2024年秩父夜祭の見どころや開催日時、花火や屋台情報、始まった理由を解説!

毎年12月に埼玉県秩父市で開催される「秩父夜祭(ちちぶよまつり)」は、300年以上の歴史を持つ日本を代表する冬祭りの一つです。秩父神社の例大祭としても知られ、勇壮な屋台曳き回しや、冬の夜空を彩る豪華な花火が見どころです。この記事では、2024年の秩父夜祭の見どころや開催日時、花火や屋台の情報、祭りが始まった理由について詳しく解説します。

参考… 秩父観光協会「秩父夜祭(宵宮・本祭) – 秩父観光協会

秩父夜祭とは?

秩父夜祭は、京都の祇園祭、飛騨高山の高山祭とともに「日本三大曳山祭」の一つに数えられ、毎年12月2日と3日に行われます。2024年も、この伝統ある祭りが華やかに開催される予定です。特に3日の夜に行われる屋台の曳き回しや、花火大会がクライマックスとなり、多くの観光客が訪れます。

2024年秩父夜祭の開催日時

  • 開催日:2024年12月2日(月)~12月3日(火)
  • メインの日程:12月3日(火)
  • 屋台曳き回し:昼過ぎから夜まで行われ、クライマックスは夜の曳き回しです。
  • 花火大会:12月3日の夜7時半頃から約2時間にわたり、冬の夜空を彩る花火が打ち上げられます。
  • 開催場所:秩父神社 〒368-0041 埼玉県秩父市番場町1−3
  • 電話番号:0494220262

見どころ1:豪華絢爛な屋台曳き回し

秩父夜祭の一番の見どころは、巨大な屋台と笠鉾(かさぼこ)の曳き回しです。総重量が10トンを超える屋台は、地元の人々が力を合わせて街中を引き回します。精巧な彫刻や美しい装飾が施された屋台は、夜になると提灯で照らされ、幻想的な光景を生み出します。

特に12月3日の夜、街の中心部にある御旅所(おたびしょ)で行われる屋台の引き合わせは、祭りのクライマックスです。急な坂道を屋台が登っていく様子は、まさに迫力満点。秩父夜祭ならではの熱気を肌で感じることができるでしょう。

見どころ2:冬の夜空を彩る花火大会

秩父夜祭では、冬の夜空を飾る花火大会も大きな魅力です。約7,000発の花火が打ち上げられ、冬の澄んだ空気の中、鮮やかな光が広がります。12月の寒さの中で見る花火は、夏とはまた違った趣があり、秩父夜祭の幻想的な雰囲気をさらに引き立てます。

特に12月3日の夜に行われる「冬の花火大会」は、打ち上げ場所が祭りの会場に近いため、迫力ある花火を間近で楽しむことができ、カメラマンや観光客に大人気です。「オープニングスターマイン大会」

見どころ3:屋台やグルメ

秩父夜祭では、たくさんの屋台が立ち並び、地元のグルメやお祭りならではの食べ物を楽しむことができます。たこ焼きや焼きそばなどの定番の屋台グルメに加え、秩父の名産品やご当地料理も楽しめるのが特徴です。

特に、秩父の名物である「豚味噌丼」や「わらじかつ丼」は、秩父ならではの味わいを堪能できるので、訪れた際にはぜひ試してみてください。暖かい食べ物が冷えた体を温めてくれるのも、冬祭りならではの魅力です。

秩父夜祭の歴史と始まった理由

秩父夜祭は、秩父神社の例大祭として始まり、その歴史はおよそ300年にも及びます。もともとは、豊作や商売繁盛を祈願するための祭りとして行われていたと言われています。

秩父神社に祀られている「妙見菩薩」は、北極星を神格化した神様であり、道標や守護神として信仰されています。秩父の地元の人々は、この妙見菩薩に感謝し、そのご加護を祈るために祭りを行ってきました。時を経て、現在のような豪華な屋台曳き回しや花火大会が加わり、現代の姿へと発展してきたのです。

アクセス情報

秩父夜祭の会場へは、公共交通機関を利用するのが便利です。特に祭り期間中は混雑が予想されるため、早めの移動がおすすめです。

  • 住所:埼玉県秩父市番場町1-3(秩父神社)
  • 最寄り駅:秩父鉄道「秩父駅」から徒歩約3分
  • アクセス方法
  • 池袋駅から西武鉄道特急「ちちぶ号」で約1時間20分、終点「西武秩父駅」下車、そこから徒歩約15分
  • または、JR高崎線の「熊谷駅」から秩父鉄道で「秩父駅」まで約1時間

秩父夜祭口コミ・評判

秩父夜祭で雨が降ったら

小雨の場合は決行、荒い天気の場合は中止となります。

まとめ

2024年の秩父夜祭は、屋台曳き回しや冬の花火大会など、見どころが満載の冬祭りです。歴史ある祭りの伝統を感じながら、迫力ある屋台や花火を楽しむことができる貴重な体験となるでしょう。冬の秩父の魅力を存分に味わえるこの機会に、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶道講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。