論語から名言をご紹介

論語』は、中国の古代哲学者孔子と彼の弟子たちの言行を集めた書物であり、儒教の基本的な教えが凝縮されたテキストです。『論語』には多くの名言が含まれており、道徳、倫理、政治、教育、自己修養など、さまざまなテーマについての知恵が述べられています。以下に、『論語』からいくつかの有名な名言を紹介します。

論語についてさらに詳細に知りたい方は下記の記事をご覧ください。

1. 「己の欲せざる所、人に施すこと勿れ」

自分がしてほしくないことを他人にしてはいけない

  • これは、孔子が説いた「仁」の精神を端的に表した言葉です。他人への思いやりや配慮をもって行動することが大切だという教えで、現代の倫理的な行動規範にも通じる普遍的な原則です。

2. 「学びて時にこれを習う、亦た説ばしからずや」

学んだことを時折復習するのは、何と楽しいことではないか

  • 学問の喜びを説いたこの言葉は、学んだ知識をしっかりと自分のものにするためには、繰り返し学び、実践することが大事だとしています。

3. 「過ちて改めざる、是を過ちという」

過ちを犯しても改めないことが、真の過ちである

  • 人は誰しも間違いを犯すものですが、大切なのはその過ちを認識し、改めることです。過ちを犯した後の態度が、その人の人間性を問うと孔子は説いています。

4. 「三人行えば必ず我が師あり」

三人が一緒に歩いていれば、その中には必ず自分の師となる人がいる

  • 自分より優れた人から学び、他者を通じて成長する姿勢が大切だという教えです。謙虚な姿勢で他者に学ぶことの重要性を強調しています。

5. 「知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は恐れず」

賢い人は迷わず、仁徳のある人は不安を抱かず、勇敢な人は恐れない

  • 知恵、仁徳、勇気という三つの徳を重んじた言葉です。これらの徳を持つ人は、心が揺らぐことなく、冷静に物事に対処できるということを意味しています。

6. 「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」

君子は調和を重んじるが、同調はしない。小人は同調するが、調和を欠く

  • 「君子」とは、道徳的な人を指し、「小人」は自己中心的な人を指します。この言葉は、君子は他人と調和を保ちながらも、自分の考えや信念を失わないが、小人は表面的に他人に同調しても深い調和を欠くという意味です。

7. 「徳は孤ならず、必ず隣あり」

徳を持つ者は孤立しない、必ず理解者や同志がいる

  • 道徳を持つ人は孤独にはならず、必ず周囲にその徳を理解し、共感する者が現れるという教えです。徳を重んじる生き方がいかに重要かを説いています。

8. 「礼に非ざれば立たず」

礼儀に基づかなければ、人としての立場を保つことができない

  • 孔子は、礼(礼儀・礼節)を非常に重んじました。この言葉は、礼を守ることが社会における基本的な人間関係の土台であると教えています。

9. 「知之を知るを知ると為し、知らざるを知らずと為す、これ知るなり」

知っていることを知り、知らないことを知らないとするのが、本当の知恵である

  • 本当の知恵とは、自分の限界や無知を正直に認めることにあるという教えです。自分が知っていることと知らないことを正しく区別する謙虚さが求められています。

10. 「学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆し」

学ぶだけで考えないと迷い、考えるだけで学ばないと危険である

  • 学問と深い思索の両立の重要性を説いた言葉です。知識を学ぶだけではなく、それを実際に考え、応用し、意味を深く理解することが求められます。

まとめ

論語』は、数千年にわたり人々の行動指針となり、倫理や道徳の基本的な価値観を形成するうえで重要な役割を果たしてきました。その名言は、現代でも多くの人々に読まれ、心に響くものがあります。孔子の教えは、個々の人間としての成長だけでなく、社会全体の秩序や調和を保つための基本的な指針を示しており、時代を超えて価値を持ち続けています。

投稿者プロフィール

東叡庵
東叡庵煎茶講師/日本文化PRマーケター
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。