どら焼きとは?—三笠との違いや由来の解説
どら焼きは、日本を代表する和菓子の一つで、ふんわりとした生地で甘いつぶ餡・こし餡を挟んだシンプルながらも奥深い味わいが特徴です。どら焼きは世代を超えて愛されており、その親しみやすさから日常のおやつや贈り物としても広く利用されています。本記事では、どら焼きの歴史、特徴、種類、そしてその魅力について詳しくご紹介します。
参考…農林水産省「和菓子」
どら焼きの歴史と起源
どら焼きの起源は、平安時代に遡ると言われています。当時は「銅鑼焼き(どらやき)」という名前で知られ、銅鑼(どら)の形をした鉄板で焼かれていたことが名前の由来とされています。銅鑼は、武士や僧侶が戦場や祭りで使った楽器で、この形を模して作られたのがどら焼きの始まりです。
現在のような形のどら焼きが広まったのは、大正時代のことです。東京の老舗和菓子店が、**二枚の生地で餡を挟んだ形**のどら焼きを発売したことがきっかけで、これが大ヒットし、全国に広がりました。この形のどら焼きは「三笠(みかさ)」とも呼ばれ、関西地方では特にこの名前で親しまれています。
どら焼きの特徴と作り方
どら焼きの特徴は、何と言ってもそのふんわりとした生地と甘さ控えめの餡のバランスです。生地は、小麦粉、砂糖、卵、はちみつを混ぜ合わせた生地をフライパンや鉄板で焼き上げたもので、しっとりとした食感が特徴です。一方、餡は、通常こし餡・つぶ餡が使われますが、最近では抹茶餡や栗餡など、さまざまなバリエーションが登場しています。
基本的な作り方
どら焼きの作り方は、シンプルながらもいくつかのポイントを押さえることで、ふんわりとした生地と滑らかな餡のバランスを楽しむことができます。
材料
- 小麦粉
- 砂糖
- 卵
- はちみつ
- 水
- 餡(こしあん、つぶあんなど)
- ベーキングパウダー
作り方
- まず、小麦粉、砂糖、ベーキングパウダーをボウルに入れ、よく混ぜ合わせます。
- 別のボウルに卵を割り入れ、泡立て器でよくかき混ぜます。ここに、はちみつと水を加え、さらによく混ぜ合わせます。
- 卵液を粉類のボウルに少しずつ加えながら、ダマにならないように注意して混ぜます。
- フライパンを中火で熱し、油を少量ひきます。おたま一杯分の生地を流し入れ、弱火で表面に気泡が出てくるまで焼きます。
- 生地の表面がプツプツしてきたら、裏返してさらに焼きます。もう片面も焼き色がついたら取り出し、冷まします。
- 冷ました生地の片面に餡をのせ、もう一枚の生地で挟んで完成です。
生地を焼く際には、温度管理が重要です。強火で焼くと生地が焦げやすく、均一な焼き色をつけることが難しくなります。また、餡を挟む際には、均等に餡をのせることで、美しい仕上がりになります。
どら焼きの種類とバリエーション
どら焼きは、基本的には二枚の生地で餡を挟んだシンプルな和菓子ですが、地域や店舗によって様々なバリエーションが存在します。以下に、代表的などら焼きの種類を紹介します。
- 三笠: 関西地方で親しまれている名称で、どら焼きの別名。特に、奈良の三笠山にちなんで名付けられたとも言われています。
- 抹茶どら焼き: 生地や餡に抹茶を練り込んだどら焼き。抹茶の風味が餡の甘さと相まって、上品な味わいが特徴です。
- 栗どら焼き: 餡の中に栗を入れたどら焼き。秋の季節にぴったりの和菓子として人気があります。
- フルーツどら焼き: 生クリームやフルーツを挟んだどら焼き。モダンなアレンジとして若い世代に人気です。
- 塩どら焼き: 生地や餡に塩を加えたどら焼き。甘さ控えめで、塩味がアクセントになっています。
どら焼きの楽しみ方
どら焼きは、日本茶との相性が抜群です。特に、抹茶や煎茶と合わせると、餡の甘さが一層引き立ちます。どら焼きは、日常のおやつとして楽しむだけでなく、贈り物や手土産としても非常に人気があります。包装やパッケージにもこだわった商品が多く、特別な日のプレゼントとしても喜ばれるでしょう。
また、季節に合わせたどら焼きを楽しむこともおすすめです。春には桜を使った「桜どら焼き」、夏には涼しげな「水どら焼き」、秋には栗を使った「栗どら焼き」、冬にはあたたかいお茶と共に楽しむ「焼きどら焼き」など、季節感を楽しむバリエーションが豊富です。
まとめ
どら焼きは、日本の伝統和菓子として古くから多くの人々に愛されてきました。銅鑼に由来するその形と、ふんわりとした生地に包まれた餡のバランスが、世代を超えて人気を集めています。どら焼きはそのシンプルさ故に、様々なアレンジやバリエーションが可能で、季節や好みに応じて楽しむことができるのも魅力の一つです。どら焼きの奥深い味わいと、その歴史や文化をぜひ堪能してみてください。
さらに和菓子に興味を持たれた方におすすめしたい記事はこちらです。
投稿者プロフィール
-
宮城県出身。
仙台の大学卒業後、500年の歴史を誇る老舗和菓子屋に入社。京都にて文人趣味や煎茶道、生け花、民俗画を学び、日本文化への造詣を深める。和菓子屋での経験を活かし、その後、日本文化専門のマーケティング会社でブランディングとPRマーケティングに従事。現在はフリーランスの茶人として活動しながら、日本文化のPRサポートや「みんなの日本茶サロン」を主宰。伝統と現代を結びつける活動を通じて、日本文化の魅力を広めている。みんなの日本茶サロン編集長。