上巳の節句とは

「上巳の節句(じょうしのせっく)」とは、日本の五節句の一つで、毎年3月3日に行われる年中行事・季節行事です。現代では「ひな祭り」として知られ、特に女の子の成長と健康を願う節句として親しまれています。もともとは、古代中国から伝わった風習が日本で発展し、平安時代から現代にかけて広く行われるようになりました。

上巳の節句の起源

上巳の節句の起源は、古代中国の習慣に由来します。「上巳」とは、旧暦の3月最初の巳の日を指し、この日には川や水辺で身体を清め、邪気を払い無病息災を願う「祓い(はらい)」の儀式が行われました。この風習が日本に伝わり、平安時代に貴族社会を中心に行われるようになります。

当初は、身の汚れを水で洗い流すための行事として、貴族たちは川や庭園の池のほとりで「曲水の宴」などを行いながら厄払いをしていました。この祓いの習慣が、やがて女性や子供の無病息災を願う行事に変わり、ひな人形を飾って厄を移す風習へと発展しました。

ひな祭りと上巳の節句

現代の「ひな祭り」は、上巳の節句と結びついています。ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事として、3月3日に行われます。この日に、家庭ではひな人形を飾り、女の子の成長を祝うとともに、厄除けを祈ります。

ひな人形の飾り方

ひな祭りの象徴であるひな人形は、平安時代の宮中の様子を模したものとされ、上段には天皇と皇后を表す「内裏雛(だいりびな)」を、下段には三人官女や五人囃子などの人形が並べられます。これらの人形は、子供の厄を人形に移し、その厄を流すことで無病息災を祈るという意味が込められています。

また、ひな人形と共に桃の花白酒菱餅ちらし寿司などが飾られ、女の子の健康と幸福を祝う宴が開かれます。桃の花は、長寿や幸福を象徴し、災厄を退ける力があると信じられてきました。

桃の節句

上巳の節句は、別名「桃の節句」とも呼ばれます。これは、旧暦の3月がちょうど桃の花が咲く季節であることに由来しています。桃は、古来より邪気を払う力があるとされ、上巳の節句と結びついたと考えられています。また、桃の花は美しさや長寿の象徴でもあり、女の子の幸せを願うひな祭りにぴったりの花として飾られます。

上巳の節句の風習と食べ物

上巳の節句、またはひな祭りには、いくつかの特別な風習や食べ物があります。

流し雛

上巳の節句の古い風習には、「流し雛」というものがあります。人形を川や海に流し、子供たちの厄を人形に移して厄払いを行うという儀式です。この流し雛は、現在でも一部の地域で行われており、特に京都の上賀茂神社などでは、毎年この伝統行事が行われています。

ひな祭りの食べ物

ひな祭りでは、女の子の成長と健康を願って特別な料理が用意されます。

  • 菱餅: 緑、白、ピンクの三色の餅が層になった菱餅は、健康や長寿、繁栄を象徴しています。
  • 白酒: 甘くてアルコール度数の低い白酒は、古来より災厄を退けるための飲み物とされてきました。
  • ちらし寿司: 色とりどりの具材を散らしたちらし寿司は、華やかさと豊かな人生を象徴しています。

現代の上巳の節句

現代では、上巳の節句は女の子の健康を祝うひな祭りとして親しまれています。家庭でひな人形を飾るだけでなく、地域や学校でもひな祭りに関連するイベントが行われます。また、日本各地で行われる伝統的な祭りや行事を通じて、上巳の節句の文化は今も大切にされています。

まとめ

上巳の節句は、古代中国から伝わった邪気払いの風習を基に、平安時代に日本で定着した伝統行事です。現代では「ひな祭り」として、女の子の成長と健康を祝う行事として広く行われています。ひな人形を飾り、桃の花を楽しみ、家族で祝うこの行事は、日本の文化に深く根付いており、今後も大切に受け継がれていくでしょう。

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。
その他

前の記事

端午の節句とは
その他

次の記事

人日の節句とは?