母倉日とは
母倉日(ぼそうにち)は、日本の暦における吉日の一つで、「母が子を育てるように、天が人を慈しむ」とされる大吉日です。この日は、万物が生じ繁栄する吉兆の日とされ、特に婚姻や子どもに関することに縁起が良いとされています。また、新築や引越し、起業など新しいことを始めるのにも良い日とされています。
母倉日の由来
母倉日の由来は江戸時代にあり、1755年より使用されていた宝暦暦(ほうりゃくれき)の吉日として用いられたのが始まりと言われています。この日が吉日とされる理由は、「母が子を育てるように天が人を慈しむ日」という意味が込められているからです。
七箇の善日
母倉日は「七箇の善日(ななこのぜんにち)」の一つであり、他に天赦日、天恩日、大明日、鬼宿日、月徳日、神吉日があります。これらはすべて暦上で吉日とされている日で、特に重要な行事やイベントの際に選ばれることが多いです。
母倉日にやると良いこと
母倉日は特に婚姻関係に向いている吉日とされています。具体的に母倉日に行うと良いとされることを紹介します:
- 結婚に関すること:挙式や披露宴、婚姻届の提出など。
- 子どもに関すること:お宮参り、七五三、出生届の提出など。
- 住まいに関すること:新築、リフォーム、引っ越しの日取りなど。
- 仕事に関すること:起業や開店、会社の登記など。
母倉日にやってはいけないこと
母倉日は基本的には何をしても良いとされますが、注意すべき点もあります。凶日とされる仏滅や赤口、不成就日などと重なる場合は、その力が相殺される可能性があるため、特に大切な行事の日取りには注意が必要です。結婚式や入籍など重要なイベントは、凶日と重ならない日を選ぶのが無難です。
2024年の母倉日一覧
2024年の母倉日は以下の通りです:
月 | 日付 |
---|---|
1月 | 6日(土)・7日(日)・18日(木)・19日(金)・30日(火)・31日(水) |
2月 | 5日(月)・6日(火)・17日(土)・18日(日)・29日(木) |
3月 | 1日(金)・12日(火)・13日(水)・24日(日)・25日(月) |
4月 | 11日(木)・12日(金)・23日(火)・24日(水) |
5月 | 14日(火)・15日(水)・26日(日)・27日(月) |
6月 | 7日(金)・8日(土)・19日(水)・20日(木) |
7月 | 1日(月)・2日(火)・16日(火)・17日(水)・28日(日)・29日(月) |
8月 | 8日(木)・11日(日・祝)・14日(水)・17日(土)・20日(火)・23日(金)・26日(月)・29日(木) |
9月 | 1日(日)・4日(水)・7日(土)・10日(火)・13日(金)・16日(月・祝)・19日(木)・22日(日・祝)・25日(水)・28日(土) |
10月 | 1日(火)・4日(金)・7日(月)・8日(火)・9日(水)・20日(日)・21日(月) |
11月 | 1日(金)・2日(土)・16日(土)・17日(日)・28日(木)・29日(金) |
12月 | 10日(火)・11日(水)・22日(日)・23日(月) |
2025年の母倉日一覧
2025年の母倉日は以下の通りです:
月 | 日付 |
---|---|
1月 | 10日(金)・11日(土)・12日(日)・13日(月・祝)・14日(火) |
2月 | 9日(日)・10日(月)・11日(火・祝)・12日(水)・13日(木)・24日(月・祝)・25日(火)・26日(水)・27日(木)・28日(金) |
3月 | 11日(火)・12日(水)・13日(木)・14日(金)・15日(土) |
4月 | 10日(木)・11日(金)・12日(土)・13日(日)・14日(月)・25日(金)・26日(土)・27日(日)・28日(月)・29日(火・祝) |
5月 | 10日(土)・11日(日)・12日(月)・13日(火)・14日(水) |
6月 | 9日(月)・10日(火)・11日(水)・12日(木)・13日(金)・24日(火)・25日(水)・26日(木)・27日(金)・28日(土) |
7月 | 9日(水)・10日(木)・11日(金)・12日(土)・13日(日) |
8月 | 8日(金)・9日(土)・10日(日)・11日(月・祝)・12日(火)・23日(土)・24日(日)・25日(月)・26日(火)・27日(水) |
9月 | 7日(日)・8日(月)・9日(火)・10日(水)・11日(木) |
10月 | 7日(火)・8日(水)・9日(木)・10日(金)・11日(土)・22日(水)・23日(木)・24日(金)・25日(土)・26日(日) |
11月 | 6日(木)・7日(金)・8日(土)・9日(日)・10日(月) |
12月 | 6日(土)・7日(日)・8日(月)・9日(火)・10日(水)・21日(日)・22日(月)・23日(火)・24日(水)・25日(木) |
まとめ
母倉日は、婚姻や子どもに関することに特に良いとされる大吉日で、万物が生じ繁栄する吉兆の日とされています。この日は結婚式や入籍、子どもの行事、新築や引越し、起業などに最適です。特に婚姻関係の日取りには縁起が良いため、ぜひ母倉日を選んでみてください。2024年と2025年の母倉日の日付を参考にして、大切なイベントの日取りを決める際に活用してください。吉日と凶日が重なる場合には注意が必要ですが、基本的には何をしても良い運気に恵まれる日とされています。素晴らしい一日を過ごし、新しいスタートを切るのに母倉日をぜひご活用ください。
投稿者プロフィール

- 日本茶講師/和文化PR
- 大学卒業後、老舗和菓子屋に入社。京都にて茶道、生け花、日本画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社に勤務。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。
最新の投稿
- 2025年3月31日パワースポット大阪阿倍野パワースポット安倍晴明神社のご利益とは?やばいって噂は本当?なんの神様?阿倍王子神社との関係、京都の晴明神社の違い、アクセス方法を解説!
- 2025年3月30日パワースポット佐倉市パワースポット麻賀多神社のご利益とは?なんの神様?お守り情報、見どころ、由緒、ユダヤとの関係、アクセス方法や駐車場情報を解説!
- 2025年3月30日パワースポットパワースポット宮崎神宮のご利益とは?なんの神様?お守りや御朱印、歴史、アクセス、駐車場など解説!
- 2025年3月30日パワースポット吉祥寺のパワースポット神社「武蔵野八幡宮」のご利益とは?なんの神様?厄払い、スピリチュアルな不思議体験、レビューや評判、アクセス方法を解説!