滋賀県の土山茶とは?特徴や歴史を解説

土山茶とは

滋賀県の土山茶をご存知でしょうか。

土山茶とは

土山茶とは、滋賀県甲賀市で生産されている煎茶です。朝宮茶や東近江市の政所茶と並び、滋賀三銘茶と称される伝統的なお茶です。土山茶を生産する滋賀県甲賀市は、緑茶生産量が県内一位を誇る近江随一の茶所です。

土山茶の歴史

土山茶の歴史は古く、今から800年以上前の室町時代にさかのぼります。同市内にある臨済宗常明寺の僧純翁が、同じ臨済宗の京都大徳寺から茶の実を持ち帰り栽培したことから、土山茶の歴史が始まったとされています。江戸時代には、東海道が整備され土山宿があった甲賀市では、宿場町の名産品として、土山茶の生産が一気に進みました。現在では土山地域の茶の栽培面積は約200ha、生産量は約550t/年。なだらかな丘陵地が続く土山地域では、大型の機械を導入し、毎年沢山の土山茶が栽培されています。

参考:土山茶・朝宮茶について/甲賀市  

土山茶の特徴

土山茶は、野洲川上流の綺麗な水が流れる大地と水によって、上品でまったりした程よい口当たりが味の特徴です。

土山茶の口コミやレビュー

土山茶のレビュー
土山茶のレビュー

おすすめ関連記事

さらにおすすめの関連記事をご紹介します。日本のお茶の種類一覧や産地まとめはこちらです。

日本茶の美味しい淹れ方はこちらの記事をご覧ください。