交通安全こども守(もも・水色)
29. 交通安全小札守(もも・水色)
30. 交通安全レンズステッカー守(赤・青)
どの御守・御札も、それぞれの願いを込めて大切にお持ちいただけます。詳しい情報は広島護国神社の公式サイトやお問い合わせ先をご確認ください。
アクセス
広島護国神社へのアクセス方法は以下の通りです:
- 鉄道・路面電車:山陽本線・呉線・可部線・芸備線 広島駅から徒歩約27分。または広島電鉄宇品線・宮島線・江波線 紙屋町東停留場・紙屋町西停留場から徒歩約13分。これらの路線を利用することで、広島市内各地からのアクセスが便利です。
- 車・バス:広島中央駐車場(地下)か基町パーキング(地下)に駐車し、徒歩約10分。広島市内のバス路線も多く、紙屋町バス停・紙屋町県庁前バス停・広島バスセンターから北へ徒歩約15分の距離にあります。
駐車場情報
広島市内中心部には、複数の駐車場があり、広島城駐車場や広島市営駐車場などが利用可能です。特に、神社の近くに駐車する場合、RCC横の大鳥居の方から入れます。広島市のガードマンが常駐しており、参拝者に案内を提供しています。車両は社務所前の駐車場に停めることができるので、安心して参拝が可能です。
広島市中央駐車場
護国神社の由緒
広島護国神社の由緒は、明治元年12月に遡ります。明治維新の戊辰戦争で戦没された高間省三命以下七十八柱を奉祀するため、二葉の里に「水草霊社」として造営されたのが始まりです。この霊社は明治8年に官祭招魂社となり、後に官祭広島招魂社と改称されました。広島護国神社はその後、大東亜戦争に至るまでの様々な戦争で戦没された約九万二千余柱のご英霊を祀る神社となりました。特に、勤労奉仕中に原爆の犠牲となった動員学徒や女子挺身隊等約一万柱も祀られています。
昭和9年には御社殿の老朽化に伴い、西練兵場(現在の広島市民球場付近)の西端に新社殿を造営し移転しましたが、昭和20年8月6日、広島市への原子爆弾投下によって御社殿は全て焼失しました。戦後は仮社殿で祭祀を続けていましたが、広島市の復興に伴い昭和31年秋に現在の広島城跡に新社殿が造営され、復興を遂げました。
昭和46年4月には、天皇皇后両陛下の御親拝を契機に参拝者が急増し、社殿の老朽化が進んだため、平成の御大典記念事業として改修及び御社殿の建替えが計画されました。平成5年4月には本殿拝殿を始めとする諸工事が竣功し、現在に至っています。平成10年には創建130年を迎え、記念事業として更なる社頭の整備事業が計画されました。これにより、悠久殿の新築、儀式殿、神楽殿、社務所、参集殿の建替えなどが行われ、平成21年6月に全ての記念事業が竣功しました。
広島護国神社は、広島県広島市中区に位置し、広島城内にその敷地があります。毎年、中国地方で最も多くの初詣客が訪れ、1月1日から7日までの初詣参拝者数は50万人を超えます。また、地元プロ野球球団・広島東洋カープが必勝祈願のために参拝することでも知られています。
広島護国神社周辺の観光情報
広島護国神社は、広島市中区に位置し、広島城内にあります。広島市には多くの魅力的な観光スポットがありますので、神社を訪れる際にはぜひ周辺の見どころも楽しんでください。
1. 平和記念公園
平和記念公園は、広島市内で最も象徴的な場所の一つです。原爆ドームを中心に、原爆死没者慰霊碑や広島平和記念資料館があり、平和への思いを深めることができます。公園内には数々のモニュメントや被爆樹木があり、それぞれの背景を知ることで、より一層理解が深まります。
2. おりづるタワー
原爆ドームの隣に建つおりづるタワーは、広島市街を一望できる展望台「ひろしまの丘」があります。晴れた日には宮島の弥山まで見渡すことができ、夜景も美しいためデートスポットとしても人気です。12階にはおりづる広場があり、折り紙体験やカフェ、物産館も併設されています。
3. 縮景園
縮景園は、広島市内中心部に位置する美しい庭園です。江戸時代初期に築庭された歴史ある大名庭園で、四季折々の花々が楽しめる都会のオアシスです。結婚式の前撮りにも使われることがあり、訪れる人々に癒しのひとときを提供します。
4. 広島県立美術館
縮景園に隣接する広島県立美術館は、「都会の中の憩いの空間」をコンセプトに、常設展や企画展が楽しめる場所です。広島ゆかりの美術作品やアジアの工芸作品などが展示されており、アートを感じることができます。
5. 広島電鉄
広島市内を移動するなら、路面電車が便利です。レトロな車両から最新のスタイリッシュな車両まで、さまざまなタイプの電車が走っています。街並みを眺めながらのんびりと移動するのも一興です。
6. エキニシ
広島駅から徒歩約3分の場所にある「エキニシ」は、ディープな飲み屋街です。広島名物の牡蠣やあなごを楽しめる居酒屋から、韓国料理やイタリアンまで、多彩な飲食店が揃っています。ハシゴ酒を楽しむにはぴったりのスポットです。
7. ひろしま美術館
広島市中央公園内に位置するひろしま美術館は、印象派など西洋近代絵画を中心に展示しています。広島銀行創業100周年記念事業として誕生し、被爆地の美術館として「愛と安らぎのために」をテーマにしています。
8. 広島城
広島城は戦国時代の武将毛利輝元が築城した城で、西日本でも有数の規模を誇ります。原爆で破壊されましたが、1958年に再建され、広島の復興のシンボルとなっています。天守閣からは広島市街を一望できます。
広島護国神社を訪れた際には、これらのスポットも合わせて巡ることで、広島市の魅力を存分に感じることができるでしょう。
まとめ
護国神社は広島市にあるパワースポットで、戦没者の霊を祀る神社です。ご利益は健康、家庭円満、商売繁盛など多岐にわたります。祭神は主に日本の戦没者で、特に第二次世界大戦で亡くなった方々を祀っています。
ぜひ、平和の象徴としての広島護国神社を訪れてみてください。歴史的な背景と共に、美しい神社建築や平和への祈りを感じることができるでしょう。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年2月16日その他名古屋の龍神パワースポット白龍神社のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印情報、見どころ、スピリチュアルな不思議体験、駐車場やアクセス方法など解説!
- 2025年2月16日パワースポット茨城県パワースポット雀神社のご利益とは?なんの神様?見どころ、祭りやマルシェなどイベント情報、由緒、お守りや御朱印情報など解説!
- 2025年2月16日パワースポット京都の癌封じパワースポット因幡堂平等寺のご利益とは?なんの神様? 読み方、アクセス方法や駐車場、見どころ、由緒、御朱印やお守り情報を解説!
- 2025年2月16日その他香川パワースポット津嶋神社のご利益とは?年に二日いけない本殿?なんの神様?由緒、夏季例大祭、七五三詣情報、アクセス情報や駐車場情報など解説!