水羊羹とは?京都の老舗有名店や作り方・レシピ、竹筒に入った水羊羹もご紹介!

水羊羹とは?

水羊羹は、夏を代表する和菓子の一つで、主に小豆あん寒天を用いて作られた冷やして食べる甘味です。一般的な羊羹に比べて水分量が多く、プルンとした柔らかい食感と、すっきりとした甘さが特徴です。夏の暑い時期に食べると、喉越しが良く、涼を感じさせる和菓子として、日本各地で親しまれています。

羊羹には「練り羊羹」や「蒸し羊羹」などもありますが、水羊羹はその中でも特に水分を多く含み、滑らかでみずみずしい口当たりが魅力です。冷やして食べることが多く、夏の贈り物やおもたせとしても重宝されています。

京都の老舗有名店と水羊羹

京都は、古くから和菓子文化が栄えた土地で、伝統を重んじる老舗の和菓子店が数多く存在します。夏になると、これらの店で手作りされた水羊羹が販売され、観光客や地元の人々に親しまれています。特に京都の水羊羹は、上質な素材を使った繊細な味わいで、見た目も美しく仕上げられています。

1. 虎屋(とらや)

京都で知らない人はいない老舗和菓子店の代表格「虎屋」。虎屋の水羊羹は、滑らかで上品な甘さが特徴です。小豆の風味を大切にしながら、控えめな甘さと寒天のバランスが絶妙で、冷やすとさらに一層美味しくいただけます。

2. 鶴屋吉信(つるやよしのぶ)

1803年創業の鶴屋吉信では、季節の和菓子が豊富に揃っています。特に夏になると提供される水羊羹は、小豆の豊かな風味と滑らかさが評判です。京菓子ならではの美しい見た目と上品な甘さは、贈答品としても喜ばれる一品です。

3. 塩芳軒(しおよしけん)

京都の地元民に愛される塩芳軒も、水羊羹の名店として知られています。水羊羹のあっさりとした甘さと、竹皮に包まれた涼しげなパッケージが、夏の風物詩として人気を集めています。

竹筒に入った水羊羹

近年、特に注目されているのが、竹筒に入った水羊羹です。竹筒に詰められた水羊羹は、見た目の美しさだけでなく、竹のほのかな香りが移り、通常の水羊羹とは一味違う風味を楽しめます。竹の自然な涼しさが、見た目にも味わいにも夏らしい爽やかさを演出します。

竹筒入りの水羊羹は、手間をかけて作られているため高級感があり、特別な贈り物やおもたせとして人気です。また、竹の容器は再利用することもでき、環境に配慮した贈り物としても評価されています。

竹筒入り水羊羹の有名店
  • 中村軒(なかむらけん)
    竹筒に入った水羊羹を製造している京都の名店。竹の香りが水羊羹に染み込み、清涼感が増します。外観からも趣を感じられ、贈り物に最適です。
  • 京菓匠 七條甘春堂(きょうがしょう しちじょうかんしゅんどう)
    京都の歴史ある和菓子店で、竹筒入り水羊羹が夏季限定で販売されています。上品でシンプルな味わいが特徴で、口の中で広がる滑らかさが絶品です。

水羊羹の作り方・レシピ

水羊羹は、材料さえ揃えば家庭でも簡単に作れる和菓子です。下記のレシピで、ぜひおうちで手作りの水羊羹を楽しんでください。

材料(約4人分)

  • こしあん 200g
  • 水 300ml
  • 寒天粉 2g
  • 砂糖 50g(甘さ控えめがお好みなら減らしてもOK)
  • 塩 少々

作り方

  1. 小鍋に水を入れ、寒天粉を加え、中火にかけて溶かします。寒天が完全に溶けたら火を弱め、2〜3分ほど煮ます。
  2. 砂糖を加えてしっかり溶かし、次にこしあんを少しずつ加えながらよく混ぜ合わせます。混ぜながら、あんが完全に寒天液に溶け込むまで加熱します。
  3. 最後に塩を少々加え、味を整えます。
  4. 火を止め、用意した型に流し込みます。粗熱が取れたら、冷蔵庫でしっかり冷やします(2〜3時間ほど)。
  5. 完全に冷え固まったら、切り分けて盛り付けます。

自宅で作る水羊羹は、甘さや硬さを自分好みに調整できるため、ぜひ一度試してみてください。手作りならではの優しい甘さと、つるんとした食感が、家庭で涼を感じさせてくれます。

まとめ

水羊羹は、日本の夏を彩る和菓子として、多くの人々に愛されています。特に京都の老舗店では、伝統的な技法を用いた高品質な水羊羹が提供され、贈答品としても人気です。また、竹筒に入った水羊羹は、その見た目の美しさと風味で一段と特別感を与えてくれます。自宅でも簡単に作ることができるので、ぜひ夏の暑い日に手作り水羊羹で涼を楽しんでみてはいかがでしょうか?

次回の京都旅行や、贈り物の際には、老舗の名水羊羹や竹筒入りの特別な一品を手に取ってみるのもおすすめです。

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶道講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。