煎茶道具「仙媒(せんばい)」とは?使い方や素材について解説

煎茶道具「仙媒(せんばい)」についてご紹介させていただきます。

肥松製 細工彫り葉形 茶合 茶則 仙媒

こちらのページでは、煎茶道具の「仙媒(せんばい)」について、使い方や歴史、由来、素材について、画像を用いて解説しています。

煎茶道具「仙媒」(せんばい)とは

煎茶道具の「仙媒(せんばい)」とは、茶葉の量をはかり、その茶葉をおなじ煎茶道具の急須や泡瓶にいれるときにつかうお道具です。

さまざまな呼ばれ方をしており、仙媒以外にも、「茶合」(さごう)、「茶則」(ちゃそく)、「茶匙」(ちゃひ)、茶量(ちゃりょう)「茶計」(さけい)とも言わています。

煎茶道具「仙媒」の素材について

茶器 茶杓 仙媒セット

素材は竹、木材、銀、銅、象牙などです。

寸法はそれぞれの流派や先生によって異なるので様々なものがあります。

20センチほどの竹を半分に割って、燻して色を変えたり、漢詩や文人画を彫ったものもあります。

煎茶道具「仙媒」の雰囲気を動画にてご覧ください。

煎茶道具「仙媒」の動画をシェアさせていただきます。

煎茶道具にご興味のある方に、その雰囲気を少しでも知っていただきたく、動画にしました。

仙媒は、急須にいれる茶葉の量をはかるために、おなじく煎茶道具である「茶心壺」(ちゃしんこ)より、一度茶葉を載せます。

仙媒に茶葉を載せる雰囲気をご覧ください。

煎茶道具の仙媒(せんばい)について

煎茶道具に興味を持たれた方へ

煎茶道具「仙媒」はいかがでしたでしょうか。

参考にした文献を記載いたします。

参考:「煎茶全書」主婦の友社 昭和49年

また煎茶道具に興味を持たれた方へ、煎茶道具一覧のページを作っておりますので、こちらも合わせてご覧ください。